2008年12月28日 (Sun)

12/28(日)斗賀野と高岡の風

(斗賀野)
晴れ 9時~9時50分北風のアゲンスト 1~3m
TOのみの風で、下から吹きあがってくる風ではなかったので、ソアリングできず ぶっ飛び 2本
 
11時頃、海風の影響でアゲンストが止まり、無風・微風。
11時過ぎ、B級練習生、スタ沈
枝打ちしていない15m位のヒノキの植林
回収40分・・・久しぶりにお猿になる
12時 南のホロ 2~3m

大騒動・・・反省
単なるスタ沈だったが、「パラが公園に墜落した」との
住民の誤報でヘリやパトカー数台がサイレンを鳴らして駆けつける騒ぎとなった。
若い警察官からは、「もうここで飛ぶな!」と激怒される。
その後、消防署や警察署に事情の説明や謝りに行く。
事情を説明すると、笑って許してくれた。

スタ沈を、私たちは軽い感覚でとらえたが、このとき
警察と消防に連絡しておけばよかったと、後悔する。
(軽率なミスが重なって、高岡への移動が遅くなる。
予定では、1時から高岡で2時間以上ソアリングするつもりだったのだが、残念、無念。)

フライヤー14人

(高岡)
晴れ 南系の風 3~5m?
ソアリングできる時間帯 12時~4時半(4時間位)
最高高度 1000m強
マックスリフト +7mが出たとのこと・・・ 珍しい!
フライヤー 20数人
  
ゼロパラ組みのソアリング時間帯は、3時~4時半で、
5分~50分程の非常に短いソアリング時間になってしまった。
それでも、600m位(ゲイン200m)上がった人もいた。
2008-12-28 07:34 in パラグライダー #

2008年12月27日 (Sat)

12/27日(土)虚空蔵山の風

晴れ 南西系のホロ 1~4m位
(天気予報)
  ウエザー 12時~3時 晴れ 北西 4m
  ヤフー  12時~3時 晴れ 西北西 2~3m
  気象庁  12時~3時 晴れ 西 0~2m 静穏
   
12時半頃、高岡のコンビニから西の空を見ると、薄い高層雲でかなり白くなっていた。
このまま曇りがちになるかもしれないと予想し、天気予報の風向きと中国大陸の弱い
高気圧を信じ虚空蔵山に決めたのに天気予報の大嘘つき! ひどすぎる!

ソアリングできる時間帯 ホロのためなし(高岡は、2人ソアリングできたとのこと)
ホロの風に向かって、ゲイン1m、フライト時間3秒
ホロの風に向かって、グラハン 1時間・・・トホホ!
フライヤー 私とゼロパラのみなさん及びスカイフレンズ15人位

須崎市のアメダス 標高4mの今日のデータ
これによると、午後4時南南西2m 5時北西2m(日照なし)

4時20分頃下山。TOが北風になったのは、4時50分頃だろうか?
風の予測は、難しすぎる。しかし予測せねば・・・・・。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-74311.html?groupCode=56&areaCode=000

高知市比島上空のウインドプロファイラ(上空1~9kmの風)
http://www.jma.go.jp/jp/windpro/47893.html


2008-12-27 22:45 in パラグライダー #

2008年12月20日 (Sat)

12/20(土)高岡の風

晴れ(高気圧に覆われ、エリア内積雲できず)
南西系の風 0.5~3m
ソアリングできる時間帯 12時半~4時(3時間半)  
(中だるみ数回あり、2時半の中だるみで3機一瞬でもれなく撃沈)
最高高度 700m位 (稜線沿いしか移動できず)
フライヤー10人位(ビジター1人)
アクシデント なし (テイクオフ後、ラインのくぐれ1件)

12時40分~3時10分まで連続ソアリングをする。
清滝寺周辺で、高度180m~250mで40分。
早く上げ直してTOに戻りたいのだが、戻れない。
 
アンテナから大平峯周辺で、高度380m~500mで40分。
2時半頃、テイクオフを見ると、石土の森(467mエリアで1番高い山)
周辺をソアリングしていた3機のグライダーが、突然の中だるみに遭遇し、じりじり高度を下げ、
8分で忠霊塔のLDにランディングする。

中だるみ(リフトが無くなる)の原因は、
①太陽が雲に遮断され、地表を温める光(熱)がなくなり、上昇する空気(リフト)がなくなる。
②リッジ面の前(高岡では1~2km前のグランド)に大きなサーマルが発生し、
海風を遮断したため、山の斜面上昇風が一時的にとまる。
③山の斜面にホロが入る

以上の3つを予測できたときは、3分以内にトップランをして、
中だるみを回避するように注意しているが、時々予測が外れて、ランディングしてしまう。


『グライダーのコントロール技術は、正しい知識で、正しい練習を
繰り返せば、皆同じレベルに上達するが、風の正確な予測は、
知識だけでは不可能で、予測能力には大きな差がある。』

JPAによると、ソアリングテクニックはパイロットの腕で、
①修得は比較的容易で、数百時間の練習で100%近いレベルに到達することが可能
②個人差つきにくい
③ソアリング能力が高くなるほど、重要な要素ではなくなる

サーマル発見能力はパイロットの頭脳で、
①100%のレベルに到達するには、おそらく数千時間の練習と継続的な研究が必要
②パイロットによって差がつきやすい
③パイロットの能力が高くなるほど重要さを増す
④修得は困難で、奥が深い!!!

私もそう思う。
5000時間を超えるフライヤーは、日本や世界に何人いるのだろう
2008-12-20 19:57 in パラグライダー #

2008年12月14日 (Sun)

12/14(日)北峰(讃岐)の風

曇り、12時過ぎから晴れ 南西系~北系のアゲンスト0.5~3mか
ソアリングできる時間帯 12時半~3時(ホロ+小雨で終わり)
風が弱く、安定したリッジソアリングが難しかった。
がしかし、SYさんひとり、南斜面にうまく移動し、2時間位リッジアンドサーマルソアリング。
1時頃と2時頃いいサーマルに乗り、1000~1100mまで上昇し、雲中に入る。
   
最高高度 1100m弱
フライヤー 10人位
アクシデント なし(昨日は、回収1時間のスタ沈があったらしい)

天気予報は、ベタ曇りで北西3~5mだったが、晴れて、弱いアゲンストの
コンディションになる。
いつものリッジ風で、ワガの練習をしたかったのだが残念。
2008-12-14 19:47 in パラグライダー #

2008年12月13日 (Sat)

12/13(土)高岡の風

午前中 少し晴れ間、午後曇り
0~1mの弱い北西のホロ、時々無風。 
2時半~2時50分まで、0.2~1.5mの弱い南風
ソアリングできず、みな、1・2本のぶっ飛び
フライヤー 10人位
アクシデント なし

何時か雲が割れるかもしれないと、大いに期待して、12時半~3時まで太陽を待ち続けたが、
一度も土佐市に、光が当たることはなかった。悲しい!

天気予報
ウエザー 12時~3時 曇り 南系3~5m
ヤフー         晴れ 南系2~3m
天気は、ウエザーが当たっていたが、風向き・強さはどちらも全く外れていた。
プロがこんな予報をしていていいものだろうか???
いいわけがない!!! 


2008-12-13 19:43 in パラグライダー #

2008年11月30日 (Sun)

11/30(日)讃岐(北峰)の風

北風につかまって、LDに行けなくなった私を尻目に15㎡のジンのボブキャットを颯爽と操っていたSYさん。
今日は、それなりに楽しかった。

2008-11-30 19:40 in パラグライダー #

2008年11月29日 (Sat)

11/29(土)高岡の風

晴れのち1時過ぎから曇り 北西0.5~4m、一度も南風入らず
フライヤー 6人
数秒間の無風を狙ってテイクオフし、3人ぶっ飛び

天気予報 ウエザー南西4~5m ヤフー南西2m位だったが、全く外れる
ひどすぎる!
2008-11-29 06:17 in パラグライダー #

2008年11月23日 (Sun)

11/23(日)北峰(讃岐)の風

晴れ 北北西のち西北西の風 2~6m(一時7mも?)
ソアリングできる時間帯 11半時~3時半(4時間)(中だるみなし)
最高高度 800m位(12時過ぎにサーマル発生、2・3人上昇)
ソアリング幅 南から北の稜線に沿って2キロ強
フライヤー 20人位(ビジターは何人いたのだろう?)
アクシデント なし

スピンの練習を2本。3回転以上連続させることが難しい。
「大物の魚を釣って手元にたぐり寄せた時のように、
キャノピーがストールを繰り返し、あちこちに走りまわった。」
まだまだコントロールが甘い。

ワガの練習をしたかったのだが、3時頃から風が弱まってしまう
2008-11-23 06:04 in パラグライダー #

2008年11月22日 (Sat)

11/22(土)高岡の風 

晴れ 南系の風 1~4m
ソアリングできる時間帯 11時半~3時半(4時間)30分ほど中だるみあり
600m以上の高度でソアリングしていたフライヤー4・5人は、中だるみでランディングすることなく飛んでいた。
最高高度 1200m位
ソアリング半径 TOを中心に、西・南・東に2kmと北に1km
フライヤー 20人弱(ハング1人 ビジター5・6人)
アクシデント なし

82キロのパッセンジャーをタンデムする予定は風がなくなり延期
せっかく広げていたので、そのタンデム機でぶっ飛びソロフライト。
2008-11-22 06:12 in パラグライダー #

2008年10月19日 (Sun)

10/19(日)の高岡

晴れ 南のち西南西の風 3~6m
ソアリングできる時間帯 11時~5時(6時間 中だるみなし)
高度 11時過ぎ 1200m 
その後は、1000m以上のサーマルが1度あったかな?
フライヤー 20人位(ハング2人? ビジター数人)
アクシデント 1件・・・アウトランで果樹に、キャノピーを引っかける。原因や状況は分からない。

11時過ぎに、石土の森のサーマルで1200m上げた今さんは、
そのまま南5kmのハゲ山に行き、アウトアンドリターンしたとのこと。
ハゲ山でも800mあり、行きも帰りもあまり沈下しなかったとのこと。
 
ドラゴンで40分程飛んで、鳴川のイベント会場にランディング,記念撮影。

若さん、ヨッシーさん、セイショウさん、念入りにタッチアンドゴーの練習を繰り返す。
セイショウさん、グラハンに目覚めたか!!!

