2011年12月31日 (Sat)

高岡の風「1200m サーマル活発」


高気圧に覆われ快晴。積雲一切できず。

TOの風・・・南のち2時半頃から南西 1~4m
ソアリングできた時間帯・・・11時半~3時半過ぎ(約4時間)
高度・・・1000~1200m
サーマル・・・リフト:1~4m(瞬間的には5~6m/sも時々あり)
       乱流の程度:普通~やや乱流
       発生頻度:800m以上のものは、場所により1時間に3~5本
        フライト空域の風が2時頃までは、1~3mと弱く、垂直上昇しているものが
       多かった。
アウト&リターン・・・TOから2~3km
           北に、クロカンに出かけたフライヤーも2人いた。
フライヤー・・・10人位(ビジター1人 マックパラのマーベル)
         マーベルは、何度か潰されたらしい。
         私も古いオメガ7が、アンテナのサーマルで1度、右翼を4m潰された。
アクシデントなど・・・なし


2011-12-31 20:56 in パラグライダー #

2011年12月28日 (Wed)

高岡の風「1200m 3時間ソアリング可」


日本上空をゆっくり移動する弱い高気圧に覆われ、薄晴れ時々晴れ。
日差しが何とか持ち、『飛べそうな予感』が当たってよかった。

TOの風・・・12時半頃まで微風のホロ、12時半~1時頃までは、時々アゲンストが入り始め
       1時~4時以上まで、1~4mの南~南西のアゲンスト安定
ソアリングできた時間底・・・12時40分~3時半(約3時間 飛びっぱなし) プラスα
               3時半リフトが弱くなり、清滝LDに2機ランディング。
              その後4時に車の回収にTOに上がると、1~2mのアゲンスト
              だったが、トップランが確実そうになかったのでテイクオフせず。
               飛んでいたら、アベントのようにソアリングできたかもしれない。
高度・・・800~1200m
サーマル・・・1200mは、2本 800m以上は、1時間に2~3本。
       リフト:+0.5~3m(+4m以上の強めのりふとはなし)
       乱流の程度:非常に優しい~普通
        リフト幅50m前後の縦長楕円バブルのような小さなサーマルが数本同時に発生し
       多様なサーマルがやや多く、緩いバブルを数本つなぎ合わせて上昇させる。
アウト&リターン・・・TOから北へ1~2km 東西へ5km
           リジット機のタケさんは、グランドに出て、ダイナム周辺の弱いサーマルを
           30分以上丁寧にサーチしていた。
            グランドでは、大きなサーマルはでなかったように見えたが?!
フライヤー・・・7人(ハング2人 ビジター2人)
アクシデントなど・・・なし

写真は、1時50分に撮影した「白い四国アルプス
2011-12-28 20:52 in パラグライダー #

2011年12月13日 (Tue)

高岡の風「1300m、北へ散歩」


中国大陸を移動する弱い高気圧に覆われて、快晴。エリア内積雲できず。

TOの風・・・南西 2~4mで安定
ソアリングした時間帯・・・1時35分~4時半(約3時間)
              多分12時前からサーマルソアリングができたと思う
高度・・・1300m少々(TOから2km北の尾根や大平峰でも1000m)
サーマル・・・発生頻度:800m以上は、1時間に3~4本
       リフト:+1~4m/s
       乱流の程度:優しいから、大平峰などではややグラグラ
アウト&リターン・・・TOから北や西へ3km少々
            フライト空域の風が、南西2~3mと弱かったのでTOから北や松尾山
           の北の尾根に散歩に出かけた。
            時間帯・高度・場所によっては、南西系の風が5~6mの所もあった。

タッチ&ゴー・・・3時頃から4時過ぎまで、ワガ的なタッチ&ゴーの練習を、
         ポットハーネスのオメガ7で30本位、バリエーションを
         変えながら繰り返す。
フライヤー・・・2人
アクシデントなど・・・なし
2011-12-13 20:45 in パラグライダー #

2011年11月26日 (Sat)

