2009年12月25日 (Fri)

クリスマスの料理


さっき振り替えレッスンの生徒を見送り、今年の仕事が終了し、1月5日までお休みです。
これから大掃除や年賀状作りもありますが、取り合えずほっとしました~。

昨日のイブは仕事はなかったのですが、クリスマスだから特別に料理を作らなきゃと思いなんだか気が重たくてグダグダしていて、慌てて買い物にいったのに、食材ではなく靴を見ていて遅くなり、お店を出たら真っ暗になっていました。汗;でした。

それで流し台の前に立ったのが5時近くになっていたと思います。パパとレオが二人とも8時に帰ってくるというので、およそ3時間で作ったものを書きます~。

クリスマスといえばまずは
☆チキン
これは買い物に行く前、冷凍してあった鳥モモ足に塩コショウをしてアルミフォイルに包み、石焼いも用のお鍋に放り込んでおきました。
この蒸しチキン、冬、ストーブを付けている間はたまに作ります。
作るといっても手はまったくかからないんだけどね(^^)

次に☆ケーキ
ダイエット中なので生クリームたっぷりのショートケーキではなくレアチーズケーキを作りました。もちろんチーズケーキにも生クリームが入るけれど、そこはホームメイド。生クリームは三分の一カットです。
レアチーズは超簡単、ささっと作って冷蔵庫へ。

主食は
☆ピザ
クックパッドを見ながらピザ台をこね、石焼いも鍋の蓋に乗せて醗酵させました。粉を2倍にしたためか、ちょっとぼそぼそな感じ、でも気にしない。
8時15分前になったらオーブンへGO~状態に。すごく美味しかったです。

メインは
☆タラバ蟹のクリームコロッケ
蟹は身がぎっしり入っていて、取り出しやすかったです。
ホワイトソースも上手くできて、蟹の身たっぷりの具材ができました。
付け合せのポテトや鳥のから揚げと一緒に揚げました。

その他
☆苺、ブロッコリー、ポテトなどのサラダ
☆モロゾフのクリスマスチョコレートやクリスマス仕様の巨大ポッキーなどを籐の籠に。ツリーを飾らなかったのでこれが唯一の飾りでした。

そして
☆ワイン
普段家ではお酒を飲まないのですが、今日は特別
3人で白ワインを1本空けました。

以上です。今年は家族が3人になったのでこれだけ。
でも実にクリスマスらしいでしょう。
いつもクリスマスに作っているのに忘れたものは、サーモンパイ。
鮭とほうれん草をホワイトソースで和えて、パイ生地に包んで焼きます。
冷凍庫にパイ生地あったのにね。

それにしてもクリスマス料理はバターはじめ油脂の使うこと使うこと。
チーズケーキの生クリームをカットしたくらいじゃたいしたダイエットにもならないよね。今朝は体重計に乗るのが怖かったです。
案の定、体脂肪がしっかり増えていました。でも体重は変化なし。
実は夜までプチ断食していたんですよ(笑)


あーでもこんなクリスマスのお料理も、三男坊がいるから作るんですよね。パパと二人になったら特別なことはしないと思うわ。ということは来年が最後になるのかな?
そう思うと写真でも撮っておけば良かったかしらね。







2009-12-25 18:40 in 雑記 #

2009年12月9日 (Wed)

石焼いも~~~


新聞に石焼いもの作り方が載っていたので早速やってみました。

時間はかかるけれど作り方は超簡単
石を洗ってお鍋に並べて上においもを乗せるだけです。
見た目は悪いけれど石焼いもってこんなものでしょう?


そして思った。屋台の石焼いもって何故あんなに高いのかなと。
画像のサツマイモは一袋(5本位)で298円だから1本60円ってとこなのに、屋台の石焼いもは2本で800円位はする。
すっごい暴利だよね?
石焼いもってもっと手がかかると思っていたもの。

でも家の近所にくる石焼いものおじさんは面白いの。

 とうかいのぉぉぉぉ~~
 こじまの~~いその~~
 白砂に~~~~
 われ泣きぬれてぇぇぇぇ~~
 蟹とたわむるぅぅぅ~~

啄木の歌をうたいながら来るんですよ。
何割かは歌代だと思えばいいのかな。

あーでも、おいもは買わなくても歌は聞こえるけどね(笑)








2009-12-09 23:56 in 雑記 #

2009年11月16日 (Mon)

「家計簿」再構築


最後の一葉もなくなり丸裸の木々が立ち並ぶ札幌です。

一大行事が終わったので、気になっていたことを少しづつ片付けています。
その一つが家計簿なのですが、これがすごく大変でめげそうなのです。

というのも、私は2003年からPCのフリーソフトを使って家計簿をつけているのですが、このソフトが新しいPCに対応していないのです。
家計簿だけではなく、愛用していた楽譜作成ソフトもそうだし、周辺機器ではスキャナが使えなくなりました。当然、他にもあるよね^^;

楽譜作成ソフトは同じタイプのものが有料(1000円ですが)となり販売していたので買いました。スキャナは近いうちヤマダ電器のポイントで手にいれようと思っています。

問題が家計簿なんです。
昨年までの分と今年1月分は紙にコピーを取っていたのですが、後は全てパー、、、、ファイルを開くために古いPCを修理して入れてみたのですが、ソフトそのものが今年3月でダウンロードを終了しているので、ダメなんですよね__;

いっそもう家計簿つけはやめようかと思いました。一番お金がかかる時期が過ぎ、これからは家計が縮小していく一方なので、もういいかなって思ったんです。
でもなんだか落ち着かないんですよ。
節約に役立っているとはとうてい思えないけれども、記録として残しておきたいという思いと、何か一つでも家の基盤になるものがあってしかるべき、、、いや、本当のところは、たんなる趣味なんでしょう。

というわけで、通帳やレシート、記憶、過去のデータをもとに、なんとか今までの分の家計簿をでっちあげているところです。
あーなんて大変なことやっているんだろ。
でもなんとかしたいという一念で頑張っております(^^)


2009-11-16 13:54 in 雑記 #

2009年11月6日 (Fri)

発表会終わりました!


今年はステージがとっても楽しかったです。
練習はもちろん精一杯やったけど
年々少しは上達しているんじゃないかなと
まだ思えることがなんか嬉しいのです。

生徒たちも頑張ったくれたって思います。
これはご家庭の協力があってのこと、お母さまたちにも感謝です。
ピアノの生徒たちは、本当に恵まれている。
生徒たちにはいつかそのことにも気づいて欲しいと思っています。


画像1の看板の横の花はひつじさんからの贈り物です。
ひつじさん、いつもありがとうね(^^)
画像2は、オープニング「いっぽんでもごちそう」(春畑セロリ作)
1台5指連弾です。これは北海道初演だと確信しています。
画像3 生徒たちへの記念品の花束とケーキ。この他に音符付きビーズのお財布も配りました。
2009-11-06 23:21 in 雑記 #

2009年10月31日 (Sat)

もう少し!


