2006年6月17日 (Sat)

志津屋のカルネ


京都に行くと懐かしくてよく買うのがこのパン

30数年前に確か一個30円か50円だったのが今は130円になっています。丸いフランスパンのような生地を真ん中で切ってバターを塗りスライス玉葱とロースハム一枚を挟んだシンプルなもの。今はこれの進化系でブラックペパーを効かしたものもありどちらかというと最近は後者のほうがお気に入り。
2006-06-17 15:38 in #

京都知恩寺「手作り市」出店体験記


前日の天気予報では市の当日15日は大雨。ここの市は人気のようで出店希望しても抽選で落ちるようです。心証を良くしたかったので無理して出店。当日でも中止の気配が無く朝の7時前に今出川通りに路上駐車して山門から荷物を運び入れて出店準備。

後から分かった事ですが初めて店を出す場所は境内の隅っこらしいのです。入口近くの店を出している人にいろいろ尋ねるとその方の隣、「いつも出店する人がこの天気で今日は諦めて帰ったから空いてるわよ」と言ってくれたのでそこに出店することに。一店舗の大きさは間口1.8メートル 奥行き1.8メートルの一坪。以前に買っておいたタープを広げてみるとどうも他の店よりでかそう。ざっと手を広げて計測すると3メートルあり。奥行きも同じ3メートル。で商品を並べるテーブルは折りたたみ式のを一個だけ。後ろにはブルーのキャンプでよく使う折りたたみ式テーブルと椅子四つが出現するそれ。大きなタープに小さなテーブルがいかにもアンバランス。

お客さんも少ないしだんだんと雨足も強くなってくる。なかなか売れない。気温も下がってきて寒い。雨合羽をよく持ってきたものだ。防寒と雨よけのためずっと着ていて助かった。


それでも今回の為に作ったキャラクター「チャンスの天使」、「いろうさぎ」、「星に願を地蔵」、「雨蛙ちゃん」がそれぞれ売れた。
売上合計しても場所代(3.000円)と駐車場代(1.200円)にちょっといろを付けた程度。徳島からの交通費を考えると大赤字でした。それと雨の日はタープの周りに透明のビニールシートが要ります。ベテランの方は皆用意していました。それから風対策にペグ、もしくは大き目のペットボトルを柱に吊るす対策が必要。

今回は勉強、次回の礎とならんことを期待。

2006-06-17 15:20 in #

2006年6月12日 (Mon)

ナカちゃん情報 6/12


午後一時過ぎに近くを通ったのでナカちゃんがいるか確認してきました。
人出が出ていると思ったらやはり居ましたよ。それも川の真ん中でプカリプカリ状態。時間が無いので10分あまりしか居られませんでしたがその間もひたすらプカリプカリ。昼間はこれが一番涼しいのかも。

とりあえず証拠写真です。真ん中のゴマ粒みたいなのがナカちゃんです。
2006-06-12 16:07 in #

2006年5月13日 (Sat)

ナカちゃん


阿南方面に出かけたのでナカちゃんの居場所に寄ってみました。
生憎の雨で居なさそう。車が余りに少ないのでそう判断しました。
もう北に帰る頃でしょうからこれから見られたらラッキーでしょうね。
2006-05-13 14:18 in #

2006年4月24日 (Mon)

339度


今日の昼、豆皿を作りながらラジオを聞いていた。


今朝の新聞で写真だけは見ていたのだが西日本で高さ二番目の霊峰「剣山」で
結婚式が行われた話題を女子アナが紹介していた。


女子アナ「剣山の頂上でさんびゃく、、、」

八寸「360度のパノラマと続くよな、、、。」

女子アナ「さんびゃくさんじゅうきゅうど、、、」

八寸「中途半端な角度やな、、、。何ぞ邪魔するもんがあるんかいな?」

女子アナ「の杯を交わしました。」


八寸「えっ、、、 酒の話かいな、、、。ほれでも339℃の酒飲んだら火傷ですまんのとちゃうん?」というかこれって三三九度のことやろ、読み方違うとえらい話がややこしゅうなるなあ。

と今流行りの眞鍋かをりのブログ風にお伝えしました。


だれかこの放送、聞いていた人います?



2006-04-24 13:46 in #

2006年4月23日 (Sun)

筍山2


イノシシの被害がその後どのようになっているか気にしながら昨日筍山にお客さんと上る。

筍のピーク、あるいは少し過ぎたタイミングの今は山のいたるところに大きな筍が出ていました。時間の都合で20分ほどで収穫して下りてきましたがこのタイミングだとイノシシの被害はほとんどないようでした。筍がありすぎてこの山に来なくても近場でえさにありつけたのでしょう。

掘って帰った後はこの筍をステーキにしました。今回はオシャレしてトマトソースでいただきましたよ。甘さと筍の香りがたまりませんでした。旨いなあ。この時期だけの贅沢です。
2006-04-23 10:45 in #

2006年4月16日 (Sun)

ペンキ塗り


昼から時間が出来たので久しぶりにペンキ塗りをしました。

店の玄関先を

この道具を使って

塗りました。


2006-04-16 20:18 in #

2006年4月14日 (Fri)

京都散歩 もうそこと言い続ける


京都駅前七条通を西へ西大路に出会うと北へひたすら歩く。大学入学した娘を連れて自転車を買うため。彼女はまだ不慣れな土地、私は三十年前学生生活を送った土地。といっても四条より南はほとんど不慣れ。目的地は西院にある自転車屋。西院は西大路と四条が交差するところ。

半分くらい来た所でヒールを履いた娘がネオ上げる。もう直ぐやから辛抱し。と言い続けてとにかく目的地に着く。娘は豆がつぶれて半べそ。さらにこの店には気に入った自転車がない。(続く)

スタートした七条通で程なく娘が視界から消える。探すと居たのが路地に行ったこの前。このポスターに反応していた。(レトロ系が好きなのです)


路地に入る角にはもう営業していないレコード屋がある。


看板

2006-04-14 10:25 in #

2006年4月5日 (Wed)

京都散歩 鴨川沿い歩き2


都市に流れる川としては非常に綺麗な水質ではないでしょうか。鴨川のことです。水鳥もたくさん居て比較的傍でも逃げないようです。写真が撮り易かったのが印象的でした。

この鴨を見られるのもあと少しでしょうか。

白鷺の後ろにいるこの鳥は顔半分が真っ黒です。
撮影の時は気が付きませんでした。

雀も意外に人見知りしません。
というか人がいるのに気付いていない?

鴨川の特定の場所に鳶の集団が住み着いているようです。
注意書きには「人を襲う事があるので注意」
というような事が書かれていました。

2006-04-05 11:08 in #

2006年4月4日 (Tue)

京都散歩 鴨川沿い歩き


京阪七条から鴨川東沿いの道を歩くと2006年の三月末から四月初めは五条間がシダレザクラの見頃でした。

一方高瀬川沿いに歩くとこじんまりとした京都の別の顔が楽しめました。川向こうからも気になっていた店。高瀬川が五条と交差する辺りにあるこのお店は古いビルを改装してモダンな椅子が目に付くオシャレなお店です。



店の看板には「efish」と書いてあります。

開店前の店の様子。カフェのようです。

時間がとれずにまだ入店していません。次回に期待。

2006-04-04 13:05 in #

Page 10/11: « 3 4 5 6 7 8 9 10 11