2007年4月11日 (Wed)

朝一番のおめざ















今朝は私が起きる1時間以上も前からバタバタとうるさい音を立てている子がいて目が覚めた。
長男もようやく今日から授業が始まるのかと思った。夕べは何も言ってなかったけどなぁ。。

しかし
長男は最近益々身支度に時間をかけるようになったので、ごはんの支度にはまだちょっと早いと思って 再びうとうとしていると、突然ボイラーが鳴ってシャワーの音が聞えてきた。さっき目が覚めてから30分以上たってる。
朝シャワー、こっちは間違いなく長男だ。

とすると朝一番の息子はだれ? 
あれは三男、きっとまたPCやってる^^:

でも、三男が起きたらイヤでも朝ごはんの支度をせねばならぬと思う母。

そのうち寝室のドアをひっかく音がして、ドアを開けると四男が布団に飛び込んできた。
「おはよーショパン。今日も元気でしゅねー」などと、四男には超甘の母。

起きなければ!!



案の定、PCにへばりついていた三男に
「ずいぶん早くから起きてたね」と言うと
「だって尿検査のプリントに『朝一番』って書いてあったから」
「...。朝一番...。」
ぎゃはは! 
これは笑い話じゃない、でも可笑しい!! 

でも笑ってばかりもいられない。三男 中3。受験生デス__; 

気を取り直して
今日の「おめざ」は、夕張の「メロンゼリー」です。
オレンジ色の果肉が混ざっている普通の夕張メロンぜりーとはちょっと違います。フリージングされていて、冷蔵庫で5時間以上かけて解凍してくださいと書かれています。すぐには食べられないところがニクイですねー。

すごく美味しいそうでしょう~♪


2007-04-11 11:55 in ちょっとすてきな話 #

2007年4月2日 (Mon)

甘おこわ



甘おこわを作ってみました。
甘おこわというのは甘納豆が入った お赤飯のことで、北海道で「おこわ」というと この甘納豆入りのお赤飯を差すのが普通です。

気になって調べてみると、北海道の他には東北地方でもこのお赤飯が食べられているようです。
もちろん北海道でも小豆のお赤飯も食べるのですが、小豆を煮るところから作り始めなければいけないと思うと、お祝いごとでもなければ普段は面倒で作りたくないです。

甘いご飯で食事なんかできそうにないわと思われる方もいらっしゃるでしょうが、この甘おこわに 塩引きシャケ、お煮しめ、お漬物などのおかずで食べるともう止まらなくなるほど箸が進みます。本当です。

食べた感じは、おはぎや蒸しパンのようなので、おやつにもなります。

作り方はいたって簡単。
・もち米を洗って水に浸す
・炊くときに耳かき1杯ほどの食紅を水で溶いたものと
 塩少々(米3合に小さじ半分くらい)を入れて混ぜる。
・水の量は炊飯器の「おこわ」にセット。
・炊き上がったピンクご飯に甘納豆を入れて混ぜるだけです。

 ただ一つ注意することは食紅の入れすぎです。
 入れすぎるとショッキングピンクになります(笑)

小豆のおこわに比べると超簡単でしょう~。
みなさんも是非一度試されてくださいな~。
2007-04-02 11:14 in ちょっとすてきな話 #

2007年3月29日 (Thu)

すてきな学生たち


先日、お台所に立っていると
大学生の息子が「ゼミの卒業パーティーをするからハンドミキサーを持っていっていい」というので、はて何に使うのかしらといぶかしげに思い聞いてみると
「ケーキを作ろうと思ったんだけど大変そうだからスポンジを買ってクリームだけ飾ろうと思って」と言ったので
「ふぅ~ん」と思いながら貸してあげました。

ハンドミキサーは年に数回ケーキを焼くときは なくては困るものだけど、今日明日ケーキを焼く予定もなかったのです。

その夜、ゼミのパーティーから帰ってきた息子に「ケーキはどうだった。クリームは上手く飾れた」と聞くと「シーフォンケーキを7個つ円に並べて、果物とクリームで飾ったら すごく豪華なケーキなって受けたよ」と。
最近の大学生も中々やるじゃないと微笑ましく思いました。

それから2,3日たった土曜日の朝のことです。
末息子の部活のバザーに出品するチョコレートケーキを焼こうとオーブンを温め材料を計っている最中に、上の息子から まだハンドミキサーを返してもらっていないことを思い出しました。
まさかミキサーが家にはないとも思わず準備を始めてしまったので まずは息子の部屋に探しにいきましたが、見つけられません。
息子はすでに出かけていましたので電話をかけると「ごめん! 洗いもの全部 研究室においてあるわ」

あらま、どうしましょう。
土曜日の朝9時にお隣りにハンドミキサーを借りに行くのは気が引けます。
高いものではないといっても家にハンドミキサー2つは要りませんのでスーパーに買いに走るのも躊躇します。

そこで昔、学生時代に使っていた手回しのミキサーを何十年か振りに棚から出してみました。
ふつうの泡立て器でシャカシャカするよりはずっと良いはずですから、ほんとによく取ってあったわと自分に感心しながら。

その手回しのミキサーでも卵2個の白身を角がピンと立つまで泡立てるのに30分もかかってしまいましたが、チョコレートケーキは 今までにないほど美味しそうに焼けました。

この息子のルーズさにはちょっと腹が立ちかけた私ですが
ケーキも無事焼けたことだし、もう一つ
息子の部屋でミキサーを探している時に 昨日持って帰ってきた紙袋に可愛らしい花束とある物を見つけて にんまりしてしまいました。

この花束は息子が貰ったものではなく
卒業生が1人欠席したので、本人も気づかないうちに息子の紙袋に紛れ込んでいたのだわと想像しました。

そしてもう一つの物というのは
「日本一の司会者」と書いた襷(たすき)でした。
家の息子はこういう役まわりなのね と可笑しくなってしまったのです。

上の画像がその時の花束です。
今の若い子が選んだ花束、どこか違います。
輸入されたお花ばかりのようで名前もわかりません。
でもとてもすてき!です。
今の学生たちのセンスを見直したのは言うまでもありませんでした。

2007-03-29 16:36 in ちょっとすてきな話 #

Page 7/8: « 1 2 3 4 5 6 7 8