家から歩いて3分のコンビニの横にホクレンマーケットがオープンした。
ホクレンというのは北海道農業共同組合連合会の略で、北海道農業の振興のためにさまざまな事業を行っている大きな企業です。

で、昨日はオープン初日ということで9時に花火まで上がったのよ(^^)
その時間に私はショパンとマーケットとは逆方向に向かって歩いたのだけど、なんとマーケットに向かっていく沢山の人に出会ったのだった。

チラシにはテナントのケーキ屋さん(シャトレーゼ)で先着300名にシュークリーム2個進呈とか載っていたけれど、それだけのためにこの寒空の中、30分も前から並ぶのかなぁ? 早く行かなきゃお買い得商品もゲットできなかったのかもしれないけれども。

私は庶民のくせしてこういう時に並ぶことってないのだ。時間の無駄って思えてね。でも実家の両親は列ができていたらとりあえず並んでみるんだって(列の先で何が売られているとか、何が行われているとか、並びながら近くの人に聞くらしいよ)。ま、暇があるってことだよね(笑)

そんな私でも家のすぐ傍にスーパーができたは素直に嬉しい!
だから仕事が終わって行ってきたよ。これはお買い得!ってほどのものはなかったけれど、ショパンの3歳の誕生日だったので、シャトレーゼでケーキを買ってきました。ショパンにはパパが高級なお肉の缶詰を買ってきて、三男と3人でショパンを祝ってあげました。ショパンは年に一度の予防注射意外病院にかかることもなく元気いっぱいです。
そしてとっても嬉しいことがありました。昨日、ご近所の仲良しポテト(ゴールデン)んちに、生後45日のダックス(チョコタン)が仲間入り、弟分ができたんです。まだショパンは会えないけれど、3回注射が終わったら会えるし、来春には遊び相手にもなれるよね~(^^)

タイトルの「もう少し!」は、発表会までもう少し、あと3日です。
今日は仕事がなかったので6時間位、練習していました。
講師演奏がすっごく大変なんです。仲間の足をひっぱらないないようにと必死です。 とりあえず、できるだけ頑張ります~~。







2009-10-31 00:22 in 雑記 #

2009年10月20日 (Tue)

初雪はいつ?


今年は住宅街の紅葉がとっても綺麗。毎日楽しませてもらってます。

こんな年は、おんこの赤い実まで鮮やかな色になるんですね~。


雪虫が飛び交い紅葉が下まで降りてくると、初雪も近いです。
さて、今年、札幌の初雪はいつになるのでしょう?
みなさんも予想してみてくださいね。

ぴたり当ててくださった方には「雪」にちなんだものをプレゼントさせていただきます(^^)

(ヒント)
2005年11月9日
2006年11月12日
2007年11月16日
2008年11月4日


2009-10-20 10:42 in 雑記 #

2009年10月12日 (Mon)

10月の半券と素敵なプレゼント


昨日は、午前中に小さなコンサートに生徒2名を参加させた後、Y先生と久々にランチをして、午後はオールショパンのピアノコンサートに行ってきました。

この日のピアニストは、幼少のころ、ピアノ仲間のM先生が教えたという「坂田 朋優」さん。会場となった「奥井 理(みがく)ギャラリー」がまたとても素敵な所で、演奏を聴きながら四季折々を楽しめるようになっています。



さて、素敵なプレゼンは下のCDです。
これは私の元生徒のこーへー君(大学3年生、弘前市在住)が参加しているバンド「ココロネ」の2枚目のCDで、彼らのやさしさがいっぱいつまっていました。
こーへー君はキーボードを担当していて「ピアノやっててほんとよかった」と言いながらCDに合わせてピアノを弾いてみせてくれました。そして「ピアノ弾く度に、先生のこと考えてたよ~」って、、、こういうのって教師冥利に尽きますね~。わずか3日間の帰省中に逢いにきてくれたこともすごく嬉しかったし、CDのプレゼントも本当に嬉しかったです(^^)



2009-10-12 13:14 in ちょっとすてきな話 #

2009年10月10日 (Sat)

新型インフルエンザ


札幌では、9月初めから流行り初め
休校が相次いで、とうとう全部の学校が
一度は閉鎖という大変な事になっています。

こんなに流行っているのは北海道だけかしら?

中学校は学校祭、高校は体育祭のシーズンですが
これらの行事は、今年は出来そうにないようです。

三男の学校は9月初めに学級閉鎖から休校1週間
そしてまた今日から1週間学年閉鎖になりました。
18日から修学旅行の予定があり
無事に旅立つことができるのか、心配中です。

楽器店も秋の体験レッスンは全滅だそうで
家の生徒たちも次から次へとかかっていて
発表会を前に、何ら打つ手だてもなく、、、
私も発表会が終わるまではと気張っていますが
こればっかりは、どうなることやら??

おまけに1昨日から急に寒くなり
とうとうストーブを焚きはじめました。

秋晴れが多い札幌ですが
どんよりした気分になってますぅ..

そんな中、先週 誕生日でした。


2009-10-10 00:30 in 雑記 #

2009年10月4日 (Sun)

夫のお弁当を作るということ


パパのお弁当を作りを始めてから半年がたちました。

先日ママ友に「あら、まだ続いていたのねー」と意外な顔をされてしまいましたが、私は当初思っていたよりずっと楽に作っているので、そう言われたことが意外でした。
なんせ家のダンナはパンでも前夜の残りものでも全然OKなんで、あはっ。

実は最近、(パパの)お弁当作りは、ある意味かなり意義のあることなんじゃないかと感じていたのですが、昨日の新聞記事で、お弁当の功能として、栄養面だけじゃなく、心理的なものも大きいと書いてあって、わが意を得たり~と嬉しくなってしまいました。


画像 毎日、変わり映えのしないお弁当ですが画像載せてみますね。 
2日も続けて会社にお弁当箱忘れてきたので、おにぎりが続きました。

上:和風味チキン、焼き鮭、さつまいもの甘煮、大根の甘酢漬け(自家製)、野菜とトマト(自家製)


下:ハンバーグ(昨夜の残り)、ブリの照り焼き、胡瓜のわさび漬け(自家製)、野菜とトマト


2009-10-04 17:18 in ちょっとすてきな話 #

2009年9月27日 (Sun)

ショック! でも嬉しい!!


我が家に初めてPCがやってきたのは15年ほど前だったでしょうか。その年に出たi-Mac OSは8だったと思います。それからMacを離れ、Winのノートを息子たちの分も含めて4台買いました。

1昨日のお昼まで、3年半前に買ったWinの3台目を使っていたのですが、なんとキーボードにコーヒーを100CCほどこぼしてしまったんです__;

あちゃー!! サポートセンターに電話したら「コーヒーはダメですね。マザーボードの修理になります」とのこと。パパに連絡したら、「容量もいっぱいいっぱいだったし、ママはいっつも遅い遅いって云うし、買うしかないんじゃないの」といい、その日は少し早く帰ってきて夜のうちに知り合いの業者に重要なデータだけは引き出してもらってきました。

そして、昨日ですよ。PCにコーヒーをこぼしてから2日半、パパが新しいPCを抱えて帰ってきたんです。その時私は近所のママ友と飲みに出かけていて留守だったのですが、10時頃帰宅したら、このNEW PCの設定をしていました。そして食卓テーブルには135000円引き出した通帳が、、、あはぁ、、、^^;