高岡の風「いいサーマルでのんびり」


中国地方上空を西から東に通過する弱い高気圧に覆われ、快晴。

TOの風・・・南東~南西の風 1~4m
ソアリングできた時間帯・・・11時半~4時(約4時間)
               1時半頃まではリッジ面の中だるみ少々  2人清滝LDへ
              一人は、私。タクシー(1260円)で、すぐ上がったが、
              2回目の1200mアップのサーマルに乗り遅れる。
高度・・・800~1300m
サーマル・・・リフト:+1~4m/s 瞬間最大+6m
       乱流の程度:優しい~普通(少しジャブやアッパーもあった)
       発生頻度:1200m以上は3回。 800m以上は1時間に2~3本。
        積雲、たまに少しあり。逆転層らしいモヤは、1000m位から層をなしてい
       たが、2時を過ぎると800m位まで下がってきていた。
アウト&リターン・・・TOから2~4km
            グランドにサーマルがあまりなく、稜線周辺のソアリングが中心
フライヤー・・・10数人(ハング2人 ビジター10人位か 愛媛)
         ニューグライダーの購入を決めたフライヤーもいたらしい。サミットXC2か?
アクシデントなど・・・なし。
            だったが、失速スピンハードトップラン1件あり。
           ケガなしだが、2回転する高さから背中から落下していたので心配した
2011-11-26 16:46 in パラグライダー #

2011年11月22日 (Tue)

高岡の風「1300m、景色が非常にきれい」


中国地方上空を通過する弱い高気圧に覆われ、快晴。TOを中心にして50km以内、雲一切
できず。19日土曜日の午前中に寒冷前線が通過し、台風のような風雨となり、大気中のチリや
水蒸気が激減したため、空気は透明度を増し、視界100km以上で、景色が非常にきれい。

TOの風・・・南西のち2時頃から南東 1~4m
ソアリングできた時間帯・・・11時半~4時
              (約4時間 稜線沿いのリッジ面のリフトの弱い時間帯、色々あり)
高度・・・800m~1300m(時間帯・サーマルの狙い方により、色々)
サーマル・・・海風がTOの稜線まで到達していないようで、内陸部的なサーマルが多く、予測や
      ヒットすることがやや難しかった。
       サーマル予測やサーマルのつなぎがうまくいかなかったフライヤーは、ランディング
      を余儀なくされた。 私も、2回200m以下まで落とされた。
    
      リフト:+2~4m/s 瞬間最大6mも何度かあり
      乱流の程度:優しい~普通(1回、オメガ7が前縁を潰された)
アウト&リターン・・・TOから2~3km
            今日は、上空の風が南西2~3mで弱かったので、キープハイで、北側の
           散歩に出かける。
            フライト空域の南風が5m以上の時は、リターンしにくいので、めったに
           北の散歩はしない。
フライヤー・・・9人(ハング2人 ビジター3人 広島から)
アクシデントなど・・・なし

(写真)12:34 中央は高知市 右は天王ニュータウン 左はいの町枝川 高度約1000m
2011-11-22 16:42 in パラグライダー #

2011年11月13日 (Sun)

三加茂の雲の中から坂出の夕日へ


7時15分、高知インターを出発して『吉野川クロカンチャレンジ』が開催されている三加茂に
向かい、偶然ハリさんのグループと合流して合同モーニング。

三加茂(水の丸 高度差約1000m)の風
  10時頃、水の丸TOに着くと、視界100mほどの霧の中。霧は1時間以上晴れず、競技は
 キャンセルされ、フリーフライトになる。
(TOの風向・風速)
    西の風、2~4mのち11時頃から3~6mのち、11時半頃から5~9m位になる。
   視界は11時半頃から、西の谷がすいてきたが、雲底も低く、周辺の雲も多く、このまま
   晴れてくるのか、再び雲に包まれるのか、正確な判断ができなかったため、テイクオフす
   ることを諦める。雲さえなければ、『 ワガ 』にぴったりの風だったが残念。
    テイクオフ後の20分・30分・1時間後の風が、自分にとって安全にコントロールで
   きる風なのかどうか予測ができなかったので、三頭山を超えて坂出に移動することにする。
    パラダミーの近Iさんは、11時過ぎからソアリングを始め、時々雲に隠れながら安定
   してソアリングしていた。