私は、270度ハイバンクトップランの練習を数本
2008-10-19 21:20 in パラグライダー #

2008年10月18日 (Sat)

10/18(土)高岡の風

仮装ドラゴンテスト 
1日中晴れ(3時頃から積雲少し) 南のち南西の風 2~5m
ソアリングできる時間帯 12時前~5時(5時間)(中だるみなし)
高度 ブルーサーマルで、1時と2時頃 1000~1100m位
メイン高度は、450m~600m
フライヤー 15人位(ハング2人 ビジター関西から4人)
アクシデント なし・・・いやあったか!
仮装フライト用のドラゴンのお腹が、枯れ木にひっかかって破ける 

近い将来、高岡で 『高岡仮装お笑い大会』(仮称)をしたいのだが、まだめどはたっていない。
塩塚の仮装大会もなくなり、パラのひょうきんフライトがないのは寂しい。

パラのお笑いの世界も、研究してみませんか!
そういえば、高木さん達が作った仮装フライト用の「カモメ」
(獅子吼の仮装大会で確か2位か3位?) まだ見ていない。
まだ飛ばせるのかな? 
2008-10-18 21:16 in パラグライダー #

2008年10月13日 (Mon)

10/13(月)高岡の風

晴れ(積雲たまにあり) 南南東のち南南西の風 2~5m
ソアリングできる時間帯 11時~4時40分(5時間半)(中だるみなし)
高度 雲底は1100m位 4時頃は800m位か
サーマルのマックスリフト +4.8m (シンク -3.5m)
フライヤー 20人位(ハング6人? )
アクシデント スタ沈 1人
       
サーマルコンディションになりそうだったので、アバックスRSで、12時10分から2時10分までソアリング。
ヒットしたサーマル
 ① 石土の森 1000m ゲイン600m +4.5m
 ② アンテナ前の支尾根 350m~850m ゲイン500m +4.8m
 ③ ダイナム西のビニールハウス 450m~700m +3m
 ④ TO 400m~700m +3m
 その他、600~700mに数回上昇

TOを中心にして、ソアリングを続けることが可能なアウトアンドリターンの半径
西に2・3km 南に3km 東に3km
これ以上延ばすと、どこかに降りてしまう可能性大だった。

2時頃、清滝寺の東のふたこぶ山(ラクダのコブのような山)で150mまで沈み、リフトをヒットして上げ直す。
ランディングしてしまうところだった。 やばかった!

2時半から4時40分までは、サット・ウィングオーバー・スピンやワガなどの練習。

Nさんによると、鹿児島ではフライト後に夕食を一緒に食べながらビデオで反省会をし、
温泉に行って再び居酒屋などででバラ談義をするとのこと。12時を過ぎることもよくあるらしい。
次の日が、仕事でもみんな元気らしい。
どんなことに注目して、会話をしているのだろう?
四天王と呼ばれる4人のスーパーフライヤーもいるらしい。
2008-10-13 21:07 in パラグライダー #

2008年10月12日 (Sun)

10/12(日)高岡の風

ミニ大会
晴れたり曇ったり 南東~西サイドの風 0~3mか?
ソアリングできる時間帯 12時頃~4時40分(ただし 15分~30分の中だるみ数回)
高度 晴れ間のいいサーマルタイムにソアリングしたフライヤーは700~1000m?
フライヤー 20人位(ハング5~6人 パラビジター数人)
アクシデントなし

私は、コンディションの予測を間違えて、2度も忠霊塔にランディングしてしまう。
4時~4時40分まで、若いカップルの傍でワガの練習。
西の谷で高度を上げ、TOに帰ってくると、肩を抱きよせ唇が・・・あっ!
その後、ハングの車を回収して下山。

「ミニ大会」
グライダーによって、ウエイポイントを変え、ウエイポイント+ターゲット勝負。
エントリー  ハング・パラ合わせて10数人。
ウエイポイントのハンデ・・・
コンペ機 リハビリ+マルナカ
2~3  リハビリ+ダイナムなど
7人ウエイポイントを回っていたらしく、ターゲットの距離勝負だったらしい。
1位 1m位 伊藤さん(愛媛)
2位 3.7m 若さん

N村さん、フルストール・サット・ウイングオーバーを披露!
2008-10-12 19:09 in パラグライダー #

2008年10月11日 (Sat)

10/11(土)高岡の風

晴れ、1日中北風。北西~北東の風1~7m
ソアリングできる時間帯というよりもテイクオフできる時間帯が1時間で10秒あるかないか位だった。
あれだけ晴れていて、1時から4時の間で南のブローが1度も入らないのは、珍しい。
6~7mのホロが入りだしたのは私が構えた3時からで、1時から3時までは1~3mのホロ。
12時代に出た人は、一時トップアウトしていたらしい。
フライヤー 4人
アクシデント なし

3時までTOの草引き 200本位は引いたかな!
1時半には、海風が北風に打ち勝って、
南が安定するだろうと期待していたが、全く駄目だった。
kさんも兎の糞を、たぶん1000個位拾ったのではないだろうか!?

2008-10-11 19:00 in パラグライダー #

2008年10月4日 (Sat)

10/4(土)高岡の風

曇り,たまに薄晴れ 南東系の風1~3m
ソアリングできる時間帯 1時~2時半(大きな中だるみ色々)2時半~4時半(中だるみほぼなし)
高度 600m位上がった人もいたらしい
フライヤー 10人位(ハング1人 )
アクシデント なし

待望のアクロフライヤー Nさん登場。
今月、鹿児島県から帰高。
実家の南国市から、白のインテグラを運転して家族3人で現れる。 
フライトは、この次の予定。
グライダーは、アクシスのベガ2。まだ5時間位しか飛んでないとのこと。
キャリアは、16年。年間100時間位フライトしてきたとのこと。
クロカンとアクロが得意!? スピンランディングもできるらしい。
これから週末、フライトに来れるそうです。みなさん、よろしく!

各種シンクロフライトができそうなので、今後のフライトが楽しみ。 
キャノピーの上に座らしてもらえるかな
2008-10-04 18:53 in パラグライダー #

2008年9月28日 (Sun)

9/28(日)の高岡の風

朝から、ズーっと曇り(かすかな薄日が数分、2回だけ射す)
(天気予報) ウエザー 晴れのち3時から曇り  南4~5m
        ヤフー 晴れのち12時から曇り 南南東3m
        気象庁 晴れのち9時から曇り  南南東2m
南系の風 0~1.5m(ほとんど0.7m位)
ソアリングできる時間帯 2回数分だけ 全員5~10数分のぶっ飛び
フライヤー 20数人(ハング1人 ビジター10人位)
アクシデント 2件
 ① ハングのスタ沈
 ② 忠霊塔LDで、ビジター、コンクリートのあぜにハードラン
   膝を切り、足首を骨折(救急車を呼ぶ)

最近、またアクシデントが多くなった。
原因は、何なのだろう?
2008-09-28 15:28 in パラグライダー #

2008年9月27日 (Sat)

9/27(土)高岡の風

晴れ 南南西のち西南西の風(西のサイド風も交る) 2~7m
中だるみは無かったが、乱流やサイド風のため、ソアリングの難しい時間帯が1時間ほどあった。
ソアリングできる時間帯 12時~5時(5時間)
高度 12時~1時は1000m 1時~3時半は500m 4時頃6~700m
フライヤー 10数人位(ハングゼロ ビジターゼロ)
アクシデント なし

トップランアプローチのバリエーションの研究。
風が強めのときは、片翼50%折やバックピッチングを活用。
スイングトップランの練習を、30本以上したかったのだが、風の条件が
難しく、5~6本しかできなかった。
キリストのはりつけトップラン(足を垂直、手を水平にして)

2008-09-27 15:24 in パラグライダー #

2008年9月23日 (Tue)

9/23(火)高岡の風

晴れ、1時頃から層積雲が高知全体を覆い曇り(予報は1日中晴れだった)
南東の風 3~6m 1時半頃から東南東~東の風0.5~1.5mの弱風
ソアリングできる時間帯 11時~1時半(2時間半)1時半からは、ジリヒンぶっ飛び
高度 700~800m(ブルーサマル)
フライヤー 15人位(ハング6人 ビジター数人)
タンデム 1人(10分弱のフライト)
アクシデント・・アマサキの土手にアウトランした後、キャノピーが水路に沈

12時半頃、750mの高度から土佐ICに出かけて帰ってくると、層積雲が広がり、
西の雲の色もかなり黒くなっていた。
3時頃のタンデムの予定が、サーマルもなくなりリッジコンディションになったので
早めにタンデムをすることに。
セットが終わると東南東の風1~2mになり、トップアウトもできなかった。 
これほど弱くなるとは、予測できなかった。あれだけ快晴だったのに!

今年度、最後の草刈り。
忠霊塔LDを快適に使うためには、年間6回は草刈が必要。
TOを快適に使うためには、年間3~4回草刈が必要。
TOの場合、下の写真のように、草引きをしなければ芝が草に食べられてしまい
芝のTOから草のTOになってしまう。
風待ちや休憩のときなど、今年は5000本位草を引いたと思う。
草は、抜かれても踏まれてもすぐ生えてくる。
草の生命力は凄い!
2008-09-23 15:17 in パラグライダー #

2008年9月20日 (Sat)

9/20(土)高岡の風

快晴のちいい積雲 のち積雲8割になり曇り 
南東のち南西から西の風のち南風 3~7m
ソアリング出来る時間帯 11時半~5時以上(5時間以上)(中だるみなし)
雲低高度700m 4時頃は600m弱
フライヤー10人位(ハング2人 ビジター2人)
アクシデントなし・・・(やや危険なハードトップラン数件)

12時半、アバックスRSでテイクオフし、2時間サーマルソアリング。
1時20分ごろまではどこにも積雲ができなかったが、このころからごみ焼却場の
西側に積雲ができはじめる。この積雲の研究をするため移動。
ひまわり畑北側のハゲ川周辺からできたと思われる積雲は、やや小さな
クラウドストリートを北北東方面に作り続け、450~500mで雲の下の
リフトラインに入り、南西方向に移動すると600~650mまで緩やかに
上昇し、ハゲ川近くまでのフライトが何度もできた。
この雲の雲底は700m強だったが、なぜか雲中までは入ることができなかった。雲底近くで、リフトがなくなる。
2時半、高岡にも積雲ができ始めたので、テイクオフに戻ってきてトップランし、昼食休憩。
3時過ぎ、周りのフライヤーの状況に配慮しながら、オメガ5で、ワガやグラハンの練習を5時前までする。
まだソアリングできたが、朝2時間の草刈りで体が疲れていたので、車を降ろして本日終了。

旧中村市から来ていたビジターの柿葉さんが、今年の5月、テイクオフを作ったとのこと。
場所は、中村の具同で、高度差200m、ランディングはすぐ前、
風向きは北東~北で飛べるとのこと。 冬場のエリアらしい。
幡多に来る人は、是非飛んでいって下さいということでした。
2008-09-20 14:59 in パラグライダー #

2008年9月14日 (Sun)

9/14(日)高岡の風 

天気予報はヤフー・ウエザー・気象庁高知県中部とも曇り、南~南東の風
3~4mだったが、
晴れ(積雲 少々あり) 南東系の風 2~5m
ソアリングできる時間帯 11時半~2時 (その後東のサイドホロ?で長い中だるみ)
3時半~4時半(何とかぎりぎりソアリング)
雲底 1時~1時20分 950m位(この時間、雲底幅1km位のいい積雲が1回だけ5分ほどできる)
リフト 数回 +3~4mのサーマルをヒット
フライヤー20数人(ハング3人 ビジター 愛媛と関西から10人位)
タンデムフライト2人(それぞれ10分~20分のフライト)
アクシデント なし

竹尾さんのグループがコンペ練習をするということなので、曇り予報を気にして迷っていたが、
結局参加させてもらうことにする。

(タスク)12:30分エアースタート 27km シリンダー200m
 
寺→リハビリ→アンテナ→寺→マルナカ→ダイナム→アンテナ→島田屋→タンク→島田屋→LD だったかな?!