最近、電器屋さんのポイントばかり増えるんだけど、これっていつまで有効なのかな,ポイントって有効に使ったことないよね、だって冷蔵庫は違う電気屋さんで買ってるし、、、。

って、言いたくても、上の息子たちに「ママがPCにコーヒーこぼしやがってよぉー」って、機種の相談の前に必ずその一言を入れてるのを聞いているので、何も言えませんでした。
しかも私、家でお酒を飲まなくなったので、すっかり弱くなっていて、家に帰ってきた安心感と疲れで酔いがまわって、PCも見ずに30分後には寝ていましたの(自爆)

そして今朝、パパからちょこと説明受けたので、お昼近くなってようやくPCいじってます。

ま、今までよりかなり速いことは確かです。2ギガとか言ってたような。。しかもディスクトップが大画面で非常に見やすいです。また7が出る直前なので、グレードUPがとても安くできるそうです。





2009-09-27 16:04 in 雑記 #

2009年9月14日 (Mon)

当たりが悪いとしか言えないこと。


今朝は、ワンコと散歩を1時間した後、マッサージに行ってきました。
先週も行ったのだけど、首、肩から背中にかけての凝りが全く解消されなかったのだ。体が硬いままというか、血のめぐりが悪いままというか、背中のかゆみさえ感じられなかったのだ。

でも今日の担当の人はすごく上手で、久しぶりに肩が楽になって嬉しいです!
 
治療院などに通っていると、担当の人が知らずに決まってくるものだよね。このところずっと下手な人に当たっていて、これは運が悪いというか、すごく残念。 あー担当、今日の人に代えて欲しい! イケメンだったしぃ(笑)

当たりが悪いといえば、もう一つ。
通院している歯科の衛生士さん。
ここ2年ほど歯周病で、週1度口中の掃除に通っているんだけど、4,5人いる衛生士さんで一番下手だと思う人がこのところ私の担当ぽくなっているの。本当に残念だけど、この人じゃなかったら、週1も通わなくていいんじゃないかと思うほど。。

病院は「担当を替えてください」とは言いづらい場所だと思う。

担当の先生がまずいと思ったら、病院を代えればいいけど、助手のばあいは、よっぽどじゃないかぎり我慢してしまう。
みなさんはどうですか?

人の当たりが悪い もう一つありました。
独身の頃通っていた美容室のシャンプー担当の人。この人はシャンプーそのものよりも、機嫌を取ろうと無理にしゃべりかけてきて、うるさくてしょうがなかったの。不機嫌な顔をするわけにもいかず、適当に相槌を打って耐えるしかなかったわ~。


でも上の3人に共通しているのは、本人には全く悪気がないってことなんですね。だから余計に残念に思うの。

以上当たりが悪いとしか言えないことでした。


画像:散歩道、もう秋だねー。



2009-09-14 13:58 in 雑記 #

2009年9月7日 (Mon)

近況。


気がついたら半月ぶりの日記なので近況です。

17日に長男と入れ違いで次男が帰ってきて後2週間ほど4人家族です。
家族が4人となると食事の仕度も張り合いがあって、デザートなどもあれこれ作っています。その中でヒットしたのは、炊飯器で作るチーズ蒸しパン。

これが超簡単で
ホットケーキミックス200グラムと卵1個、牛乳150CCを混ぜ、その中にクリームチーズ100グラムをスプーンですくってぽいぽい入れて、炊飯器でたくだけ。
炊きたてのこれが、チーズがとろ~りとしてて本当に美味しいの。
クリームチーズが100グラム余っているので、近いうち、また作ります~、今度は写真も撮りますね。

札幌はインフルエンザが流行っていて、近隣の学校は閉鎖が相次いでいます。三男の高校も1週間休みになり、10月半ばに予定されている修学旅行がどうなるのか微妙な状態です。せっかくだから行かせてあげたいよね。
旅行が中止になっても積み立てていた旅行代金が半分も戻ってこないと聞いたら尚更ね(^^)

発表会まで2ヶ月切り、講師演奏はもちろんのこと生徒との連弾(今年は12曲もあるの^^;)の練習もあり、毎日ピアノ頑張っています。
この年になっても、練習すれば上手くなるし、手ごたえもあるので、今ピアノが楽しいです。
そろそろ衣装も買いに行かなくてはいけないので、少しダイエットもしなくちゃっと思ってますよ。

ここ1年ほど、お笑いにはまっていて、「レッドカーペット」「レッドシアターー」「イロモネア」その他、時間があれば色々見ています。
一番のお気に入りは「オードリー」の若林君。
ロッチや響、しずる、ジャルジャル、フルーツポンチ、柳原可奈子、渡辺直美、U字工事、狩野英孝、はんにゃ、ノンスタイル、ナイス、、等等。
若手芸人はみんな息子のように思ってしまって、みんな応援してます。
このところ毎晩松本人志の「すべらない話」のDVDを一話見てから寝ていますよ(^^)

最後に花の画像を



2009-09-07 00:02 in 雑記 #

2009年8月17日 (Mon)

花火の思い出



夏といえば花火。
中でも線香花火がいっとう好きなのですが、最近の花火はほとんどが中国製のせいか、すぐに消えてしまうのでがっかりします。
昔の線香花火は火花にも趣きがあって、いつまでも玉が残るのが良かったよね。あの玉を下駄の鼻緒に落としてしまった思い出なんかも懐かしいです。

息子たちも大きくなり、家の前やキャンプに行っても花火をすることはなくなったのが、少し淋しいです。孫ができたら浴衣を着せて盆踊りに連れて行き、一緒に花火をする日もくるのかな。そんな日が来たなばらば、線香花火を沢山買って私も楽しみたいと思います~(笑)

大きな花火大会の思い出も沢山あります。

今まで見た一番大きなものは、30年以上も前のこと。夏休みに東京の叔母のお産扱いに行ったとき、義叔父に連れていってもらった後楽園の花火大会です。とにかく凄かった、人も多かったけれども、花火の多様さに圧倒されました。テレビ中継もあって、このときゲストで来ていたのが、栗田ひろみでした。栗田ひろみ、なんだか懐かしいでしょう? 
このとき栗田ひろみは私と同じ年の18歳、田舎の短大生だった自分とのギャップをものすごく感じましたよ。当たり前ですね(笑)

札幌では7月中過ぎから3週に渡り、豊平川の河川敷で各新聞社の花火大会があります。子どもたちが小さいときは、パパが会社を早引きしてまでも毎年連れていってくれました。

また、小樽のポートフェスティバルや潮祭りも毎年のように出かけて、お祭のクライマックスの花火を見物したものです。

これらの花火大会、息子たちは友達と出かけるようになったので、私たちは行くこともなくなりました。パパが仕事ってこともあるんですけどね。

そんな中、ここ数年は、お盆休み中に開催される道東帯広市の十勝川花火大会(2万発の花火は、北海道随一とか)を、前日から近くにキャンプを張って、楽しんでいます。今年は三男の都合で私たちは行きませんでしたけれども、長男は行ってきました。でもあいにくの雨で、順延となったそうです。

