2007年6月1日 (Fri)

ニコマートEL/ニッコール50mmF2 作例


大楠の前に立つ銅像
開放絞り
撮影地 徳島県小松島市櫛渕


狛犬
開放絞り
徳島市内



シンボルトゥリー
徳島市内水際公園



これはもう一本のレンズ
ニッコール105mmF2.5による作例

野良猫
開放絞り
徳島市藍場浜公園



2007-06-01 12:33 in 写真 #

2007年5月30日 (Wed)

ニコマートEL/ニッコール50mmF2


これで撮影した画像が今日スリーブで出来上がる予定。



2007-05-30 11:59 in 写真 #

2007年5月24日 (Thu)

MDロッコール35mmF1.8


MinoltaXE/MDrokkor35mmF1.8/RVP
で撮影。

XEの露出計が不安定なため
新品電池に取り替えるも36コマ中使えたのは6コマ。トホホ
ほとんどが2~3程度の露出アンダーでした。






2007-05-24 14:57 in 写真 #

2007年5月22日 (Tue)

眉山周辺


キャノンⅡD/リコーGR21mmF3.5

の装備で撮影しました。
純正のファインダーは外付けです。

スナップ主体の撮影で水平がうまくとれていませんね

ひょうたん島一周クルーズの一コマはケンチョピア付近で
正面に眉山が見えています。



こちらは新町川沿いの藍場浜公園にある
郷土文化会館前で花はるフェスタの一環で
阿波おどりのパフォーマンスがありました。



在りし日のももとこちらも新町川沿いの
ボードウォークを散歩中。



2007-05-22 16:39 in 写真 #

2007年5月21日 (Mon)

いつか見た眉山


ミノルタX-500MCロッコールズーム35-70F3.5




2007-05-21 15:04 in 写真 #

2007年5月20日 (Sun)

阿波おどり


夜本番の阿波おどり

なかなかいい写真が撮れません。

ストロボを普通に発光させればまったくダメ。
つまらない写真になってしまいます。

多少ぶれている写真のほうが動きがあって
まだまし。


ところでこちらの写真はあまり関連性がありませんが、、、。
阿波おどりでのスナップです。






2007-05-20 20:42 in 写真 #

2007年5月19日 (Sat)

映画「眉山」のロケ地


新町川水際公園の阿波おどりが始まる前の情景です。

昨年撮影しました。

イルミネーションの灯った欅並木



浴衣姿でくつろぐ人々




行灯の光を落とした新町川の水面




この写真たちはメモ書きを残さなかったため撮影機材が判明しません。トホホ

2007-05-19 16:31 in 写真 #

オリンパスペンEES


十年ほど前初めてのパラグライダー体験。

上空から撮影するのに選んだのがこのカメラでした。




タンデム飛行でしたが最初の飛行はうまく上がらずサイトから滑落。
後日の飛行ではうまく飛べました。確か十五分くらいのフライトで
快適でした。足の下には杉林。




海部川の近くにパラグライダーの基地があります。
タンデム飛行の証拠がこのシルエット




このカメラの最短撮影距離は90センチのようで
愛犬を写したこの距離では近づき過ぎでした。




2007-05-19 14:55 in 写真 #

2007年5月17日 (Thu)

FDズーム80~200mmF4


写真工業というカメラ専門誌の五月号の記事の中に
私のお宝レンズという記事があります。

風景写真家のある方のお宝レンズということで
このズームレンズを推奨していました。

写りもいいようですが一番の長所は最短撮影距離
が1メートル、200ミリの望遠側だとかなりの
マクロ撮影(準マクロ)ができるところ誉めていました。

この後のEFズームレンズでは近接撮影距離が
かなり遠くなったようです。

FDシステムの最強カメラT90はレンズキャップ
代わりです。綺麗ですが不動品。



作例


2007-05-17 16:41 in 写真 #

2007年5月16日 (Wed)

ズイコーマクロ50mmF3.5


ズームレンズは写りが悪いと思っていました。

そんな分けで単焦点レンズ派です。

カメラに一本だけレンズを付けるとしたら、私的究極の選択は多分

こういった標準マクロレンズでしょうか。

オリンパスOM-1/ズイコーマクロ50mmF3.5

開放絞りの作例


ブログの容量が一杯になりました。
ここからは順次古いものから記事が
消えていきます。

2007-05-16 11:16 in 写真 #

Page 26/33: « 22 23 24 25 26 27 28 29 30 »