6人で回ったが、1時半ごろからグランドの南東風がやや強く、サーマルも渋くなり、フルパイロンゼロ。
1回目の島田屋をとれた人が2人。
1時半頃から島田屋をとるためのサーマルを狙い、私は、アマサキからお寺で高度200~300mリッジ風で粘り、
田中さんは、グランドで、300~400mで粘っていたが、結局2人とも、2時半頃、忠霊塔のサブラン、及び周辺に撃沈する。
川原で、今日の5人のフライトログを、同時に、ノートパソコンで見せてもらう。
スプリングと直線がきれい。酒の肴には、ぴったり!
どのサーマルを使い、どのタイミングで、どのラインを選ぶか、
雲や風向きとその強さやフライヤーの動きなどを見て、コンペの練習が少しできた。
コンペも上位に入賞しようと思うと、アクロと同様に難しい!

私は、12時半過ぎにテイクオフし、なかなか上げれなかったので、12時50分に700mでスタートした。
マルナカを狙うとき、土佐ICからモヤのようなクラウドストリートができ始め、
先にこのリフトで上げてから寺→マルナカに行くか、400mの高度で
先に寺をとりクラウドストリートに乗るか、一瞬迷ったが、今あるリフトで先にあげる方を選択する。
700mまで上げて、寺に戻って、寺→マルナカと動いたが、元のラインに戻ると先ほどまであったはずのリフトはなくなっていた。
結果論だが、たぶん低い高度でも寺を先にまわって、このクラウドストリートに乗っていれば、時間も短く、
一回目の島田屋も撮れていたのではないかという気がする。
難しい!!!
2008-09-14 14:53 in パラグライダー #

2008年9月7日 (Sun)

9/7(日)高岡の風

晴れのち積雲発達し小型の積乱雲(ゲリラ雨)のち曇りちょっと晴れ
東南東のち南のち東のサイドホロ 1~4m
ソアリングできる時間帯 11時半~1時半(この時間微妙な中だるみ)2時半~3時半 (計3時間)
雲底高度 900~950m
フライヤー 30人位(広島からハングのビジター6人 他ビジター10人位)

1時前に950mの雲底につけ、10分ほど雲底・雲中調査をしていたところ、「レスキューが開いた」と、
無線が入る。雲中からスパイラル降下し、レスキュウーを探したが最後まで
見つけることが出来なかった。
ランディング場所は、モトクロス場の近くの山林だったらしい。
もし民家に落ちていたら・・・・・。
私が知る限り、高岡でのレスキューは、9年間で6件目ではないかと思う。
ラインがらみで1件、潰されてスパイラルに入り1件、ライザーツイストで1件
スピンで1件、空中衝突で1件。まだあるのかも・・・?

1時過ぎ、アマサキ(旧採石場)辺りの積雲が、小型の積乱雲に発達し、
本格的なレインシャワーが15分ほど発生する。
推定で、雲底幅は4~5km・雲丁はおそらく6km以上はあったのではないかと思う。
レインシャワーと強い雲の吸い上げを警戒しながら飛んでいたが、東から流れてきた雲につかまり
(上空は北東の風で、少し寒気も流れ込んでいたようだ)、ごみ焼却場のあたりでバリオが+5mを超えたので、
雲の吸い上げから逃げるためスパイラルをする。
-12~14m位のスパイラルをしていたはずだが、バリオの沈下は-5mぐらいだった。 
高岡を9年間飛んでいて、高岡の積乱雲に出会うのは3回目である。
高岡に積乱雲ができる確率は、1%以下だと思っていたが(遠い北の山や高知市には、夏場よくできる)、
これからは、もう少し警戒する必要がありそうだ。

デンジャラスニュース、みなさん、警戒してください!
30センチ以上のスズメバチの巣を発見。
場所は、この前Tさんが山沈したところの100m位上です。
もし、スズメバチの木に山沈し、数百匹のスズメバチからリンチを受けたら、
たぶん命の危険もあると思います。
今度フライトする時、自分の目で確かめておいてください。


2008-09-07 20:18 in パラグライダー #

2008年9月6日 (Sat)

9/6(土)高岡の風 

晴れ(いい積雲あり) 南東のち南のち南西系の風 2~5m
ソアリングできる時間帯 11時半~5時(5時間)(中だるみなし)
雲底 800~900m 4時頃650m
フライヤー 10数人(ハング1人 ビジター2人)
アクシデント トップ沈 1人(怪我なし、回収15分)

12時40分にアバックスRSでテイクオフし、雲底800mにつけて
仮想パイロンのマルナカを回って帰ってくると、グランドにいい積雲ができはじめていたので
スピードランの練習を途中で止め、グランドソアリングの練習に切り替える。
1時から2時半頃まで、山に戻らず、グランドのみでソアリングをする。
今日のグランドサーマルは、鳴川グランドや自動車教習所からのサーマルが
10分間隔位でよく発生していた。このラインは、クラウドストリートがよくできる。
その他、リハビリ・土佐IC・学校・田原工業からのサーマルも使った。

独立したいい積雲で雲中調査及び雲丁または積雲の途中から飛び出し、ブロッケンも見たいと思っていたが、
次々に雲底につけるフライヤーが多かったので諦める。
今日のMax高度は、雲中で1000m。

高岡にできる積雲は、危険が少ないので、雲中フライトが好きなフライヤーも多い。
クラブで決めている訳ではないが、雲中フライトをする場合、
「先に雲中に入った人が無線で位置を連絡すると、その人が雲中から出たという無線が入るまでは入らない。」
というのが、暗黙の了解になっているように思う。
多分、日本のほとんどのエリアでは、雲中飛行を禁止していると思うが、これも高岡の良さかなと思う。

 
安全であれば、飛んでいるキャノピーの上に止まってもかまわない!(笑)
そんなことを本気で考え、時々人のキャノピーの上を低速で飛びながらシュミレーションをしているが、
いつか実行したいと思っている。信頼関係が必要。
テイクオフでグラハン(頭上安定)をしているキャノピーには、時々止まる練習を
させてもらっているが、これがなかなか難しい
いつかキャノピーランディングの写真を公開したいのだが、いつになることやら・・・?
 
今度高岡に引っ越してくるらしいアクロフライヤーに期待したい!

2008-09-06 07:51 in パラグライダー #

2008年8月31日 (Sun)

8/31(日)高岡の風

晴れ(積雲あり) 南西系2~4m
ソアリングできる時間帯 1時~5時以上(4時間以上 中だるみなし)
11時からTOした人もいたようだが、安定せず
雲低 1時過ぎ850m 4時700m
フライヤー 10人位 (ビジター2人 I本夫妻)
アクシデントなし・・・(関東では、54歳の方が、またパラで死亡)

今日は、GPSを使ったスピードランの練習を1時~4時まで、自分でタスクを3ルート作り、ひたすら練習。 
2羽のトンビのアクロバチックなバトルにも心を動かさず、
雲の発生と消滅や他のパラの動きを観察し、サーマル周期について研究する。
数分先のサーマルさえも、なかなか予測どうりに発生してくれない。 
3時頃、積雲があちこち多くなりすぎて、どれをどのように使うか迷う。
GPSも、また分からない設定が出てきた。また、英単語の勉強をしなければいけない。 
中学生の時、もう少し英語を勉強しておけば・・・・・!

4時過ぎからは、ワガの翼端タッチの練習を10数本する。
写真を撮る前の1本目に、初翼端タッチが成功する。
かなりのスピードと遠心力及び、イン・アウト翼の絶妙なテンションコントロールが必要。
きれいなタッチを動画に収めたい。

2008-08-31 22:03 in パラグライダー #

2008年8月29日 (Fri)

8/29(金)高知放送のテレビ取材

12時から3時まで、サブラン及びTOにおいて、
土佐市のパラグライダーについて、テレビ取材を受けました。
高知放送の石田佳世アナウンサーが女デカに扮し、怪しい人物(?)に
聞き込み調査をするという、ややお笑い系のストーリー仕立てになっています。
この日は朝からベタ曇りで、フライトやタンデムができるかどうか
かなり不安でしたが、テイクオフは、0.5~1.5mの南風で何とか撮影ができました。
2008-08-29 22:22 in パラグライダー #

2008年8月24日 (Sun)

第18回土佐市高岡大会

(天気予報)ウエザー 晴れ 12時北西4m 3時西4m
(当日朝) ヤフー  晴れ 12時南南東2m 3時南南東1m だったかな!?
結果 晴れ10時頃弱いホロや無風 10時半ごろから時々1~2mの南風
11時(ゲートオープン)~12時過ぎ 雲低1500m 4・5人雲底
12時過ぎ~1時20分頃まで TOはホロや無風 数人だけソアリング
1時半~2時過ぎ 南1~3m リフライトも含めソアリング
2時10分頃だったか、積雲が大きく広がり大粒の小雨で、全員ランディングへ  
雨はすぐ止んだが、TOは、ホロや無風でソアリングできず。

晴れた8月にこんなコンディションは、数年に1度くらいではないかと思う。
なぜ大会の日に、こんな激変する風になったのか、ひどすぎる。
多分、高岡をよく飛んでいる人も、12時過ぎてこれほど悪くなるとは、誰一人予測していなかったと思う。
75人のエントリーの中で、12時までにテイクオフしていた人は、10数人だったと思う。
午後1時から3時にタスクを回ろうと計画していた人が、多かったのではないかと思う。

2時過ぎ、1500mの雲底につけている人や普通に500~800mを
ソアリングしている人を見て、普通に私もテイクオフ。
テイクオフ後、なぜかトップアウトもできず、だらだら沈んで行き、
10数分で忠霊塔のサブランへランディング。
私が出た直後、風が止まり、ホロになったらしい。
その後、テイクオフする人はおらず、
ソアリングしている人も高度の低い人はサブランやメインランディングにランディングする。
1時半、リフライトのテイクオフ。
800mまで上昇し、タスクを回っていると2時過ぎ、再び風がホロに変わり、
小雨も来てリフトがなくなり、飛んでいた20数人は全員メインランディングにランデングする。
リフライト30分位。
これで、大会は終わり。 その後も風は、いい南風にはならなかった。
勝浦大会に続いて、2大会連続ゲートオープン後1時間ほどして風が
ホロになり、テイクオフしていない選手が後悔する大会になってしまった。