さて、今年の夏は花火大会を一度も見ずして終るのかなぁと思っていたら、14日に旭川で見ることができました。会場が友達のヒズの家の近くだったので、連絡したら、ヒズとご主人も来てくれて、一緒に楽しみました。期待以上の花火で、今年も花火が見られて、ほんと良かったです~。

花火も思い出があったら聞かせてくださ~い(^^)




2009-08-17 11:28 in 雑記 #

2009年8月13日 (Thu)

お盆休み


8日に長男が帰省しました。
次男は長男と入れ違いで17日に帰ってきて1ヶ月ほど居ます。

社会人の長男はともかく、おたくの次男が大学が休みになっても一月も猛暑、大雨、地震の東京にいることが心配ですが、なんとか耐えているようです。

というのも、次男がさっさと帰省しないのは、彼の趣味である おそらくアニメか何かのイベントに参加する為なので、同情もできないのよね^^;

長男は帰ってきた日から精力的に動きまわり、夕方からはいつも家にいません。昨日から1泊2日で富良野、帯広方面に出かけています。
そして明日は4人で旭川の実家に行く予定です。

パパも10日から休みで、10日は両親がお墓参りに来札したので、みんなで円山にある実家のお墓に参って、お昼は家の庭でバーベキューをしました。夕方両親をバスターミナルまで送ってから、今度はパパの両親が眠っているお墓を参りにいきました。

パパは小2の春に母親を癌で亡くし、その年の秋に脳溢血で倒れて右半身不随になりリハビリを続けていた父親を21歳で亡くしています。
そのため、パパは小2からずっと姉や兄のお世話になり、高校も奨学金を借りて行き、大学は現役で地元の国立大学の受験のみ許されたそうで、それは叶わず、断念して今の会社に就職しました。
私の弟がパパと同じ年なので、パパの大学受験時の状況がわかるのですが、ちょうどセンター入試導入の1年前だったので、たとえ浪人しても国立大学へ入るのは難しかったと思いますが、お父さんが元気で生きていらしたら、、、と思うと、ちょっと不憫ですね。これはお母さんの気持ちね(^^)

でも、キャリア組のような恩恵がない分、営業職は実力で上がれるので、取締役までもあと一歩かなってところ、ま、そうはならなくても全くかまわないんですけどねっ^^

画像1は、長男とショパン。由仁ガーデン前
画像2は、昨日、一人で行ったきた映画の半券です。
サガンの晩年は、「悲しみよこんにちは」などで得た364憶円もの印税を使い切り、世間からみると決して幸せなものではなかったように思うのですが、さて、どうなのでしょうか。。。




2009-08-13 15:24 in 雑記 #

2009年8月6日 (Thu)

夏休みのレッスン


ピアノ教室の夏休みは9日から1週間ですが、学校が休みになったとたん、生徒たちがレッスンに来な~い^^;夏休みが2週間って感じになってます。
でもお陰で、教室の夏休み後になんと7名も振り替えレッスンすることになってしまいました。

昨日今日と突然のように真夏日になった札幌。おそらくこの暑さは夏休み後も続くと思われ、時間的にもキツイなぁ。
でも今年は発表会が例年より2ヶ月近くも早いので、選曲も佳境に入り、曲が決まった子は譜読みの真っ最中、お休みにするわけにはいかないのです。

せいぜい休み中に英気を養って頑張らなくちゃ!

家の表のアジサイがやっと色づきました。裏のアジサイはまだなんですよ。
アジサイ、本州では6月の花ですが、北海道では8月の花なのです。









2009-08-06 20:59 in 雑記 #

2009年7月27日 (Mon)

連休と今月の半券

山口、鹿児島、長崎県に大雨が続いていますね。
お見舞い申し上げます。
札幌も雨の日が多く蒸しています。でも気温が高くないので、動かなければ過ごしやすいです。

先週20日まで1週間の休みがあって、最後の2日、日・月とショパンを連れて一人で実家に行ってきました。

連休中だったのに雨のせいか車が少なく高速道路を利用しなくても3時間ちょっとで無事実家に到着。この日は土用の丑の日。母と夕食の買い物に行きスーパー前のテントで焼いていたうなぎを買って、父にはうな丼を、母と私は寿司ネタも買い、生チラシ丼にうなぎを一切れずつ入れて、うなぎのお相伴しました(笑) 

翌日はやっと晴れになり、富良野へラベンダーを見に行きました。父が最後の転勤で旭川勤務になり、そのまま旭川に住み23年になります。だから富良野へは何度も行っているのですが、ラベンダーが咲いている7月に行ったことがありませんでした。
山全体にラベンダーが咲いているのは実に壮観でした。連休中ずっと雨だったのでカラッと晴れた最終日、沢山の観光客で賑わっていました。
デジカメを忘れて画像がないが残念なのですが、富良野の帰り道カーナビに頼って走っていたら、山道に入り、スカイラインのCMで有名になった「ケンとメリーの木」や「セブンスターの木」、「親子の木」を見ることができたんです。そしてなんと!このHPのトップの画像の木々にも会えたんです! とっても感動しました。
画像はそのうち父から送られてくると思います~(^^)


そして半券。
昨日、レオとレオの吹奏楽仲間が何人も行った高校の吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。この高校と私立の東海第四高校は、全国大会の常連校で、毎年、キタラホール昼夜2回公演、お客さまがびっしり入ります。なんと別冊マーガレットでここの高校の吹奏楽部と野球部をモデルにした漫画『青空エール』(河原和音)が掲載中とのこと。昼の部には川原さんがお忍びでいらしていたそうです。
ゲストもフルート奏者の前田綾子さんと豪華、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
あー、吹奏楽ってホント好き、楽しかったです。



2009-07-27 12:59 in 雑記 #

2009年7月16日 (Thu)

パンの耳


三男とパパ、二つのお弁当を作るようになって3ヶ月半が過ぎた。
パパのお弁当はさぞかし大変だろうと思っていたら、意外にそうでもなかった。

ただ二つ分はちょっとだけ時間がかかる。それと、学校が休みの土日もパパは仕事なので、お弁当作りを休む日がないのが大変といっちゃ、大変。寝坊しないように緊張するから。そして毎日変わり映えのしないおかずで申し訳なく思うから。

でも三男と違ってパパは野菜の煮付けや魚を入れても食べてくれる。前の夜のおかずそのままでも何も言わないしね^^

お弁当が毎日ご飯なら食べる方も飽きると思って、月2回くらいパンにする。家は朝食もご飯でパンはめったに食べないのだけど、みんなパンが嫌いというわけではない。毎日だとパンは飽きるし、食べるのに意外に時間がかかるので不評というわけなのだ。パパは朝食よりも睡眠、三男は身だしなみにより時間をかけるので、二人とも朝食時間には5分もかけていないかもしれない。

