2025年4月13日 (Sun)
今年の桜
今年の桜は開花が遅く、開花したと思ったら気温が低かったので
花が長持ちして一昨日はほぼ満開だった。 スーパーの帰りに桜並木を通ると 幼稚園の新入園児や小中学校の新入生の親子が 桜の木の下で記念撮影をしているのを何度か見かけた。 |
2025年2月16日 (Sun)
2025年2月5日 (Wed)
寒波
今週はこの冬最強の寒波が日本列島に襲来するそうだ。
湘南でもさすがに寒く今朝はベランダで2℃だった。 パッチワークのパターンが何十枚もたまっていて 少しずつ形にしなくてはと思っている。 18㎝のパターンを16枚つないだものと 34.5㎝のパターンを9枚つないだものが出来上がった。 綿をはさみキルティングをしてタペストリーにしようと思う。 うっすらと雪化粧した、朝日の当たる丹沢連峰。 |
2025年1月25日 (Sat)
2024年11月29日 (Fri)
パッチワークのカボチャ
先日、幼稚園児の孫が遊びに来た時パッチワークの
カボチャを見つけて遊んでいたので 新しく作ってみた。 直径12cmほど。 今年は富士山の初冠雪が11月7日に見られ観測史上最も遅かったそうだ。 湘南からようやく美しい富士山を見ることが出来た。 朝日に輝く銀杏の黄葉。 |
2024年10月11日 (Fri)
2024年4月12日 (Fri)
桜並木
今年は桜の開花が遅く、近所では9日ごろ満開になった。
その後はお天気が荒れて桜が散ってしまうかと心配だったけれど 何とか持ちこたえ、昨日は小出川沿いの桜を見てきた。 気温が低い日が続いたせいか、まだ花はまだしっかり咲いていて 風が吹くたびに花びらがはらはらと舞っていた。 バイパスを吊っているベルブリッジを背景に。 |
2024年3月10日 (Sun)
2023年5月24日 (Wed)
広い海
浜昼顔が咲いているかと思い午前中海まで行ってみたけれど
花は少し咲いていただけだった。 去年は今頃満開だったのに今年は早く咲いてしまったのだろうか。 バラも今年は早く咲いたように… 海から見る二子山は薄い雲の下に二つ並んで可愛らしい。 今日は珍しくくっきりと潮目が見えていた。 |
2023年5月1日 (Mon)
2023年4月1日 (Sat)
桜満開
3月中旬に開花した桜も、その後気温が低かったり
曇りがちだったりして、満開になるのに日にちがかかったようだ。 今日は近所の桜もひらひらと花びらが舞い始めている。 一昨日はちょっと離れた川岸の桜並木を見に行った。 桜の木は30年くらい経つだろうか大きく枝を伸ばし美しく咲いていた。 |
2022年12月1日 (Thu)
今日から12月
早いもので今日から12月、
さほど大きくない河津桜の葉が黄色く色づいている。 葉っぱをよく見ると細長い形をしている。 寒さを乗り越えたら来年3月には花が咲くだろう。 大きく枝を広げたソメイヨシノ、風で葉が舞い散っている。 ひっそりと咲いている黄色いツワブキの花。 娘が玄関マットが欲しいというので作り始めた 四角つなぎのパッチワーク。 トップが出来上がった。 (80×65㎝) |
2022年6月18日 (Sat)
紫陽花の季節
関東地方の梅雨入りは、今年は6月6日だったようだ。
今のところ特に雨が多いということもなく 時々雨が降る程度で毎日曇り空が続いている。 買い物に行くときは紫陽花を眺めるのが楽しみになっている。 青や紫色、白いアナベルやカシワバアジサイが生き生きと咲いている。 |
2022年5月22日 (Sun)
2022年4月8日 (Fri)
今年の桜
今年は桜の開花が早く東京では3月の終わりに花が咲き始めた。
湘南でも遅れることのないようにと 3月31日に近くの史跡まで出かけた。 満開かと思っていたら池の面には花びらがちらちらと舞っていた。 満開を楽しみに待っていたらその後2日間は冷たい雨が降り お花見どころではなくなってしまった。 4月に入り晴れ間をみて近所を歩いてみた。 |
2021年9月5日 (Sun)
2021年5月3日 (Mon)
五月晴れ
東京では5月11日まで緊急事態宣言が発令され
神奈川県でも県をまたぐ移動の自粛が求められている。 ここ数日、雨や風で天候がすぐれず 今日は朝から良く晴れたので海岸まで行ってみた。 昨日の強風の残りの波があるようでサーファーも多く 浜昼顔は年ごとに増え砂地を埋め尽くすように咲いていた。 |
2021年4月7日 (Wed)
2021年3月30日 (Tue)
3月に桜が満開
まだ3月だというのに桜が満開となった。
今日は薄日が射し暖かいのでどんどん開いていきそう・・・ 昨日、市内にある史跡の周りの桜を見に出かけた。 池の周りの桜は毎年咲くのが早く、少し花びらが散り始めていた。 幹から咲いている桜も可愛らしい。 池の隣は神奈川県の衛生研究所、 神奈川県の放射線量もここで測定されている。 |