晴れた8月の高岡は雲底800~1100mで11時から5時過ぎまで飛びっぱなしで、
嫌というほどソアリングができるはずなのに・・・・?ナゼ

私が大会に参加してきた目的は、違うエリアをフライトして楽しむことと
フライヤー同士の親睦がメインで、タイムは気にしたが順位はあまり気にしなかった。
しかし、今回1位になった竹尾さんのタイム 27分30秒を見て、考え方を少し改めることにする。
GPSも使い方がよく分からず、普段フライトしているときは、対地速度とTOからの距離だけしか見ていない。
というよりも、ほかの設定ができない。
大会の時は、知り合いのフライヤーに教えてもらっていた。
19.7kmを27分30秒でフライトしたということは、平均時速約43kmになるが、
シリンダー半径が200mなので、1個のウエイクポイント当たり400m
短く回れるので、4km短く、16kmを平均時速35kmで飛んだのではないかと思う。
どちらも速いが、GPSを有効に使うと大きく違う。時速8kmの差。
いままで、GPSを使ったスピードランの練習を1度もしたことがなかったが、
これからは、コンペ機を使って普段のフライトの時に、時々GPSを使った
スピードランの練習をしようと思う。
英語の苦手な私も、これではいけないと思い、英単語の意味をパソコンで
調べてGPSの使い方を練習中。(実は、パソコンの使い方もよく分からない)

(タスク)19.7km  ゲートオープン11時 ゲートクローズ2時半
 寺→学校→寺→アンテナ→寺→リハビリ→寺→タンク→ダイナム→寺→島田屋→LD 

 フレンドリー部門は、タンクゴールの10.5km(エントリー10数人)
 エキスパート部門は、エントリー60数人
   1位 竹尾さん  27分30秒(ブーメラン5 兵庫県)
   2位 佐々木さん 36分
   3位 吉冨さん  36分30秒(徳島県)
 
フルパイロン8人、ミニマム以上19人、ミニマム以下40人以上
トミーさん、3位おめでとう!!! 
スポーツグライダーで、あの時間、あのコンディションでこのタイムの3位は、立派です。
黒田さんの、2時間22分12秒のフルパイロンにも、
よくランディングせずに、飛び続けたことと感心します。

竹尾さんにLDで話を聞いたところ、1300mでスタートし、ほとんど
センタリングすることなく飛び続け、LDでも400m以上あったとのこと。
2008-08-24 21:57 in パラグライダー #

2008年8月17日 (Sun)

8/17(日)高岡の風

予報はずれる
曇り.12時過ぎから薄晴れ 3時半から曇り 南南東の風2~4m
(予報 曇り 昼ごろ四国を前線通過・・・そんなものは無し)
ソアリングできる時間帯 1時半~3時半(2時間)
高度 700~800m、フライヤー 10人位

はじめに出た人が、何人かサブランへ沈んだが、その後緩やかにフライト。

キャノピーを広げようとしたら、「ギクツ!」と腰が痛む。
これは、かの有名なぎっくり腰かもしれない。
今も、痛い!・・・アイタタ!
2008-08-17 21:48 in パラグライダー #

2008年8月16日 (Sat)

8/16(土)高岡の風

ハング警報明日解除予定 
晴れのち1時頃から曇り 南南東系 2~4m 2時頃から微風・無風に
ソアリングできる時間帯 11時頃~1時半(2時間半)
雲低高度 12時過ぎ800m
フライヤー 50人位(ハング30数人、パラ10数人)
 
1時頃から高層雲がべったりとなり、日照が完全になくなる。
1時頃までの日照で発生した余熱リフトにより、
1時半過ぎまでは何とかソアリングできたがその後できなくなる。
3時半まで太陽を待ち望んだが、ついに太陽は顔を出さなかった。
3時半、FR2で旧採石場(アマサキ)までぶっ飛ぶ。
4時、全員下山。

ハングのミツヤさん、ランディング上空でループのサービス。
私と間違えて、違うパラの人のすぐ傍を、高速で追い越したらしい。
誰か分からないけど、「その人を怖がらせたかも!?」と言っていた。
ミツヤさんとも、一緒に飛びたかったな~!
ハングは、ブイジーという紐を引くと翼が硬くなり、
角ありハングの普通のスピード(35~40km位)から加速し、55~60km位まで出せるとのこと。
さらに、グライダーを下方向に向けて加速すれば、ループ可能な120kmまで加速できるとのこと。
加速し始めたハングは、さすがに早い。

高岡に渡って来ていた大集団のプテラノドンが、北に帰ってしまったので
高岡に定住しているプテラノドンにお願いして、追尾フライトをさせてもらおう。 
ウメさん、モウリさん、仲良く一緒に飛んでね! 余り加速しないように!
トンビを追尾フライトしていると、多くのトンビが山の北側(ローター側)に飛んで行ってしまう。
2008-08-16 21:44 in パラグライダー #

2008年8月15日 (Fri)

8/15(金)高岡の風

ハング警報発令中!
晴れ(エリア内に積雲できず) 南系 2~5m
ソアリングできる時間帯 12時前~4時頃(4時間) その後ぶっ飛び?
軽い中だるみ状態1時間 3時~4時
250m~400mの高度を ウロウロフライト
この時期に晴れていてこんなに長いのは珍しい、1時間粘ったが諦め、河原へランディング。
           
最高高度 900~1000mか?(完全ブルーサーマル)
フライヤー50人弱か?(ハング40機近い パラ10人位)
ハングのスタ沈 1件(リジット機・・・『スタ沈は、30年ぶり位かな~?』とのこと)

ハングのターゲット大会あり。
30人位エントリーして、1位4m、10m以内に4人。
プテラノドンのランディングは、地上すれすれからが伸び~る伸び~る!

ノーマルハーネスに、マジックFR2をつないでプテラノドンをいっぱい
捕まえるつもりだったが、風悪くほとんどできず。
FR2は、確かに早いがまだ性能を使いきれていない。
2008-08-15 21:36 in パラグライダー #

2008年8月14日 (Thu)

8/14(木)高岡の風 

晴れだが雲多し 南系の風 3~7m
ソアリングできる時間帯 12時前~6時(6時間以上 中だるみ無し)
雲低高度 12時頃・700m  5時・500m
フライヤー 40人弱(ハング30機以上 パラ4~5人)
ハングの一人が、ランディングで軽い怪我をしたらしい。

12時過ぎにTOに行くと、30機近いハングで埋め尽くされていた
2008-08-14 21:31 in パラグライダー #

2008年8月12日 (Tue)

8/12(火)高岡の風

晴れ時々曇り(数回 弱いレインシャワー)南東のち南 2~5m
ソアリングできる時間帯 12時頃?~5時過ぎ(5時間)
雲低高度650m すぐ雲へ突入
フライヤー30人位(ビジターのハング20数機 京都ハング)

坂本ミツヤさん率いるハング集団、高岡襲来!
大学生が多いらしい。 
ハングを追尾フライトしていると、中生代の翼竜・プテラノドンとフライトしているようで楽しい。
これから、週末まで、プテラノドンだらけになるらしい。
もしかすると、40匹位飛ぶかも!?
今日は、オメガ5でアクセル5~8割で追っかけたが、
マジックFR2で追っかけたらどうなるのだろう!? 楽しみ!!!
 
ハングのモウリさん、パラで飛ぶ。
2008-08-12 21:26 in パラグライダー #

2008年8月10日 (Sun)

8/10(日)高岡の風

晴れ(いい積雲あり) グッドコンディション 南系 3~5m
ソアリングできる時間帯 11時~6時(7時間)
雲低高度 11時~3時頃まで 1100~1200m 5時頃 850m
     
フライヤー 20数人(パラのビジター3人 ハングのビジター5~6人福岡の大学生)

2番弟子が、11時半~3時半まで4時間飛び続ける。
ローリングも上手くなってきた。
2008-08-10 20:26 in パラグライダー #

2008年8月9日 (Sat)

8/9(土)高岡の風 

快晴(積雲あり) 東のち南系の風 2~5m (予報より少し弱い)
11時~12時半 東系の風 ぶっ飛びやら1000m上げるやら
ソアリングできる時間帯 12時半~5時(5時間)(中だるみ無し)
雲低高度 900~1000m (ブルーサーマル多し)

フライヤー20人位(ハングの四国外のビジター4~5人)
アクシデント 
スタ沈 1件(練習生 今日が高岡初フライトらしい )

数か月ぶりに、関東帰りの1番弟子とソアリング
センスがいい! 800m以上上げて、ハゲ川をらくらくリターン。 
上手に、沈下の少ないラインを通過。
トップランは、ローリングを使って安全なミニストール。
「師匠が見ていると、いつもミスしてしまうとのこと!」
自分がミスしたということが分かるだけ、えらい 
2008-08-09 20:23 in パラグライダー #

2008年8月2日 (Sat)

8/2(土)高岡の風

薄曇り時々晴れ 南系 2~5m
ソアリングできる時間帯 12時頃~5時以上(5時間)
雲底 700m
フライヤー10数人(ビジター ESDのおのやん ハングS本さん)
 
TOでチョウチョと友達になる。
レモン水をあげると、信頼してくれたのか、ライズアップのときにも離れなくなる。
明日は、徳島県の勝浦大会に参加する予定。
楽しくソアリングしたいな~!
2008-08-02 20:15 in パラグライダー #

2008年7月27日 (Sun)

7/27(日)高岡の風 

晴れ(いい積雲) 南東のち南のち南西 3~7m
ソアリングできる時間帯 11時半~5時半(6時間)(中だるみなし)
雲低高度 700~800m  5時20分630m
フライヤー 20人位(ハング3人 ビジター6~7人)
ギャラリー 7~8人だったかな?
アクシデント 2件 
①バードマン・・・枯れ松に引っかかるの巻
②山の北側に入り、ローターでもまれながら谷の空き地に無事アウトランの巻
2008-07-27 17:39 in パラグライダー #

2008年7月26日 (Sat)

7/26(土)高岡の風

曇り 1時半から3時まで晴れ 南西系 2~4m
ソアリングできる時間帯 1時~3時半(2時間半)(中だるみ無し)
最高高度 800~900m
フライヤー 15人位(ハング1人 ビジター5人)
ESDから3人、雲辺寺のS本さんもひょっこり現れる

みなそれぞれのんびりフライトしていた。
草は、300本ぐらい抜いたかな~!