と、時間が不確かなのは、その間、私はお弁当の仕上げに入っているからなのだ。

さて、写真はパンの耳である。今日はサンドイッチにしたので、パンの耳は半斤分である。


そしてこの耳が私の昼食になる。


意外と美味しそうでしょう?
耳をちぎってお砂糖大匙1と卵1個、そして牛乳に浸し、バターで焼く。バナナがあったら輪切りにして入れても美味しい。これにソースとマヨネーズをかけ削り節を乗せるとお好み焼き風になり、また美味しい。今日は、サンドイッチの残りの野菜やハム、卵でサラダも出来た。
お腹がいっぱいになり、5時近くになっても、夕食の支度をする気にならないのがたまにキズかな(笑)
パン半斤分もサンドイッチを作ることがないわという方は、パン屋さんで耳を分けてもらってでも、一度お試しあれ。ホントに美味しいんですよ(^^)

2009-07-16 16:44 in 雑記 #

2009年7月10日 (Fri)

楽しかったことが3つ、気が重い話が1つ。その他。


今月から金曜日はピアノの生徒が1人だけになり、その生徒は中学生のときから生徒会の役員をしているので、しょっちゅう休む。だから金曜日は他に生徒が入るまで開店休業状態かな。
これは喜んでいいのか、悪いのか? 
ま、今日はこの日記もそうだし、本の話も更新できたので素直に休みが嬉しいとしておこう。

日記をさぼっている間に、1年ぶりのピアノのリサイタルと

林家三平襲名披露公演に行き

これもすご~~~く久しぶりにパパちゃん以外の男の人とデートして
楽しいことが三つもありました。 デートの相手は前に日記に書いたギターの三平さん(林家三平じゃないですよ)。こちらの三平さん、本業は某レストランの簡単にいうとメニュー開発人。だからこの日のデートも三平さんにとってはお仕事で、私は良きアドバイザーになったと思いますよ(ほんとだってば!)
コンサート等の半券は昔から捨てられずに溜めているので、これからは日記にUPすることにしようと思い写真に撮ったら、半券がバックの底で歪んでいたため、こんなになってしまいました。 取っておくなら、もっと大事にしなくちゃと反省。

今度の日曜日は、ちびっ子たちとカワイ楽器のイベントに参加します。
生徒だけが演奏するなら気が楽なんだけど、連弾でちょこっと私も弾かなくちゃならないため、今日の自分のレッスンを来週に振り替えてもらった。でも本来ならピアノに当てるべき時間にPCをしちゃっているので、気の重さもしれているかも。

気が重くなる話といえば、今日はパパちゃんのボナース日なんだけど、夕べ金額を聞いて冷や汗が出ました。
今年は去年の7割位って聞いていたから、予想はしていたんだけど、それは大間違いで、去年はお給料の1,7倍(史上最低)で、今年は給料の0.7倍だそうです。

あへぇ__;
今年は長男が社会人になったので、大きな出費は次男の学費で、これは毎月の積み立ての他にもボーナスを当てにしてた分があり汗、でもそこはなんとか出そう。他に車のローンのボーナス分がちょこっと、ここもなんとか、、で、出ないかもしれないのが、5月に買った冷蔵庫代。

5月は家や車の税金があるので冷蔵庫をボーナス一括にしたんだよね。そうしたら、定額給付金(家族4人分は大きかった)と忘れてた保険の払い戻しがあって、なんだか楽で、ぽいぽい使ってしまったのさぁ。これはしまった。

ところが、先週母から電話がきて「ボーナスは出たの?」と聞くので、「まだだけど、今年は去年の7割だって。結婚したての時くらいかな。でも、当てにしている額が少ないからなんとかなるよ」って言ったのね。そしたら「シュンちゃん(次男)の大学の学費っていくら? それ位なら9月までに送ってあげるよ」
ですって。。。

あー、ありがたや。
でも、この年になっても親にお金の心配をされるのは有難くも、情けなく思うんです。
だから、昨日パパちゃんが教えてくれたボーナス総金額から税金等を引かれた支給額を確かめに、これから銀行へ行ってこようと思います。
あー、なんだか本当に怖いぞ^^;

2009-07-10 13:08 in 雑記 #

2009年6月24日 (Wed)

ハート模様の木


体にハート模様がある動物は結構いるようですが
ハート模様の木を発見したのは私だけかな~?

ハート模様ってほんわかしますね。
たとえそれが木の切り株であっても可愛いです。



2009-06-24 20:40 in ちょっとすてきな話 #

2009年6月21日 (Sun)

芝張りその後(2)


明日も雨の予報、これで3週連続 雨の日曜日となりそうです。
今週外の物干しを使えたのは2回だけで、気温が低く今夜もストーブを付けました^^;

それでもショパンの散歩の時間にはなぜか雨が上がるので助かっています。
でもその後、庭仕事をしようとすると雨が降るんです。

庭仕事は・・・
芝張りのために抜いたオオバコその他の雑草を乾かして、ふるいにかけ、土と小石と雑草に分ける作業をしているのです。
これが気が遠くなるような作業で、一番の問題は土が乾かないことです。
しめっている雑草(土)をいくらふるいにかけても、土が落ちてこないのね、あぁ^^;

札幌に住むまで、私は土を買うっていうのが信じられなかった。土は、ただだと思っていました。でも今は土の値段、価値が少しはわかるようになりました。いい土を作るためには多くの手間がかかっているのですね。

でも土をいじるのは楽しいんだなぁ。家の祖先は農民だったに違いないと思っていたら、父の話では「源氏方の武士だった」ようです。母方は代々僧職で、遡れば、なんとかびんごの神だとか???
もっとも そのずっとずっと前、我々日本人は皆、農耕民族 だよね(笑)

ショパンも芝生がお気に入りなんですが、中々芝生にも出られないねー。


2009-06-21 00:01 in 雑記 #

2009年6月17日 (Wed)

芝張りその後。


先週からヨサコイソーラン祭、北海道神宮祭と続き、札幌の三大祭の二つがあっという間に終りました。1週間ずっとあいにくの雨、まるで北海道にも梅雨がきたのでは?と思うほど、しかも気温が低くて、我が家は今夜もストーブを付けています^^;

お祭には行きませんでしたが、雨の合間を縫って、裏庭の芝張りを敢行しました!  雨のお陰で芝もしっかり根付いたと思います。
今日は晴れたので、久しぶりに外に洗濯物を干しました。もちろん裏口から裸足で芝に降りました。とっても気持ち良かったです~(^^)

画像のひときわ派手な緑は人工芝です。家から裏口に降りるところの段差に敷きました。







2009-06-17 21:47 in 雑記 #

2009年6月8日 (Mon)

やってしまいました!


昨日午後から雨が止んだのでオオバコ抜き作業を再開し
4時間かけて全部綺麗にしました。やったね^^v
サイズは250cm×280cm 明日にでもパパを助手に芝張りしたいと思います。
芝にテーブルセットを置いてティータイムなんてのもいいね、う~ん楽しみ~♪

ワンコブログに今年の前庭の芝生&花壇の画像を載せましたが、昨日撮り忘れた他の花壇は今こんな感じです。お隣りの庭から飛んできたルピナスがすっかり定根しました。紫が殖え過ぎてちょっと^^;、クリーム色や白、オレンジのも飛んできて欲しいなぁ(笑)



こちらはピアノ室前の半円の花壇。今はあまり綺麗ではありませんが薔薇に蕾が付き始めました。薔薇と言えば、昨年頂いたピンクの薔薇がピアノ教室の看板下にあります。こちらも早く蕾が付くと嬉しいのですが。



出窓下にピンクのカスミソウとワイルドストロベリー(雑草地から持ってきた)を植えました。あったかな小石に守られていい感じでイチゴのつるが延びてます~(^^)


2009-06-08 13:34 in 雑記 #

2009年6月7日 (Sun)

今日は雨で作業ができないけど。


昨年、家の前の芝生がとんでもなく酷い状態になっているのをみかねて、芝生担当のパパを差し置き、芝生再生プロジェクトを立ち上げました。

その甲斐あって剥げていた所もほとんど緑になり、タンポポも減り、芝生らしくなってきました。
それでもまだまだです。芝生を再生させるのは相当に大変なことなんですね。芝生を敷き直すのが手っ取り早いのでしょう。
でももう少し頑張ってみようと思っています。

それはさておき、家の物干し台は家の横裏に置いているのですが、その物干し台の下は土(あまりよくない土です)で雑草が生えています。
妙なことにその雑草の種類が年ごとに変わっていき、今年はほとんどがオオバコです。不思議なことに背の高い草は生えず、クローバーが主の年が多いかな。ネジ花が咲いていた年もありましたっけ。

クローバーなら足さわりもいいし(洗濯物を干すときは裸足なので)、四葉を見つける楽しみもあるので、何とも思わなかったのですが、オオバコは、なんだかつまらなくて、、、。
あぁ、ここでとんでもないことを考えてしまったのよ!

えっ? 
あのね、ここを全部芝生にしたら素敵だろうなって。

「裏口から裸足のまま洗濯物を干しにいける」このアイデアにはまってしまった私。
でもこれは業者に頼まなきゃできないだろうって思ったんだけど、なんと一人でやってみることにしちゃったのです。

だってね、昨日ためしにオオバコを取り始めたら、ほんの2時間ほどで三分の一も綺麗になったんだよ。
どう? できそうじゃない?
左の囲いは家のメインの畑で、トマトやキュウリ、イチゴを植えていましたが、今年はコンポストを置いて土地改良をもくろんでいます。
手前の花の横にハーブ、ピーマン、ししとう、シソ、三つ葉、コンポストの裏にちょこっとイチゴとアスパラもあります。


トマトとキュウリ、ナスはこちらに植えました。
いちごの半分も移動させました。


反対側から見るとこんな感じです。


土をいじりは時間を忘れるほど楽しいです!!




2009-06-07 12:01 in 雑記 #

2009年6月5日 (Fri)

おうちランチ


三男の中学時代の吹奏楽ママたち5人で時々ランチをしていますが 、近隣の美味しいと評判のお店には行きつくし 今年は街中のホテルランチにも何度か足を運びました。

そしてここのところ二度おうちランチをしています。

「一品」持ち寄りということにはなっているけれど
みんな「三品」は作ってくるんです。

これが、そんじょそこらのお店には負けない豪華なランチになるので
とっても楽しいんです

中に1名、料理が苦手という人がいて その方は飲み物調達係りを引き受けてくれます。 そしてその方は実家から送ってくるというとびきり美味しい野菜や果物を 持ってきてくれたりします。
今回は、なんと生後40日の初孫まで持って、いや連れてきてくれました。

今まで高校生活に慣れることで目いっぱいだった子たちも、そろそろ大学受験とか異性問題が出始めているこの時期、ほっかほかの赤ちゃんに癒された私たちなのでした。 おなかも満足したしねー(^^)





(お料理)
前菜プレート、野菜サラダ(グレープフルーツドレッシング)
セロリの金平、細切りじゃがいもの酢の物、鶏胸肉のハム、中華豆腐
紅白のお饅頭みたいのは挽肉のもち米蒸し、お赤飯、チラシ寿司。
他にグレープゼリー、豆乳入りチーズケーキ
白ぶどうのババロア以上がデザートでした。

私は、ご飯2つとババロアを持っていきました。

<素敵なピアノがある素敵な友人宅にて>


2009-06-05 19:23 in ちょっとすてきな話 #

2009年5月31日 (Sun)

ピカピカにしたい!


小雨の日曜日。
散歩の後の日課になっている庭仕事ができないので、テレビを付けたら松居一代さんが出てらして、生活のいろいろなヒントを頂きました。

曰く、玄関は家の顔。
気持ちよくお客さまを迎えるためにもいつも綺麗にしておきましょう。

あー玄関は、、、花を飾ってはいても ささっと丸く掃くだけ。
いえ、玄関だけじゃなく、家中全部 一見、汚なくは見えないのだけども
よく見ると 出てくる出てくる ゴミや埃たち。
これじゃ外見だけ飾っている若い子と五十歩百歩だなぁ。

家が古くたって綺麗に掃除をすれば、どんなにか気持ちよく暮らすことができるでしょう! 
あー掃除しなくちゃ!、家を綺麗にした~い!と、強く思ったのでした。

午前中は玄関のお掃除、頑張りました(^^)
ま、まだピカピカというわけにはいかないですが。


曰く、いい食材を使えば、お料理は短時間でできます。

簡単カレーを紹介してくれました。
じゃがいも丸ごと、人参と玉ねぎは大切り、細切れ肉ちょこっとを圧力鍋で1分加熱。そこに刻んだカレールーを入れるだけで、油も使わずに材料の旨みを活かしたカレーの出来上がり!
美味しい野菜には調味料がいらないんですね。その通りだと思います!!

食材選びの大切さを、思い知らされます。
それにこのような調理法はガス代や電気代もかからずエネルギーの節約になり、時間の大幅な節約にもなりますね。素晴らしい!!

他にも沢山あったのですが、今日はこの二つ。
これだけでも真似ができたら二重丸じゃないでしょうか?!


さて、夕べは1年振りに古い友達のライブに行ってきました。

私はもうかれこれ26,7年前から彼の音楽を聴いています。
あの頃、20代だった私たちは、それぞれに結婚をして家庭人として、また社会人としてもそこそこの基盤みたいなものを築いてきましたが、今でも、そう今でも根はロッカーなんです。
え? 由もロッカーだったのと不思議に思うでしょうか。

ええ、私は、ロック=底に言い知れぬ悲しみが横たわっている、、、そんな思いも含めて 熱く表現するヒトたち(真のロッカー)が大好きです。

彼の名前はさんぺいさん、北海道一のロックギターリストです。
夕べライブが終ったのが午後10時と遅かったので、打ち上げには残らずに帰ろうとする私にさんぺいさんが言いました
「ね、オレのギター、少しは上手くなっているでしょう?」って。
中2からギターを弾いていて今年55歳にもなるさんぺいさんがそう聞いたのです。
「うん、もちろん! 今日のライブが今までで一番だった」

ピアノの世界も50代はまだまだ修行中、ロックもそうなんですね。
忌野清志郎さんしかり。

生きてゆかなきゃ損、年を重ねるのは楽しいって思ったことでした。


2009-05-31 16:41 in 雑記 #

2009年5月21日 (Thu)

最近の画像


ショパンとパパは仲よしこよし


ショパンの友達マロ君と
マロ君はシュナウザーと何か?のミックス犬だそうです。




いつもショパンと歩いている公園です。この日は梅見の人でいっぱいでしたが、いつもは静かです




ご近所ママさんとポテト(ショパンとレオのお姉さん)。ショパンにやきもちをやいてママにのっかっていったポテト(笑)



