2007年8月6日 (Mon)

Konilette ⅡM / Konitor 55mmF3.5試写


裏ブタを開けるとフィルムが入っていました。
思い出しましたが五年位前に一度試写しています。
その時続けて撮れるように新しいフィルムを巻いて
いつでも撮れるように装填していたようです。
すっかり忘れていました。

とりあえずDPEにだしました。
やはり経年劣化していて厳しい状態。

プリントは諦めました。
ただインデックスプリントができていたので
とりあえずアップしておきます。


2007-08-06 12:57 in 写真 #

2007年8月5日 (Sun)

Konilette ⅡM / Konitor 55mmF3.5


露出計を内蔵したコニレットシリーズ最終型のようです。
1959年発売 レンズも明るくなっています。 

いろいろお作法がありますよ。
オートに慣れているのでなかなか大変。
この一連の動作をしないと綺麗に撮れません。
①から⑥のプロセスを踏みます。


巻き上げ、巻き取りにそれぞれこのレバーを使います。



フィルムが入るパトローネもこんなにスリムです。(左)
これを無くさないように大事にしましょう。



ベークライト製のボディーを開けたところ



2007-08-05 17:54 in 写真 #

NFD24mmF2.8


CANON AE-1/NFD24mmF2.8/superia400

瀬戸内海落日 2002年撮影 トリミングあり


2007-08-05 10:30 in 写真 #

2007年8月4日 (Sat)

Vivitar 35-85MM F2.8


ミノルタMDマウントの大きくて重いズームレンズです。


Minolta X-500/Vivitar 35-85MM F2.8/superia100作例
もうすぐ開催される阿波おどりの写真です。撮影は2002年







2007-08-04 12:41 in 写真 #

2007年8月3日 (Fri)

ZUIKO 35mmF2.8


OLIMPAS OM-2/ZUIKO 35mmF2.8/SUPERIA100作例

今切川

かつてのアタカ美術館


かつてのアタカ美術館2


かつてのアタカ美術館 展示風景



2007-08-03 16:35 in 写真 #

2007年8月2日 (Thu)

SMCマクロタクマー50mmF4


Pentax MEsuper/SMCマクロタクマー50mmF4/VERVIA100作例

点光源


マクロ撮影



スナップ



ウインドー



2007-08-02 12:01 in 写真 #

2007年7月31日 (Tue)

MAZDA AZ-1


Nikon F4s/Ai Fish-eye Nikkor 16mm F3.5/RVP






2007-07-31 16:34 in 写真 #

2007年7月28日 (Sat)

PETRI COLOR 35D


久しぶりに一眼レフ以外のカメラの登場です。

カテゴリーとしては35ミリコンパクトカメラかな?
レンズはC.Cpetri 40mm F2.8
シャッタースピードはB~1/300
ピント調節リングは予想外の位置にあります。

こんなにコンパクトですがしっかりとした重量感があります。


作例写真 MAZDA AZ-1



作例写真2 新町川水際公園にて






2007-07-28 11:37 in 写真 #

2007年7月25日 (Wed)

S-Takumer85mmF1.9 作例


Pentax MEsuper/S-Takumer85mmF1.9/VERVIA100

クマゼミの羽化 f1.9開放


コレクターにて f1.9開放 トリミングあり 



2007-07-25 17:13 in 写真 #

2007年7月23日 (Mon)

十五年もの梅酒


1992年に30キロの青梅で梅酒を作っていました。
それが今になって発見された次第。
砂糖は極少で十五年の眠りからさめた梅酒をいただいています。

このグラスがちょっといいのですよ。
これも死蔵品。
昭和初期のレトロなカットグラスです。透明のグラスの上に赤のガラスをのせて後でカッティング。三角の赤い部分を小気味よく配置していてしゃれています。


2007-07-23 17:06 in お酒を10倍楽しむ #

Page 68/85: « 64 65 66 67 68 69 70 71 72 »