2025年5月14日 (Wed)

コインケース

ずっと使っているコインケースが汚れてきてしまっているので
何個か新調してみた。
小さいものは作りにくいのでまとめて6個ほどできた。





事務所前の花壇に今年はネモフィラが植えられ
淡いブルーの花がとても可愛らしい。





2025-05-14 15:56 in 自然 | Comments (0) #

2025年4月28日 (Mon)

巾着を量産

先月、娘からパッチワークでポーチか巾着を作ってほしいと頼まれた。
娘は勤務している図書館で4月から館の移動があり、
今までお世話になった方たちにお礼がしたいのだと言う。
人数は?と聞くと18人だそう。

日にちに余裕があればポーチも出来るけど
1個作るのに3日はかかる。
巾着だったら1日で出来るので巾着を作り何とか間に合った。








2025-04-28 16:18 in 暮らし | Comments (0) #

2025年4月13日 (Sun)

今年の桜

今年の桜は開花が遅く、開花したと思ったら気温が低かったので
花が長持ちして一昨日はほぼ満開だった。
スーパーの帰りに桜並木を通ると
幼稚園の新入園児や小中学校の新入生の親子が
桜の木の下で記念撮影をしているのを何度か見かけた。









2025-04-13 16:12 in 自然 | Comments (0) #

2025年3月26日 (Wed)

待たれる桜の開花

このところ急に暖かくなり暖房の必要がなくなってきた。
娘から手作りの小物を作ってほしいと頼まれ
やっと終わってほっといている。

今月10日ごろにはきれいに咲いた河津桜。



横浜では昨日桜の開花が発表されたそうだけれど
近所の桜はまだ一輪も咲いていなかった。 
春の陽ざしを浴びて咲く
ユキヤナギ、水仙、コブシの花たち。









2025-03-26 16:25 in 暮らし | Comments (0) #

2025年2月16日 (Sun)

トートバッグ

一旦、寒波はおさまっているけれど週明けは
日本列島は再び最強寒波に襲われるそうだ。

雨の日に重宝するかと思い、
去年オカダヤで買ったラミネート生地で縫ったトートバッグ。
裏無し、縫い代の始末無し。
横48×縦33cm
     


キルティング中のサンプラーキルト。
パターンにはポインセチアのアップリケと、もう一枚にはテディベアの刺繍が施してある。







昔、娘が生まれた時母から贈ってもらったひな人形。
なぜかまだ我が家にあるので今度持って行ってもらおうと思う。




2025-02-16 16:23 in 自然 | Comments (2) #

2025年2月5日 (Wed)

寒波

今週はこの冬最強の寒波が日本列島に襲来するそうだ。
湘南でもさすがに寒く今朝はベランダで2℃だった。

パッチワークのパターンが何十枚もたまっていて
少しずつ形にしなくてはと思っている。
18㎝のパターンを16枚つないだものと
34.5㎝のパターンを9枚つないだものが出来上がった。
綿をはさみキルティングをしてタペストリーにしようと思う。






うっすらと雪化粧した、朝日の当たる丹沢連峰。




2025-02-05 16:40 in 自然 | Comments (2) #

2025年1月25日 (Sat)

編んではほどきを繰り返し

長いこと見つからなかった毛糸が押入れから出てきた。
黄土色の並太毛糸40gが8個。
セーターは何枚もあるのでカーディガンを編むことにした。
何年も編み物をしていないので完成するか否か全く自信がなくて
編地はメリヤス編みですることに。
前後の見頃を編んでみたら何とも地味なので途中までほどいて、
配色用に買ってきたベージュ色に変えてみた。
袖も同様に編んではほどいて、ぎりぎりのところで
ベージュ色は使い切り、黄土色は余ってしまった。





寒くても色鮮やかに咲いてくれるパンジー。





2025-01-25 16:28 in 自然 | Comments (0) #

2025年1月10日 (Fri)

2025年

2025年、令和7年巳年が始まった。
今年の箱根駅伝はテレビ観戦することにした。
応援している大学、東洋、早稲田、國學院はシード権が取れたけれど
残念ながら孫が通っている神奈川大学は下位に終わってしまい
シード権が取れなかった。

沢山たまっているパターンの中にミシンで縫った
スーちゃん(サンボネットスー)のパターンが4枚あったので
クッションを作った。
(35×35cm)





7日には久しぶりに雨が降り空気も潤った気がする。
40日ぶりの雨だそうで富士山にも雪が積もったようだ。



イトーヨーカドー茅ヶ崎店が1月5日に閉店し7時ごろには
数百人の人たちであふれたそうだ。
(神奈川新聞からの写真)



2025-01-10 18:21 in 暮らし | Comments (0) #