2009-05-21 13:11 in 雑記 #

短歌三作目を提出。


今度の日記はマメに付けたいと思っていたのに
またもやタマ日記になってますね^^;

でもやっとこ歌会の宿題を片づけて、今日の空のように気分上々です。

今回はお題が難しくて、勉強すればするほど深みにはまり、「〇〇は深し」と詠むしかないなどとも考えたのですが、提出した短歌は、管理人さんに「ユニークです!」と返信を頂くほどの冒険作になりました。


ちなみに前回のテーマ「卒業」では、こんな歌を詠みました。

・春空に卒業の子らが並びおり呼ばれて我も風景となる

とっても真面目な歌でしょう。これも私です(^^)
これがなんと三席に入って、すごくすごく驚きました。
仲間うちの投票なので自慢にもなりませんが。。

今回の歌会は「歌合わせ」という趣向で、10名が2組に分かれて、それぞれのお題で競い合うそうです。柔道や剣道の団体戦のような感じでしょうか。もっとも歌を作っている間は、団体戦のことなど考える余裕もありませんでしたが。
さてさてどうなるやら。皆さんのお歌が楽しみです。


札幌は、この3日ほど気温も上がりいいお天気が続いています。やっと穏やかな春が来たといった感じです。裏の八重桜は散り始めていますが、芝桜が見ごろです。
画像が載せられるように、ちょっと頑張ってみます~。

2009-05-21 12:48 in 雑記 #

2009年5月7日 (Thu)

プロバイダーを替える


3月初旬に申し込んでいたauひかりoneの工事が、やっと今日きました。

午前中に工事が入るということだったので、9時にはショパンの散歩を終えて待っていたら、工事が始まったのが10時半過ぎ、45分ほどかかり、その後、手続きやら色々なことでauの子会社の方が見えて、その方が帰ったのが午後1時。ご飯も食べられず、なかなか大変でした。


その工事に伴い、プロバイダーもプララからニフティに変更したのですが、
メールアドレスは色々面倒なのでプララのままにしました(月210円かかりますが)。

さて、問題はPCのスピード、、、うん、これはかなり速くなりました!

それで今日1日の大変さは、良しとします。


GWは遠出はせずに、「休みでないとできないこと、全部やろう」を合言葉に遊びました。もちろん、私のやりたいことには家の内外の「お片づけ」も入っていました。

29日 ママ友と長男の同級生のお参りに行きました(22歳の若さで亡くなっていたことを先日知ったのです)

30日 昨年から取り組んでいる「芝生再生」、芝の目土を肥料、芝の種を買いに行き、1日中芝生と格闘してました(^^)

1日 パパとレオと3人で外食の後、札幌ドームで日本ハムー西武の試合観戦に。
ダルビッシュと涌井の同級生対決。延長の末、1-0で負けてしまいましたが、ダルはかっこよかったです(^^)


2日 パパは高校の同級生とお花見へ。レオの彼女が来る。
   私は買い物とお掃除三昧でした。

3日 3人でお花見へ行くも、花は二分咲き^^;途中、従兄弟のお寺に寄り、海を見にいく。温泉に入り、チョコレートファクトリーでケーキとアイスを食べ、遊ぶ。

4日 道の駅「マオイの丘」にショパンを連れて野菜と花の苗を買いにいきました。夕方、銭湯に行き、マッサージをしてきました。


5日 パパと買い物に行き、午後の早い時間から、裏庭で焼肉をしました。

6日 お昼に、今、札幌で一番評判がいいというラーメン屋さんに行く。
   30分ほど並んで、味噌でも塩でも醤油でもないラーメンを食べる。
   普通のラーメンより高かったけれど、美味しかった。
   夕方、ご近所ママから庭で焼肉をやっているので来ない?とお誘いが。昨日の残りの焼肉を持って出かける。

GW,結局、たいしたことしないでゴロゴロしてたような(笑)

画像を載せたいのですが、オリンパスに変えてから、引っ張り方がわかりませ~~ん^^;




2009-05-07 23:50 in 雑記 #

2009年4月23日 (Thu)

24 (主婦兼ピアノ講師 由の1日)


4月23日午前7時から午前11時までの出来事です。

午前7時15分 
床の中でまどろんでいたら夫の携帯のアラームが鳴る。(いつ聴いても不快、一応クラシックの曲だけどいまだに曲名がわからないんです)
前夜、「明日は15分早く出る」と言っていたので、自分の携帯アラームが鳴る前に起きる。
階下のキッチンに下りて、まず冷蔵庫から卵を2個取り出し、火にかけた。
それから体重を測り、着替える。

午前7時20分 自分の携帯アラームが鳴る(曲は、序曲「ローマの謝肉祭」OP9 この軽快かつ重厚な音楽がなかなか良いと思っているの。だけどたまに不快だよぉ^^;)

連日のお弁当作りに疲れを感じてきたので、今日のお弁当は手抜きのパン食にすべく、前夜、近くの生協までホームロールという、細長いパンを買いに行った。朝一のゆで卵作りはそのためなのでした。

バターをレンジで溶かして、粒入りマスタードとあわせ練って、6本のパンの内側に塗っておき、玉ねぎとピーマンを炒めミニハンバーグを作り、ウインナーソーセージを炒めておく。レタスとミニトマトを洗う。ゆで卵の内一個を刻みマヨネーズで和えておく。もう一個のゆで卵はスライスしておく。

上の材料を組み合わせて調理パン6本を仕上げつつ、夕べのキムチ鍋でキムチ雑炊を作り、食卓に出しました。

午前7時50分 夫、会社へ。
午前8時15分 三男が学校へ出かけると同時に、ショパンのお散歩コールが始まります。

今日は朝から しとしとと雨が降っています。
仕方なく、合羽を着せるとショパンは合羽が気に入らないらしく動かない。
嫌がるショパンを引き摺るようにして散歩に出ました。でも雨が嫌いなショパンは引き摺られるままなので、排泄を済ませてすぐに戻ってきてしまいました。
いつも洗濯機を回して散歩に出るのだけど、今日は、家に戻ってきても、まだ洗濯が終っていません。

コーヒーを飲みながら洗濯が終るのを待ちました。今日はストーブを付けているので、乾きは速いと思います。
洗濯物は三男の衣類と彼が使ったタオル類で占められています。夫婦2人なら週に2回の洗濯で充分間に合うと思うなぁ。三男は先週からマクドナルドでアルバイトを始めたので、マクドナルドの制服も洗いました。マクドナルドのズボンの生地がなかなかよくて、洗濯してもシワにならず折り目も消えないんです。

洗濯物を干し終えた後、新聞を読み
午前10時 PCを開き、この日記を書き始めました。

午前11時 ここまでの日記を書き終える。さて私の朝ご飯。今日は何を食べようかなぁ(^^)

下の汚い画像は、先月のものです。今はお片づけも進んでいるので、もっとずっとすっきりしています。ほんとだってばぁ!(笑)



2009-04-23 10:58 in 雑記 #

2009年4月22日 (Wed)