クラバットグラハン、少し研究中!
フルストールやスピンの練習を増やしていけば、
クラバットの可能性が増えそうなので
その時確実に回復させるためにどのレベルなら回復させれるのかグラハンで実験中。
翼端から3m位までなら、回復可能かな!?
それ以上のときには、どうしよう?

マヌーバやアクロ練習中にクラバットしたことはないが、他人のは、
ユーチュウーブなどでよく見かける
2008-07-26 17:05 in パラグライダー #

2008年7月21日 (Mon)

7/21(月)高岡の風

晴れ(いい積雲いっぱい) 南系の風3~6m(中だるみ無し)
ソアリングできる時間帯 11時~6時以上(7時間以上)
高度(雲底) 700~800m
フライヤー 20数人(ハング5人? ビジター数人)

雲低がやや低いため、すぐ雲中に突入。私も10数回突入。
本気にそれだけを狙えば、30回以上雲底まで上昇可能。
時間帯によっては、グランドで1時間以上サーマルソアリング可能。
ハングのYさんも、「久々に雲から逃げ回った!」と言っていた。

写真は、清滝寺からランディング?やその北側にできた発達中の雄大積雲。
「もしかしたら、雷や雨を降らすかも?」と、TOで心配しながら
様子を見ていた。このときも7~8機、雲の近くをフライトしていた。
その後、発達は止まったが、多分雲頂は3000m位あると思われる。
誰か雲頂まで抜けて、高度を確かめてもらいたかった。(冗談・冗談)

3日間で、10時間以上フライトしたと思う。
今日は、翼端タッチのための新しいバージョンの練習をする。
プラス20数mの高さから、ホロでTOに突っ込み、そのまま360度旋回。
2008-07-21 17:00 in パラグライダー #

2008年7月20日 (Sun)

7/20(日)高岡の風

晴れ(積雲あり)南系の風 3~6m
ソアリングできる時間帯 11時半~5時過ぎ(6時間)(中だるみ無し)
高度 雲底 12時頃は900~1000m 4時は700m
フライヤー 40人弱(ハング5~6人 ビジター20人以上 愛媛・香川・関西)
「やっちまっただ!」スタ沈1件

「親睦のミニ大会」実施  参加費500円 
タスク 10.5km.寺→リハビリ→寺→マルナカ→寺→ダイナム→寺
エントリー26人 コンプリート10人

1位 35分 魔女ハーネスの稲見さん(随所で妖艶な魔法を使う)
2位 40分 ブーメランスポーツの竹山さん(山を嫌ってフライト)
3位 42分? 電池切れの吉本さん   
3人には、高額な賞金が授与された模様。
2008-07-20 16:58 in パラグライダー #

2008年7月19日 (Sat)

7/19(土)高岡の風

晴れ 積雲あり 東南東のち南のち東南東 2~5m
ソアリングできる時間帯 11時~5時(6時間)
雲で太陽が隠れたり、東のサイドホロのため、数回中だるみ
11時の前半は1400m上昇し7km(荒倉トンネル)の
アウトアンドリターンをしたフライヤーも
雲低は900~1000m位か
1時半~2時半頃、800~1000mをソアリングするフライヤー多数
2時12分 ジェット旅客機通過
フライヤー 30人位(ハング6人 ビジター10人位 讃岐3人)
アクシデントなし
2008-07-19 16:56 in パラグライダー #

2008年7月13日 (Sun)

7/13(日)高岡の風

晴れ 積雲少々 南東~南系2~5m 
ソアリングできる時間帯 11時~5時半(6時間以上)
高度 700~800m
フライヤー 20数人(ビジター 讃岐から5人)
ハングのハマダさん、3年ぶりのフライトだとのこと

午前中、サブラン・途中の道・テイクオフの草刈り。
山Vさんも、草刈りにゲスト参加。
午後、SYさんやカラスさん達とTOで合流しフライト。
2008-07-13 20:11 in パラグライダー #

2008年7月12日 (Sat)

7/12(土)高岡の風

晴れ 3時からいい積雲 南~南西 2~5m
ソアリングできる時間帯 11時前~5時半(6時間以上)
中だるみ 2時半~3時(30分間)
何度も200mまで落とされる
高度 600~700m 4時の雲底 700m
フライヤー 10人位(内ハング3人) ビジター1人
練習生 2本フライト サーマルデビューさせたかったのだが・・・
山沈 1人

ミミさんのコンデジで、空撮練習少々。
ワガ 究極奥義の一つ「木の葉ちぎり」の練習 5枚ちぎったかな!
ハンドスライド少々 サットも数本

アクログラハン究極奥義の一つ「丸太ころがし」も練習してみようかな!?
2008-07-12 23:10 in パラグライダー #

2008年7月9日 (Wed)

7/9(水)高岡の風

晴れ(いい積雲)南~南西 4~7m
ソアリングできる時間帯 多分11時~6時(7時間)
ソアリングした時間 1時半~6時(4時間)(中だるみ無し)
雲底 850m(クラウドストーリートもあり)
リフト 1~4m おだやか
フライヤー 2人 
ギャラリー 2人
2時15分 土佐インター上空 ジェット旅客機(推定高度1200m 雲頂)
トンビやツバメに飛び方を教えてもらう。
ちょっとしか理解できないあの動き!
2008-07-09 23:06 in パラグライダー #

2008年7月6日 (Sun)

7/6(日)高岡の風

晴れ 南東~南 3~8m 12時半~2時 南東5~9m
ソアリングできる時間帯 11時半~5時(5時間)(中だるみ少し)
高度 雲低が500m位の時間帯あり 最高でも600m位
フライヤー 15人位
トップ沈 1件
2008-07-06 23:03 in パラグライダー #

2008年6月22日 (Sun)

6/22(日)高岡の風 

曇り2時頃から晴れ
微弱な南東風から、晴れると共に西北西2~6mのホロの風に代わる。
3時前後に、下山を始める。
テイクオフに、集まっていたフライヤー10人位。

2008-06-22 07:35 in パラグライダー #

2008年6月21日 (Sat)

6/21(土)高岡の風 

ベタ曇り 南東系の風 0.5~1.5mたまに2m
ジリジリ下がるぶっ飛びコンディション 1時~3時
2時頃、曇りの中に雲底幅400m位の積雲が石土の森にできた頃、
ゲイン20~30mで、ウィングさんが15分程ソアリング。
フライヤー 5人

午前中 10時~12時半 高知市で会議
昨年から、土日によく仕事が入る
2008-06-21 07:33 in パラグライダー #

2008年6月14日 (Sat)

6/14(土)高岡の風

晴れ 1時半頃から徐々に曇り 南東~南~西と変化 2~4m
ソアリングできる時間帯 12時半~2時半(2時間)
高度 600m前後のサーマル、3~5本 (積雲1度もできず)
フライヤー 10人位(ハング2人)

先週に続き、田んぼ沈があったらしい・・・?
損害は、なかったのだろうか? 状況は、よく分からない。
先週は、会長が田んぼの持ち主をきいて、謝りに行った。
 
高度600mで、はばたかずに飛ぶ黒いカモメのような鳥を見つけたので、
しばらく、上空から追尾する。
数年前から、ハングのフライトをたまに追尾しながら観察中。
京都の坂本イントラさんが、ハングの練習性を連れて来て飛ばしていたが、
しばらく追尾ソアリングをさせてもらった。
(勝手に私が追っかけていただけだったが)
 「この練習ハングなら、最新コンペ機のパラで追い越せそう!」と思った。
私のひとつの夢
 「パラで、ハングを右から抜くこと!!!」
昔、ハングのある人に、そのことを話したら、
「パラに抜かれたら、オレはハングをやめる!」と言っていた。
私は本気に考えていたが、その人は「パラでそんなことができるわけない。」
と考えていたと思う。今はどうだろう?
もうすぐ7月・8月とハングがいっぱいやって来るので、
今年はハングの練習機を抜いてみたいと思う。
 
昨日は、トップランの新しいバージョンを4~5本練習する。
サイドからミドルスピードで入り、30度位バンクをかけたまま一瞬でブレーキをかけ、着地
2008-06-14 06:40 in パラグライダー #

2008年6月8日 (Sun)

6/8(日)高岡の風

薄晴れ12時半から曇り1時過ぎからポツポツ粒ときどきあり
(フライト可能・・・私しか飛んでいなかったが)
南東系の風 2~5mか
ソアリングができる時間帯 10時40分~2時40分(4時間)その後は、ぶっ飛び 数人

雲底 600~700m位と推定
2時過ぎ、TO上空の雲の中(?)をジェット旅客機の轟音だけが通過
ヤバイ!・・・ヤバ過ぎる!!! 今日はTO上空。
8月の大会の時は、どうするのだろう???
フライヤー 15人位(ハング1人) 
ポツポツ粒のため、雨を警戒してフライトしなかった人も数人。
アクシデント 田んぼのど真ん中沈 1人 コントロールミスによるストールだろうか?

みんながあまり飛ばないので、
私は、ワガの練習2時間・・・いろいろなものが少しずつ見え始めてきた!
2008-06-08 23:52 in パラグライダー #

2008年6月1日 (Sun)

6/1(日)高岡の風

晴れ3時頃から薄曇り(クラウドストリートや積雲あり)南南東系3~6m

ソアリングできる時間帯 11時前~5時半以上(7時間位)
私が飛んだ時間は、12時~5時半
雲底 12時代は900~950m 1時半頃から750m~800m
フライヤー2人 私と徳島のトミーさん+トミーさんのタンデム

今日は、午前中残業を片付けてその後フライト。
ワガ・スピン・フルストールなどをあきるほど練習しようと思って出かけたのだが、
いい積雲がポコポコ出来ていたので、ついあちこち散歩してしまう。
最高高度は、雲中で960m位だった。まだ上げれたが、雲中から離脱する。
雲中から雲中へと、20回以上雲の中を飛び回る。
ハゲ川やゴミ焼却場にも出かける。帰ってくると、ミツバチの巣箱よりも低かったが、
葉っぱが裏返っていたので(2~4mの上昇風)あげ直す。
トミーさんのパッセンジャー(20歳)に立ってもらい、肩に止まる練習。
後数十センチがうまくいかなかった。
 
2時10分、ジェット旅客機が、土佐IC上空・高度1000m位を西から東へ通過。 
心臓に良くない!!! TO上空を、ヘリも通過。何しに来ていたのだろうか?

今日吾川では高知県連の体験会。27人参加とのこと。
2008-06-01 23:50 in パラグライダー #

2008年5月25日 (Sun)

5/25(日)高岡の風

晴れ(積雲少しだけ)のち4時頃から突然TO雲の中 南東系2~5m
雲底 1時半ごろ950m 4時頃から370m(東の風のとき、中だるみ少々)
ソアリングできる時間帯 12時半~5時以上(5時間)
フライヤー 10数人(ハング1人 ビジター数人)
トップ沈 1件(かなり手足を打撲したのではないかな?)

テイクオフでスピンランのアプローチ練習をしていたところ、雲に吸い込まれる。
雲は、白い水蒸気。ビックイヤーアクセルで、南に抜ける。

翼端タッチ、後1mが難しい。
木に止まるのも、後1mが難しい。後1m・・・・・!
2008-05-25 23:02 in パラグライダー #

2008年5月18日 (Sun)

5/18(日)高岡の風

薄晴れ午後曇り2時頃一時的に弱雨 南東系4~8mか
ソアリングできる時間帯 11時頃?~2時過ぎ(弱雨で全員下山)
雨は10分程ですぐやみ、曇りのまま。
高度 雲底は800m位か?
フライヤー 20数人(ビジター10人位か)
片翼折トップランや片翼折テイクオフの練習を少し。
シュリンプ(Aライザーのインラインを2本引き込んで作ったV字型)も少々
ムスタング(DHV2)で、Aスト後の回復を詳しく観察する。
2008-05-18 22:57 in パラグライダー #

2008年5月17日 (Sat)

5/17(土)高岡の風

晴れ(霞多し 積雲あり) 南系3~7m
ソアリングできる時間帯 11時~5時半以上(6時間以上)
高度 3時頃までは600m位だったが、3時半~4時半は、
幅1km以上の広域サーマルが発生し、みんな1000mアップ。
上がり過ぎて、トップランが難しいと困るフライヤー多数。
フライヤー20人位(ビジター5人?)

午前中、久しぶりに忠霊塔のサブランの草刈りと草の片付け3時間
2008-05-17 22:56 in パラグライダー #

2008年5月11日 (Sun)

5/11(日)高岡の風

予報では 5~6mの北東風だった。(ウエザーでは12時北11m)
北東の風の場合、5m以下の予報なら石土の森(約470m)がブロックし、
太陽が西に傾くと西斜面を温めるので、高岡は午後2時・3時になって
ソアリングできることが、けっこうある。
 
晴れ(積雲あり 色々面白い雲もあった)北東のホロのち4時から南系の風
ソアリング可能な時間帯 2時~5時半(3時間)
若さん、東北東のホロの合間に南のブローでテイクオフし、1500mまで上昇、
あまり高度を落とさず3時間近くソアリング。
私は、3時前にテイクオフし、ミニローター?の研究を30分ほどしたのち、1000mまで上昇し、
天王ニュウータウンをアウトアンドリターン。
その後、30~70%の片翼潰しのコントロールの研究。

フライヤー 9人?
セイショウさん、若い女性にグラハンを教えた後、タンデム。
フライヤーになりたいとのこと?!

今日も、ジェット旅客機が、2時50分頃1000~1200m?を通過。
ものすごく、危険!!!!!!!!!!!  
2008-05-11 22:53 in パラグライダー #

2008年5月5日 (Mon)

5/5(月)高岡の風

晴れ(積雲なし) 南東のち南のち西南西の風 4~8m
ソアリングできる時間帯 11時~6時(7時間 中だるみ無し)
最高高度 800m位 ほとんど上がらず
フライヤー20人位(ハング3人? ビジター数人)
アクシデント なし

エアーウエーブのムスタング(DHV2)で飛ぶ。
運動性能は思った以上に高かったが、DHV2にしてはやや潰れやすい感じがした。
ワガの途中、2回40%潰れた。危険性はなかったが
このグライダーで、初翼端タッチをすることになるのかな!?
5時からしばらく、木の間や葉っぱすれすれを飛ぶ練習をする。
鳥の気持ちについて考えながら・・・・・。
2008-05-05 22:52 in パラグライダー #

2008年4月29日 (Tue)

4/29(火)高岡の風 

晴れ(積雲少し 霞あり) 南東のち南のち南西 4~7m位
ソアリングできる時間帯 10時半~5時半以上(7時間 中だるみなし)
雲底 1100~1200m位
リフト +5.6m/s  シンク -4.6m/sほとんど移動できず
フライヤー 20人位(ハング3人ジョウコウさん オメガ7さんも)
山沈 1件、トップラン いろいろ
練習生 初リッジソアリング数分
    
*こいのぼり(5匹・20m)の動画 ユーチューブで公開予定 
テレビのビデオ投稿にも出してみようかな(パラの宣伝になる)

焼け跡から田原邸に伸びる小さな支尾根のサーマルを調査。
高度300m~600mが多かったが、1000mも1本あった。
古いポットハーネスで、オメガ6とアバックスRSで飛ぶ。 
コンペ機は、アクセルを使うと、早くて滑空比が良い。
2008-04-29 21:20 in パラグライダー #

2008年4月27日 (Sun)

4/27(日)高岡の風

晴れ(高気圧のためか積雲なし 少しモヤ) 南から南東系3~6m
ソアリングできる時間帯 11時半~5時(5時間)一時東南東の風で、軽い中だるみ
最高高度 800m位か ほとんど動けず
春らしく少しバンビー
フライヤー 20数人(ハング5人 三重のビジター2人)
ランディングミス 昨日に続き今日も、高度処理のミスか?

踏んだ石が割れ、その石がタイヤの真ん中に刺さりパンク。

風が東南東のサイド系になったので、グラハンのの練習、15分。
Aライザー2本を右手に持ち、ブレーク2本を左手に持ち、
それぞれを左右に動かしながら、頭上安定。
この技術、けっこう使える。
 
練習生に、テイクオフで、ライズアップと頭上安定のコツを教える。
ライズアップが上手になっていた。頭上安定も10秒位できていた。
少しずつ、上達している。嬉しい!

トンビが5m位まで、近づいてきた。
トンビを見ると、つい話しかけてしまう。「オーイ!ちょっと待って!」
そして、ついアクセルを踏んで追いかけてしまう。
なんかくせになってしまった。
2008-04-27 21:17 in パラグライダー #

2008年4月26日 (Sat)

4/26(土)高岡の風

曇り時々晴れ 南のち西南西の風 5~10m
ソアリングできる時間帯 11時~4時半(5時間)
雲底 1200m位 (積雲 まあまあ)
リフト 私は+5.3m/s シンク-4.3m/s
フライヤー 10数人(ハング2人・ビジター数人)

3時に1100m上がったので、天王(5km)をアウトアンドリターン
ワガで、トップランのバリエーションあれこれ研究中。
夏には、翼端タッチが完成するかも?
完全なスピンのコツがまだ分からない。
2008-04-26 21:14 in パラグライダー #

2008年4月20日 (Sun)

4/20(日)高岡の風

晴れ 積雲少し 南南東のち南西の風 3~7m
(ウエザーの予報北東6~7m ヤフー南南東1m 気象庁0~2mの静穏)
天気予報ははずれ 
ソアリングできる時間帯 12時半~5時過ぎ(約5時間)
最高高度、12時40分頃 コンバージェンスで1400m 
上がった若さんによると、雲低は1500mとのこと
そのまま、天王ニュータウン(5km)をアウトアンドリターン

フライヤー 15人位
今日は皆何故か、2時半頃までフライとせず、のんびり構えていた。
2時過ぎには、テイクオフに5~7mの正面風が入っていた。

私は1時40分頃900mまで上昇できたので、グランドサーマルの調査に出かける。
土佐インターから高岡高校周辺のサーマルで20分程ソアリング。
2時10分、もうそろそろジェット旅客機が来るかもしれないと警戒して
無線を入れると、すぐ返事があって「西から来ているよ!」とのこと。
見ると、音もなく私の方へ、一直線!
このとき高度は600mなので、空中衝突の心配はなかったが、私の真上(土佐インター上空)を、
推定高度800~1000mで通過。 
通過するジェット機を見ながら、悩んでしまった。
「もし私が、この時間、このジェット機の進路にいたら、ジェット機は
どうしたのだろうか? パラグライダーに気付いてくれるのだろうか。
気付いてくれなかった場合は・・・・・?(考えたくない)
気付いてくれた場合は、進路を変えてくれるのだろうか???
めちゃくちゃ不安! トップランしてみんなに話すと、冗談ばかりの返事。
皆は、不安でないのだろうか?こんなことが数か月続いている。
私は、不安で仕方がない!」

スピンの練習。1度なおしたい所で直せず、ストールが3~4回続く。
アバックスRSやマジックFR2がこのようになったら、果たして直せるだろうか? 
試したことがないので分からないが、まだ私の技術では直せないと思う。
今のところ、ストールさせないように飛ぶしかない。

午前中は、高知県連の総会。参加者約20人。
2008年度の登録者76人。随分少なくなった。
月に1回以上フライトしている実フライヤーは、30~40人位だろうか?

私は、科学的な人間のはしくれなので、一般論を言うが、
「原因のない結果はない。フライヤーを増やしたければ、増える原因を多くし
減る原因を少なくすれば、自然に増える。」
どうすれば増えるかその答えを知っているフライヤーも、少しはいると思うが、
だれも発言しない。私も発言しなかった。
それぞれ生活のための仕事を持ち、趣味のフライヤーの集団なので、
自己犠牲(あまりいい表現ではないが、いい言葉が見つからない)には、限界がある。
これも一般論だが、
「人は、楽しい所、面白い所には、お金を出してでも行く。
そうでないところには、人は集まらない!」(バードマンの独り言)
 
これから芝生のテイクオフに、草が生えます。草ボーボーのテイクオフが
良いのか、緑の芝生のテイクオフが気持ちいいのか、ひとりひとりのフライヤーの心次第。

ちょと書き過ぎたが、少しずつ力を合わせていかなければ・・・・。
2008-04-20 21:11 in パラグライダー #

2008年4月13日 (Sun)

4/13(日)高岡の風

曇りのち2時過ぎからちょっと雨 南東の風2~4mのち微風
ソアリングできる時間帯 11時半~1時(1時間半)
最高高度 600m位か
フライヤー 10数人

タンデムの女性が来ていたが、風弱く次回に延期。
練習生、今日もソアリングさせることができず、残念。
2008-04-13 20:53 in パラグライダー #

2008年4月12日 (Sat)

4/12(土)高岡の風

晴れ 南東3~8m 4時頃から東のサイドホロー
ソアリングできる時間帯 11時前~4時(5時間)
最高高度 700m位
フライヤー 17人位(ハング2人 ビジター5人)
アクシデント なし

スピン ワガ テイクオフでのグラハン

明日は、タンデム
練習生にリッジソアリングをさせたい。
2008-04-12 20:51 in パラグライダー #

2008年4月6日 (Sun)

4/6(日)高岡の風

晴れ 南西系の風 3~6m 
(ウエザーは3時に南8mの予報もあったがはずれ、当たっていればTOは10m以上になる)
ソアリングできる時間帯 12時前~5時半(約6時間)
最高高度 1400m以上(高度1000m以上のサーマル数回)
リフト +4mあちこち、+5mもちらほら。+6mもあったのかな?
フライヤー 10数人

