2012年6月25日 (Mon)

tadpole


水際公園を散策中
オタマジャクシをすくっている親子を発見。
親子ではないかも
近づくとお父さんに見えた人は外国の方のよう。
ちょっと気になったので唐突に質問してみました。

hassun「How do you say OTAMAJAKUSHI in English?」
foreigner「Tadpole」
hassun 「Thank you」
foreigner 「You are welcome」


2012-06-25 12:13 in #

2011年12月27日 (Tue)

省エネで湯たんぽ


を買いました。
この冬は自室の暖房を出来るだけ抑えています。
パソコンは足元に湯たんぽを入れた寝袋に肩まで
入ってしています。
なかなか快適です。

勿論、就寝時は湯たんぽは布団の中に

2011-12-27 08:13 in #

2011年11月16日 (Wed)

臨時休業


11/17(木)はボジョレーヌーボーパーティーのため貸切です。
そのため八寸は臨時休業とさせていただきます。

2011-11-16 17:33 in #

2011年9月21日 (Wed)

オペラ「カルメン」


普通は実現不可能と思うことが今夕実現します。
本場オーストリアのオペラがこの徳島で上演されるのです。割と前の方で鑑賞してきます。ドレスコードです。台風の襲撃直後、遡れば東日本大震災。よく実現できたものだと思います。この先少なくても徳島では実現不可能でしょう。それもあって貴重な体験です。行って来ます。
 
 すいません。勝手ですが今日は八寸は臨時休業させていただきます。

2011-09-21 13:25 in #

2011年9月17日 (Sat)

日本紅斑熱


今日の新聞記事に出ていました。
広島で日本紅斑熱を発症した患者が死亡と
野山を歩いていてダニに噛まれて感染するようですから
私も容易に患者になる可能性があります。
従来はツツガムシ病と呼ばれていたようですが1984年に阿南市新野町の馬原医院の馬原医師により発見されたようです。

詳しくはこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%85%E6%96%91%E7%86%B1


2011-09-17 13:07 in #

2011年5月10日 (Tue)

ジャズ喫茶「コレクター」 43年の歴史に幕


全国のジャズ喫茶が消えていく中
徳島の老舗ジャズ喫茶「コレクター」が先月で営業を終了しました。

43年の歴史に幕を下ろしました。

挨拶に来店してくれましたので
コレクターの名物マスター健ちゃんの記念写真を、、、
長く続けるのはつくずく難しいと実感します。
さて 我が店は如何に


photo4>

2011-05-10 16:25 in #

2011年1月23日 (Sun)

銀塩少年


今日行きつけの中古カメラやで二人の少年に遭遇。
彼らはオリンパスOM1を手にシャッターの感触を確かめていた。
八寸「君たちデジカメよりフィルムカメラに興味があるの?」
少年「この金属のボディーがいいんですよ。」
八寸「フィルムは白黒を使ってるの?」
少年「ポジを使っています。ルーペで見るのが楽しいですから。」
八寸「今はどんなカメラを使っているの?」
少年はかばんの中からOM4チタンの状態の良さそうなのを取り出した。
少年「小遣いで買いました。6万円くらいしました。今回は高感度のフィル   ムと使い分けるために見に来ました。」
八寸「いい買い物をしてよ」と言って後にしました。


銀塩カメラの大暴落している現状を見るとお買い得感がたっぷりで特に銀塩に興味のある若い人にはいい時代かもしれない。そんな気がした今日でした。




2011-01-23 19:36 in #

2010年7月17日 (Sat)

玉虫


今日梅雨明けしたようです。

暑い正午ごろは農作業をしていました。
休耕田の畦道の草刈作業です。
いくつか田圃がありそのうちの一枚でコシヒカリを作っています。
作業中に右肩にぶつかってくるものがありました。
目をやると飛び出していく光る甲虫が、、、
縦長で虹色に光っています。間違いなく玉虫でした。
こんなところで出会うとは。まだこの虫が生きられる環境なのだと
ほっとしました。



2010-07-17 15:45 in #

2010年6月25日 (Fri)

ブログ「やきもの2」


立ち上げました。
ここのブログ「銀塩狂時代」から陶芸の記事だけを
独立させました。
子供陶芸と陶芸教室の様子を定期的に発信していきます。
お暇なときに覗きに来てください。

ブログ「やきもの2」
http://yakimono2.blog96.fc2.com/



2010-06-25 16:16 in #

2010年3月10日 (Wed)

ラブレター


卒園を控えた年長組みの園児から
サプライズのラブレターをいただきましたよ。




2010-03-10 12:50 in #

Page 8/11: « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »