2006年8月15日 (Tue)

津田の盆踊り


tomiさんに教えていただいた津田の盆踊りに行ってきました。結局午後一時半からの公演を撮影しました。

何を思い立ったか「自転車」で出かける。日差しが痛い。暑い。足が笑う。の三重苦。店に置いて替わりに重たいカメラバックを背負い歩く。暑い。日差しが痛い。足が重い。の相変わらず三十九。いや51になったばかり。

実は十一時の公演に遅刻してしまったのです。仕方なく徳島公園を凄く久しぶりにぶらぶら。北の端の売店でジュースを買って水分補給。その時目にした大きなタイヤの付いた遊具。これは蝸牛をデザインしているなと直感。その後直ぐひっくり返っている状態の蝸牛だと気付く。雲ひとつ無い青空と遊具と親子連れの構成がうまいこといきました。

で本番ですがデジカメと合わせて三台のカメラで撮影してきました。久しぶりの撮影三昧。アンばーばさんにも会場でお会いしましたよ。









で本番ですがデジカメと合わせて三台のカメラで撮影してきました。久しぶりの撮影三昧。アンばーばさんにも会場でお会いしましたよ。


2006-08-15 16:24 in 写真 #

2006年8月14日 (Mon)

阿波踊り2006 前半


2日目の夜十一時ごろ鷹匠町の青柳前まで出かけてみました。やはり踊りは終わっていましたが鳴り物の音だけが建物の陰から聞こえてきます。

2日目は踊りが始る一時間前に周辺の水際公園ボードウォークと東新町アーケードを見てきました。これは両国橋たもとの踊り広場。

これは銀座通りにある竹人形の阿波踊りを模したステンレス製のモニュメントです。逆光線の中で輝いていました。
2006-08-14 14:26 in 写真 #

阿波踊り2006 前半


阿波踊り前半の二日間はお店で缶詰。
2日目の夜は十一時前でしたが出かけてみました。

水際公園では浴衣姿の若者達。提灯の灯りが川面に反射して風情がありました。
デジカメでは手持ちで一秒ほどのスローシャッターです。ぶれないように押さえたつもりが、、、。
2006-08-14 14:13 in 写真 #

2006年6月19日 (Mon)

出羽島


牟岐沖の島。連絡線で一日何往復かしています。最後に訪れたのは2003年の九月の暑い日でした。集落があるのは湾のある周辺だけ。昭和の匂いがする懐かしい漁村です。特徴的なつくりに出羽島の跳ね上げ式縁台があります。蔀長(ぶちょう)といい京都の町屋がルーツらしいです。
閉じた状態。

開いた状態。


当番の札 何の当番だろう?


メインストリート?

2006-06-19 16:01 in 写真 #

2006年5月17日 (Wed)

バナー画像


変えました。

1974年か75年の京都の風景です。

ミノルタSRT-101で撮影しました。

場所は今出川通りの烏丸か河原町付近です。
2006-05-17 11:06 in 写真 #

2006年5月3日 (Wed)

バルダックスその後


現像から上がって来ました。

写っていましたがシャープさに欠けるという印象です。それでも70年の時を経てこんな写真が撮れるのですからすごい事ではないでしょうか。

被写体はこのカメラと同じ年頃と思われる三河邸です。この建物が建った当時、新発売されたこのカメラで撮るとこんな写真が撮れたのでしょうね。当時はカラー写真が無かったから白黒写真だったでしょうけど、、、。

逆光の中(太陽は柱の後ろに隠れています。)、はな・はるフェスタの会場をデジカメとで撮り比べてみました。
バルダックス
デジカメ 

2006-05-03 15:49 in 写真 #

2006年4月30日 (Sun)

スプリングカメラ 「バルダックス」


昭和初期ごろ発売されたドイツ製のスプリングカメラです。

久しぶりにポジフィルム(ベルビア100F)を入れて撮影に持ち出してみました。

露出は絞りとシャッタースピードを手動で合せます。デジカメを露出計代わりにシャッタースピード優先モードにして(このスプリングカメラの最高シャッタースピードは1/300秒です)そこから導き出された絞り値をこのカメラの絞りと合わせます。フレーミングは簡単なフレームがありますがはなはだアバウトです。でもうひとつ重要な要素がピント合わせです。一番原始的な目測式です。合わせたいものへの距離を目測してフィートに換算(このカメラはフィート表示です。一フィートは約30センチメートル)レンズを回して指標に目測のフィートを合す。ちなみにこのカメラの最短撮影距離は5フィート(約1.5メートル)です。それからシャッターをチャージします。その後シャッターを切るのですが小さなねじのようなこのシャッターはちょっと触るだけで直ぐ切れるのです。フレーミングする前にちょっと触って切れてしまったことが多数ありました。

フィルムは普通の35ミリサイズより大きい120タイプで6×4.5のフォーマットです。作例写真は出来上がったらアップします。
こんなフィルム
フィルム装填
フィルムを巻き上げていくと丸い赤窓から数字が見える。一枚目スタート
2006-04-30 23:38 in 写真 #

はな春フェスタ


天気に恵まれた今日は水際公園で水着モデルの撮影会。
無料でしかも近くだったので行ってきました。

ちょっと早めに(といっても10分前)着くと別のモデルさんがいました。
その後このモデルさんが
全体では三人のモデルさんがいました。
余り熱中するとフィルムを無駄に消費してしまうのでそこそこに退散しました。(笑)

2006-04-30 20:01 in 写真 #

2006年4月13日 (Thu)

京都散歩 鴨川沿い歩き3


鴨川の数箇所に堰なのか飛び石ののようなコンクリートの物体が設置してあります。

これは亀の形をしたもの


こちらは高瀬舟ともうひとつは千鳥のように見えます。

2006-04-13 14:42 in 写真 #

2006年4月12日 (Wed)

京都散歩 喫茶「ソワレ」


四条河原町から東へ、木屋町筋で左折。すぐに左手に見えてくるのが喫茶「ソワレ」

中に入るとステンドグラス越しに青い光に包まれて昼間でも夜の雰囲気。壁には幾つもの東郷せいじの原画が架かっている。

フィルムの入った一眼レフをコップの上に置き安定させる。上向き加減にするためにレンズの下に別のコップと上げ底にするために手帳を敷きこむ。シャッタースピードを1/2秒にしてピンとはおよそ3メートルに合す。ファインダを覗き込める体勢ではないのでこのままセルフタイマーにしてノーファインダー撮影。

こちらは壁にカメラを固定してファインダーを覗き込んでの撮影。被写体は壁に取り付けられたステンドグラスの灯り。

店の外観です。

目と鼻の先には名曲喫茶「みゅーず」があります。
2006-04-12 16:36 in 写真 #

Page 30/33: « 25 26 27 28 29 30 31 32 33 »