かなりくたびれたバルカンで、1時過ぎ、TOの北で1250m、
西のアンテナで1300mまで上昇。
ゴミ焼却場を経由してグランドを通り、仁淀川を渡って春野に入る。
高度が600mになったので、天崎に戻り(高度220m)TOにそのまま戻る。

スピン練習20本。
オメガ5と違い、ブレークを深めに引いてもなかなかストールしにくく、
スピンに入れても1~2回転で回転が止まってしまう。 
2回転以上、まともなスピンができなっかた。
低高度で無理に2回転以上継続させたところ、回復させれず斜面近くまで落ちてしまう。
かなり危なかった。
ワガの練習をしていなかったら、そのまま山沈していたかも。
テイクオフで見ていた人は、「落ちた!」と言って走りはじめた人がいたらしい。
これからは、もう少し慎重に練習しなければと思う。反省
2008-04-06 20:49 in パラグライダー #

2008年4月5日 (Sat)

4/5(土)高岡の風

薄晴れのち曇り 南西から南東の風 3~6m
ソアリングできた時間帯 11時半~5時(約5時間)
最高高度 1000m位 殆どは400~600m
フライヤー 10数人 ハング2人 ビジター 讃岐の山Vさん
アクシデント 2件
 ●テイクオフミスで足首捻挫
 ●トップ沈で、岩で背中打撲(救急車)
3周連続アクシデント

竹さんの防水バリオ、1週間ぶりに見つかる。

山Vさんと色々話したかったが、あまり話せず。
また讃岐の愉快なメンバーと一緒に来て下さい。

10本以上、スピンの練習をしたが完全なフラットスピンは、1本もなし。
ヘリコプターへの道遠し。
当たり前だが、豪さんのようにうまくできない。
100本練習すれば、何かが見えてくると思う。

今橋さんに、テイクオフのポイントをアドバイスする。
2008-04-05 00:39 in パラグライダー #

2008年4月4日 (Fri)

4/4(金)高岡の風

晴れ(積雲できず)南のち西 3~6m
ソアリングした時間 2時半から4時(西北西のホロになる)
高度 500m前後
フライヤー 3人

オメガ5で、本格的なスピンの練習6本。
高度500mでストールさせ、左のブレークコードを少し引くと、くるくるとよくまわる。
3~4回転で止める。
ライザーツイストが怖かったので4年間、練習を断念していた。
明日は、10本以上練習をする予定。
 
スピンは、Gの影響の少ない、無重力的な感覚。…『ふわ・ふわ』『クルクル』

2008-04-04 23:58 in パラグライダー #

2008年3月29日 (Sat)

3/29(土)高岡の風

晴れ(積雲なし) 南東のち南西系の風 3~7m
ソアリングできる時間帯 11時~夜7時(8時間)
1時半頃、一時、西のサイドフォローになり軽い中だるみ数分
最高高度 11時半頃1400m
その後、北北東方面へクロカンに出たフライヤーは1900mまで上がったらしい。
フライヤー 10数人(ハング1人、練習生2人)
アクシデント 山沈1件(20数mの枝打ちした杉の木?の上、回収時間 3時間半)
           

珍しく、8時間ソアリングできるコンディションだった。
ここ5~6年は、トップランをするので、2時間以上連続ソアリングすることが
めったになくなったが、昔は真面目に「8時間連続ソアリング」を考えていた。
私の連続ソアリングは、7・8年前に6時間。
もう多分、8時間以上連続ソアリングしようと考えることはないだろう。
外国で、300~400kmのクロカンをしている人は、10時間以上フライトしている。凄い!
 
2時20分頃と5時頃、西から東に飛行機が、高度1000m位で土佐市上空を飛行。
最近いつも飛んでいるが、パラと空中衝突しないのだろうか?
とても不安!!! イージス艦と漁船のように。
この時間は、600m以上上げないようにした方が良いかも?!
最近、ヘリもパラの下を飛ぶ。へりは、パラのことを知っているのだろうか?
これも不安。

今日は、6時を過ぎても南3~4mのいい風だったので、
ワガの新しいバージョン「8の字ハイバンク急旋回」を30本以上練習する。
スピード・バンク角・地上との高さを少しずつ調整する。 面白い!
スピンランのために、オメガ5でグラハンスピンの練習をしたが
まだコツがわからない。イメージしていたよりは、かなり難しい。
ここ数年、グラハンはテイクオフでするようになった。
フライト前のウオーミングアップやグラハンとワガを融合するために。
融合の結果どのような可能性があるのか楽しみ。
最近『グラハン力』という力(りょく・ちから)について
物理的に考察中。 答えがでるかな?!
そのうち、練習中の動画をユウチューブに載せたいと思っている。
6時50分テイクオフ、7時8分天崎の土手にランディング。
「コウモリは、夜のなかをこんな気持で飛んでいるのだろうか?
超音波で距離を測りながら」(ちょっと、バットマンの気分)
 
今日の山沈の経過は、本人によると、
「山際近くで、フラット系の急旋回をしたところ、ストールし、
ふにゃふにゃと落ちたとのこと」(グライダーDHV2~3)
春のサーマルのうえに、1時半、風が西に変わり、
サイドローターやコンバージェンスを作りやすいコンディションになっていた。
山際近くで回さなければ、山沈はしなかったのではないかと思う。
結果的に、コンディションを読み誤ったのではないか?
 
一般論だが、
「技術以上のグライダーに乗り、技術以上のコンディションで飛び、
技術以上の操作をすれはミスが起こる。」
 「技術を向上させるためには、風や操作について学習し、
安全な環境で、正しい練習をするしかない。」と思う。
この「正しい」を見つけることが難しい。普通は、イントラや上手な先輩が教えてくれるのだが、・・・・・。
そういう人がいない場合は、自分で試行錯誤しながら見つけるしかない。
 
今日、山沈の回収に行っていた方、本当にお疲れ様。
私は、老化とメタボにより、昔のように枝打ちした20m以上の植林には、もう登れないと思います。
回収中の落下という2次災害の危険もあるので、
今後このような回収をどうするかなど、山沈は悩ましい課題になると思います。
スキー場のように、プロが対応してくれれば、フライヤーも回収される人も助かるのだが・・・・・・。
お互い山沈しないように、注意しましょう!


2008-03-29 23:33 in パラグライダー #

2008年3月22日 (Sat)

3/22(土)高岡の風 

晴れのち薄曇り 南東~南西の風 2~5m位
ソアリングできた時間帯 11時過ぎ~5時(中だるみ無し 6時間)
最高高度 1000m弱 メインは400~600m
フライヤー 15人位(ハング2人 ビジター4人)
珍しくウメさんが、ハングで2本飛んでいた。

ギャラリー6人、第二小学校3年生から5年生の生徒。
2008-03-22 23:22 in パラグライダー #

2008年3月16日 (Sun)

3/16(日)高岡の風

霞のかかった晴れ 南東のち南西2~5m
ソアリングできる時間帯 12時前~4時半(中だるみ無し)
高度 400~600m 600m以上は上がらなかったように思う
フライヤー 20数人(ハング2人 練習生1人)

アクシデント
 ①テイクオフ直後カラビナが破断し、スピンしながら山沈。
  怪我、グライダーの損傷もなし。
  本人は、ロックが掛かっていたと言っていたが、
  何らかの原因でロックが外れていたのではないかと思われる。
  
 ②ブレークラインがくくれたままのフライト

テイクオフ前のチェックを確実にしてアクシデントを防がなければならない。

 ③練習生が 河原の川の傍にランディング

フライト中、土佐市内で火事が発生し、煙がかなり上がっていたが、20分程で鎮火
午前中、クラブの総会。参加21人、倶楽部員41人。
意見色々・・・・・。
キーワードは「安全・快適・楽しい」、ではないかと思う。
どうすれば安全性が高まり、
どうすれば快適なフライト環境になり、
どうすれば楽しいクラブ(人間関係)になるのか?
答えが出ているようにも思えるが、それを実行することは簡単ではない!
未来につながるクラブ運営を、新しい会長に期待したい。
2008-03-16 23:13 in パラグライダー #

2008年3月15日 (Sat)

3/15(土)高岡の風

晴れ(高気圧に覆われ積雲なし)
南東のち南のち西南西の風 2~5m(中だるみ無し)
ソアリングできる時間帯 12時~6時(6時間)
高度 800m位か 500~600mしか上がらず
フライヤー 12人位(ハング2人)

トウルさんのオメガ6(コンペライン)で少しフライト。
2006年日本選手権で優勝した加賀山さんのグライダーらしい。 
オメガは、安定している。
木に止まる練習1時間。 あと1mが難しい。
今日もトンビとカラスの群れに出会う。
2008-03-15 22:22 in パラグライダー #

2008年3月9日 (Sun)

3/9(日)高岡の風

曇り時々晴れ のち曇り のち雨
南南西の風4~8・9m
最高高度 1000m位  殆どは450~600m
ソアリングできた時間帯 11時半~3時半(雨)(4時間)
フライヤー 20人位(ハング2人 常連ビジター4人 練習生1人)
 
時間帯により、清滝寺周辺に風の集束空域があり、対地数キロのときがあった。
練習生 高高度3本目 きれいな8の字旋回で高度処理し、川原にソフトラン。(誘導なし)

オメガ5で大きなAスト5~6本 びっくりするほど安定していて、シュートせずに回復する。
これならフルアクセルで大潰れしても安心!
ガンガンアクセルで攻めれる。  
しかし、なぜこれほど安定しているのだろうか?
その仕組みは、・・・・・?

ワガのバリエーション『ふりこ』(勝手に命名)
スピン系ローリングを使って、地上数メートルの定位置で、左右にふりこのようにフライトする。
これをマスターすれば、次は、振り子の中心のところで地面に手をタッチする。
名づけて『振り子タッチ』
振り子は、ほぼ完成に近づきつつあるが、振り子タッチはこれから練習の予定。
振り子や振り子タッチができる風の条件は、4~5mの安定風。!
2008-03-09 22:15 in パラグライダー #

2008年3月8日 (Sat)

3/8(土)高岡の風

快晴(高気圧に覆われ積雲、全くなし)
南西~南 3~7・8m(ほとんどは南西)
ソアリングできた時間帯 11時頃~5時40分(6時間以上 中だるみ無し)
高度 800~1000m
最高高度 1時頃アンテナで1400m(ヨッシィーと、もうやん)
最高上昇率 5.4m/s 6mを超えた人もいたかも?