ショパン2歳半で~す





歩道の雪もすっかり解け、やっと春らしくなりました。
ショパンは2歳半になります。
毎朝ママと長いお散歩に行きます。
出会う人みんなに「おとなしいね~」と言われます。ボクは人見知りするのかなぁ。
家に来た人には誰にでも飛びついていっちゃんだけど、お外ではおとなしくしているんだ。
もう大人だしね^^;
2009-04-22 19:32 in 雑記 #

日記を変更しました~。


前の日記がとても使いづらかったので
いましばらく雑記帳と日記を一緒にすることにしました。
前の日記にコメントを寄せてくださった皆様
コメントが消えてしまってごめんなさいm(__)m
こちらの日記もどうぞ宜しくお願いいたします。

先日、PCのメモリを増やしました。
お陰さまで前よりはずいぶん軽くなりました。
また、GW明けにauひかりoneも開通する見通しになりました。
こういうのは、「苦情を言ったもん勝ちだよ~」と言ってくださった皆様、たぶんその通りかもしれませんねっ(やれやれ^^;)

先日、神戸のお友達、マダムン家に泥棒が入りました。
今、マダムンちゃんは、お母さまの介護のため横浜に住んでおり
神戸のお宅は出張で留守がちなご主人がお一人で住んでいらっしゃいます。
そんな中での泥棒騒動、現金の被害はごくわずかだったそうですが、マダムンちゃんが大事にされていた宝石類を全て盗られたそうで、被害額(かなりあいまいだと言っていましたが)を書き出すと300万円にもなったそうです。

我が家も気をつけなくちゃいけないですよね。現金も宝石(婚約指輪一個あるのみ)もないのですが、ドアやガラスの修理代だけでも相当の額になるだろうし、何より、泥棒に家の中に踏み込まれて、部屋をめちゃくちゃに荒らされると想像するだけでも身震いしてしまいます。

実は、我が家、日中は鍵をかけていないのです。
せめてそれだけは改めないといけないですね。気をつけます!!









2009-04-22 14:48 in 雑記 #

2009年2月26日 (Thu)

煮豆の思い出


カレーを作る大きな鍋で黒豆を煮たよ

ストーブの上でコトコトコトコト3日間

お鍋はこれ


私のお茶碗と比べてみると大きさがわかるかな



ほんとうはね、古い5寸クギがあると
もっと黒くなったんたんだろうけど
古クギがなくってね
こんな色になっちゃったの


でも、ほくほくしてて味もよし

だから、人生初の豆炊きは大成功
と、いうことにしておこう


煮豆って幸せの味がする


<煮豆の思い出>

母はよく豆を炊きます。
小豆、茶豆、とら豆、白いんげん、そしてお正月には黒豆を。

だから私も豆が好きだったかと言えば、そうではありません。
子どもの頃食卓に煮豆が出てもほとんど食べたことがありませんでした。
たまに食べても、あまさ加減が中途半端で、中々好きにはなれませんでした。

でも家を離れてから、お正月に実家で食べる黒豆をすごく美味しいと感じるようになり、いつからかスーパーで煮豆が目につくと必ずカゴに入れるようになりました。
でも家族で煮豆を食べるのは長男と私だけなんですよねぇ。
今まで自分で豆を炊こう、また炊けるとも思っていなかったので、当然ですが。


小学校1年生の時、同じクラスにあっこちゃんという子がいました。あっこちゃんの家は学校のすぐ近くにあったので、時々遊びに行くようになったのですが、今にも倒れそうなくらい古くて小さな家でした。そしてその家には当時すでに働いていたお兄さんやお姉さん、生まれたばかりの弟や、他にも兄弟がたくさんいて、お父さんとお母さんは、私の祖父母のように年をとっていました。

初めて遊びに行ったときは、兄弟の多さや生活スタイルの違いも含めて、幼いながらに相当のカルチャーショックを受けたと思われます。

小学校に上がる前の私の友達は、家の回りの1ブロック内に住んでいた幼馴染と幼稚園に通っていた子だけだったので、3人以上兄弟がいるのも珍しかったし、お母さんがおばあちゃんのよう(子どもを叱るとき以外はめったに口をきかない怖いおばさんでした)なのも不思議でしょうがなかったので、逆に興味を引かれたのかもしれません。

もちろん、あっこちゃんが明るくて、お互い負けん気が強くて、しょっちゅうケンカもしたので、余計、仲良くなったのかもしれませんが。

ある日、おそらく秋、もうだいぶ寒くなってからのことです。戸外で遊び疲れたあっこちゃんと私があっこちゃんちに行くと、薪ストーブの上に大きなお鍋が乗っていました。おばさんがお豆を煮ていたんですね。それは茶色の豆で、普段の私は箸もつけない豆でした。

茶色の豆だとわかったのは、おばさんがへらで豆をかきまぜていたからだと思います。それが湯気がたっていてすごく美味しそうだったんです。夕刻時、遊び疲れ、お腹も空いていたんでしょう。
その時、おばさんが小皿にほんの少しだけ豆をよそってくれました。あっこちゃんには「姉ちゃんたちには内緒だよ」とおばさんが言っていたような気もします。

あっこちゃんちで食べ物を食べるのは初めてでした。

当時は、「そよの家で食べ物をもらってはいけない」というような風潮がまだ残っており(おそらく物貰いのようなことをしてはいけない」という教えだったのでしょう)、私も子どもながらにあっこちゃんちのような家では特にそういうことをしてはいけないと思っていた記憶があるのですが、あーそれなのにその時差し出されたお豆を私はぺろりと食べてしまいました。

その時からです。煮豆が少しずつ食べられるようになったのは。


あっこちゃんは中学卒業と同時に本州に働きに行ってしまいました。そしてそれから一度も会うことがなかったのですが、昨年、故郷での中学の同窓会に、なんとあっこちゃんが来ていたんです。35年振りの再会でした。

私は高校に通えないほどあっこちゃんちが貧しくてそうなったのだと勝手に解釈していたのですが、そういうことだけではなく、愛知県のおじさんの会社が人手不足のため、その時高校を卒業したお姉さんと二人でおじさんの会社に就職したのだそです。そして定時制高校を卒業して、幸せな結婚をして、今にいたっているとのことでした。

「由ちゃんちに行ってピアノ教えてもらうのがすごく楽しかったわ~。ピアノにはずっと憧れていたから、娘たちには真っ先にピアノを習わせたのよ」って言うので「えー?私、小学校の時からピアノ教えてたの?」って、びっくり! そして私がピアノの先生になったことを伝えると、「由ちゃんは先生がぴったりだよ」と、回りにいたあっこちゃん以外の同級生も口を揃えていうので、そう思われていたことが嬉しいような、また、私って子どもの頃からいつもいばっていたのかななんて、思ってしまいました(笑)


そしてあの煮豆を食べさせてくれたおばさんも97歳にもなったけれど、お元気で、あの頃赤ちゃんだった弟さん家族と故郷の町に居られるとのこと、もうびっくりすることばかりでした。

お豆を煮ながら、母、そしてあっこちゃんとおばさんを思い出していました。









2009-02-26 13:48 in 雑記 #