フライヤー 10数人(ハング1人、高高度2本目の練習生1人)

私がソアリングした時間は、1時頃から5時40分。
3時5分発と3時25分発の、石土の森駅発のサーマルで、それぞれ1000m。
マックスリフトは、5.2mと5.4m。
4m/sのリフト多発、600mアップも多発。
春のサーマルでシェイクされていたフライヤー多し。
ダンシングなフライトをしながら、ときどき翼端をおしゃれに潰していた。
過激に踊っていた人は、いなかったと思うけどどうだったのだろう。
私も久しぶりに、翼端を3~4割2回潰された。
潰されそうな乱流の場合は、コントロールしているが、
前兆全くなしの乱流の場合は思わず潰されてしまう。
潰されても安全にリカバリーすればよいだけだが・・・・。
10割の潰れも5~6回。ノマドでフルストール練習。
テールスライドさせようとしたが、フルストールになってしまい
きれいなスライドができなかった。まだまだコントロールが甘い。
100本練習すれば、かなり上手になると思う。
最近、大きなAストを研究。ワガも研究中。ツリートップ・トップランも研究中。
今日もトンビがホロから入ってハイバンクで180度急旋回し、杉の木の頂点にピタリ。 
止まった後、私の方を見て『これできる?』と、テレパシーを送ってきたような気がする。
2008-03-08 22:11 in パラグライダー #

2008年3月6日 (Thu)

3/6(木)高岡の風

晴れ(高気圧に覆われ積雲なし)
西西南西の風 3~7m(中だるみ無し)
ソアリングできる時間帯 多分12時頃~5時10分(5時間?)
私のソアリングした時間 2時20分~5時10分
高度 550m メインはゲイン20~50m

西のサイド風とリッジサーマルで、リッジ面は、かなりグチャグチャ。
いろいろな方向に脇腹がしゃくられ、楽しかった。
乱流の中に入り乱流を調べたり、安全にフライトするための研究も楽しい
2008-03-06 21:44 in パラグライダー #

2008年3月2日 (Sun)

3/2(日)高岡の風 

晴れ(高気圧に覆われ積雲なし 高層雲少々)
南東~南の風 3~7mか 
ソアリングできる時間帯 11時40分~4時過ぎ(4時間強)
最高高度 1200m位で、中だるみ無し
1時頃から2時半頃まで良く浮いていた
フライヤー20数人(ビジター7~8人)ハング2人

私は、12時50分の最初のサーマルで1050m、
リフト2~5m。 他に800m1本と600アップ4・5本。
すべて、フルストール・テールスライド・サットに使う。
その後、30分程ワガの研究。
ややバンビーで、ウサギが4・5匹山際で遊んでいた。
ぴょん ぴょん ぴょん!
春やな~~~! これからナチュラルマヌーバのシーズン   

3時過ぎから27歳の男性と25分タンデム。
 
3時50分頃、練習生(57歳男性)の初高高度フライトのランディング誘導。
倶楽部員が一人増える。
2008-03-02 23:49 in パラグライダー #

2008年2月25日 (Mon)

2/25(月)高岡の風

晴れ(高気圧に覆われ、積雲なし) 南南西3~8m
ソアリングできる時間帯 多分12時前~5時40分(6時間)
私のソアリングした時間 2時~5時40分
高度、2時から2時40分の間に10分間隔で、700m以上のサーマル4本。
最高は850m。リフトは2~5m。
春っぽいやや荒めのサーマル。
 
春の乱流に備えて、ノマドで大きなAストと片翼潰しの練習10本。 
ワガの練習1時間以上。
2008-02-25 20:19 in パラグライダー #

2008年2月22日 (Fri)

2/22(金)高岡の風

曇り 南西系の風3~7m
ソアリングできる時間帯 12時~4時(4時間)
高度 600m以上
フライヤー 4人

未来の競技「トップランターゲット大会」の練習?!
ローリングトップランの練習 
スパイラルランのためのアプローチ練習 
   
上限78kg(16キロオーバー)のα2でフライト。

ノーライザーテイクオフの練習
ノーライザー・ノーブレークテイクオフもある。
テイクオフのブラックダイヤモンド!!!
 
気になっていた道の岩を、砕石ハンマーで砕く。
これで、最徐行しなくても良くなったと思う。
2008-02-22 01:35 in パラグライダー #

2008年2月11日 (Mon)

2/11(月)の高岡

晴れ(積雲あり)のち3時頃から曇り
南西系の風 2~6m
ソアリングできる時間帯 11時半~4時頃(4時間半)
最高高度1000m 雲低は1300m
フライヤー25人位(ビジター10人位)
2008-02-11 05:53 in パラグライダー #

2008年2月8日 (Fri)

2/8(金)高岡の風

晴れ 半径30km以内に積雲なし
西南西の風 2時半から4時は、4~6m
ソアリングできる時間帯1時~5時40分(約5時間)
高度 2時40分頃800mと3時半頃650m
その他は、500m弱
フライヤー3人
私の飛んだ時間 2時半から5時40分
片翼潰し(アシメトリックストール)30~70%の練習

ワガ系の練習 1時間半
★アクログラハンからワガ、ワガからアクログラハン
★360度、全方向からのトップランアプローチの練習
(トップラン30本以上)
★木の枝数十センチの所を、40km/h位のスピードですり抜ける練習
★葉っぱの上に止まる練習(20分)
いいアプローチフォームが見つかる。
いい葉っぱが見つかると、素早く上体を起こし、
低速をコントロールしながら、左足をアクセルの左端に乗せ、
右足をますぐ下に伸ばして葉っぱとの距離を図りながら近づく。
これで、1本足の鶴のように木の枝に止まれるかも!?
多分、うまくいくと思う!!!
『また、鳥に、一歩近づいた気がする!』
2008-02-08 09:25 in パラグライダー #

2008年2月1日 (Fri)

2/1(金)高岡の風

晴れ 積雲あり 南系2~4m
ソアリングできる時間帯 多分1時~5時
私が飛んだ時間は、3時20分から5時10分
出てすぐ、650mまで上昇。
オメガ5で、テールスライドとフルストールに使ってしまうと、
テイクオフの高さになってしまう。
2008-02-01 18:34 in パラグライダー #

2008年1月26日 (Sat)

1/26(土)坂出(王越)の風

薄晴れ 積雲あり 北東系の風2~6mか
ソアリングできる時間帯 11時~11時半 北峰 2時~5時 王越
最高高度 1250m(地元 SYさん)
フライヤー 7~8人
2008-01-26 23:59 in パラグライダー #

2008年1月19日 (Sat)

1/19(土)高岡の風

晴れ時々うす曇り 南東~南西1~4m
ソアリングできた時間帯 11時半~4時半(5時間)
3分~10分位の中だるみ数回
最高高度 1250m(ゲイン850m)雲底1400mか
フライヤー 7人
1時半石土の森のサーマルで900mまであげ、そのまま北に流して1250mまで上げる。
3時半から、1時間ワガの練習。
2008-01-19 00:24 in パラグライダー #

2008年1月6日 (Sun)

1/6(日)の高岡の風

晴れ 積雲なし(高気圧のため) 南系の風 2~4m位
ソアリングタイム 11時半~4時(4時間半)
最高高度 800~900m メインは350m~550m
バブル系のサーマルが多く、リッジサーマルでフライトしていたフライヤーは、2時半ごろまで良く揺らされる。
中程度の中だるみも少々あり、サブランや河原に追いやられたり
その時間帯を、トップランで調整するフライヤーもいた。
フライト空域は、いつもの石土の森周辺と西のアンテナから大平峰の周辺の2つのグループに分かれた。

フライヤー 20数人(ビジター10人程)

12時半頃、石土の森のコンバージェンスで、久しぶりに瞬間+6,5mのサーマルに出会う。 
840mまで上昇し、テールスライドと引き込み量の少ないフルストールの実験に使う。
バルカン(DHV2)で実験したところ、引き込み量が不足していると、
ロデオの馬のようにグライダーが暴れまわってた。
テイクオフで、クラバットグラハンとそれをほどく練習をする
2008-01-06 23:16 in パラグライダー #

2008年1月5日 (Sat)

1/5(土)虚空蔵山の風

1時頃まで、高岡テイクオフで、風の変化を期待していたが
北西3~7mのホロに変化はなく、高岡をあきらめる。
17人(イルカ夫妻・伊吹山の8人・愛媛の6人)で、虚空蔵山に移動。

晴れ 積雲なし(遠くの北西の山に少し積雲)
北風の風 3~6m
強くなるかもと警戒もしていたが、乱流も全くなく、めづらしく超安定したコンディションだった。
3時から飛び始め、4時50分にランディング。
高度600m~800m (ゲイン50m~200mか)

トップラン2回。
吹き流しを1mまで攻めたが、ついに止まることはできなっかった。
スイングランディングの練習も少し。
弱いホロやゴロゴロ石の足場でのソフトランなど、スイングランの応用幅は大きいと思う。
2008-01-05 00:00 in パラグライダー #

2008年1月4日 (Fri)

1/4(金)の坂出(北峰)

晴れ。積雲なし。北北西のち北西の風 3~7m
ソアリングタイム10時半~3時(約5時間)
最高高度 600m位 メインは300~400m(ゲイン100m位) 
フライヤー30人以上(20人以上ビジター)
伊吹山から8人(5日は高岡予定)四国ウイング7~8人などあちこちから
讃岐の楽しい面々もずらり。
SYさんは、井川スキー場でマヌーバスキーの研究に没頭とのことで不在。
2008-01-04 21:52 in パラグライダー #

2008年1月3日 (Thu)

1/3(木)の高岡

晴れ 北西のホロ 0.5m~3m 
2時前から3~7mのホロになり 2時40分下山
ウエザーの予報 4~6mが当たっていた。
等圧線の間隔からすれば、高岡の海風でのソアリング確率は50~70%で2~3時間と予測したが、
悪い方の30~50%で飛べない方が当たってしまった。残念!
一時的に、12時15分ごろと1時頃に数分間アゲンストが入る時間があり、その時間にテイクオフできた6人は、
30分~1時間半のサーマルソアリングを楽しむことができた。
最高高度は、1100~1200m。
フライヤー 15人

私は、1時頃から海風が入り安定してソアリングができるだろうと予測していたら、
見事に予測が外れてしまい、フライトできず。悲しい!!!
この失敗は、春野のココスでミミさんやイルカさん夫妻とモーニングをした時から始まっていたのです。
ココスででてきた私の割りばしの両端がくっついていて、割りばしではなくなっていたのです。
長く生きてきましたが、生まれて初めて、くっつき箸を見ました。この時、嫌な予感がしたのです。
この他にも、ビデオカメラが壊れたり、ミミ号のホイルが、跳ね上がったグレーチングで傷ついたりしました。
悪い時には、悪いことが重なる!!!

明日は、なんとか初フライトをしなくては・・・・・!
坂出なら、確実かな!?
2008-01-03 23:48 in パラグライダー #