坂出(北峰)の風
 (TOの風向・風速)
   北西~西南西の風3~6m。 私がソアリングした時間帯は、3時~4時半だったが、
  エリアは、12時頃から飛びっぱなしとのこと。高度は、400~500m。
   私は、マヌーバ練習を30分とワガもどき練習を40分した。
   マヌーバメニュー・・・ローリング・ウイングオーバー・ピッチング・翼折各種・Aスト
              フルストール・スピン・サット
   フライヤーは、30人以上いたように思う。

 吉野川クロカンチャレンジ(参加者40人弱)の様子は、主催者:毛利さんのブログから
    http://kensakumohri.cocolog-nifty.com/blog/

(ニュース)・・・クラブ員が数人加入したらしい。

写真は、4時19分の夕日
2011-11-13 16:39 in パラグライダー #

2011年11月12日 (Sat)

高岡の風『稜線周辺のソアリング」


晴れ、2時過ぎから高層雲が徐々に広がり始め薄晴れ、のち3時頃から曇り

TOの風・・・南南西 2~5m
ソアリングできた時間帯・・・12時頃~3時半(3時間少々 リッジリフトが2回弱くなる)
高度・・・600m(メイン高度500m前後)
      たまに気まぐれな積雲 1時頃雲底700~800m
                 2時頃雲底600m位
アウト&リターン・・・TOから1.5km
フライヤー・・・パラのみ6人(ビジター2人 オメガ8と83歳の門Tさん)
アクシデントなど・・・1件(キャノピーへのトンビの糞)
         (原因)10分ほどトンビを追っかけていたため、トンビを怒らせたのかも?

写真は、2:39上空にできた掛け算の記号 風×パラ= あなたの答えは?
2011-11-12 16:36 in パラグライダー #

2011年10月29日 (Sat)

高岡の風「2人で、西のアウト&リターン6km」


天気予報は、1日中曇りで、南系2~4mの風予報だったが、いい方に外れ、晴れのち2時過ぎから曇りとなる。雨や北風のため土・日がフライトできていなかったが、3週間ぶりにサーマルソアリングができた。

TOの風・・・11時過ぎ~2時半 晴れ 南~南西 2~5m
       2時半~3時半   曇り 南西   0.5~2m
ソアリング
できた時間帯・・・11時過ぎ~3時半
         (約4時間 ただし12時頃までと2時半以降は、リッジ風が弱く、ぶっ飛び
          ぎみのフライヤーもいた)
高度・・・900~1100m(雲底 約1000m)
サーマル・・・+1~4m/s
       高度800m以上の上昇は、場所により1時間に2~5本
アウト&リターン・・・TOから西6km      
            今日は、大平峰から西の雲の形と発生周期が良さそうだったので、この
           サーマルを使うことにする。 与Sさんを誘い、2人で松尾山から西に
           距離をのばす。確実にリターンする予定の高度少なくとも700m以上と
           考えていたので、6km以上は難しかった。松尾山の西に見つけている
           緊急ランにランディングするつもりで、400mまで稜線を攻めれば、
           もう1キロ以上距離をのばすことができる。そこでサーマルをヒット
           できれば・・・!? 戻ってくるとき、若さんのビーナスと合流。
フライヤー・・・11人(ビジター4人)
         マントラ4またまたデビュー 福Eさんのニューポットハーネス「刀」登場
アクシデントなど・・・なし
2011-10-29 16:19 in パラグライダー #

2011年10月23日 (Sun)

坂出・北峰の風「曇りでソアリングのち雨」


岡は、晴れていたが中国大陸の高気圧の微妙な影響で可能性が2割~3割という感じが
したので、曇ってはいたが飛べる可能性が9割位ありそうな坂出に、5人で、10時に高知インター
を出発した。

エリアの空・・・灰色から一部黒い曇り空、のち1時半~2時半悲しみの白い雨、のち曇り
TOの風・・・ほぼ正面 西北西~西南西3~5m
ソアリング
できた時間帯・・・11時頃~1時半(1時間半 渋いがほぼ飛びっぱなし)
         1時半~2時半
          (突然西からレインカーテン襲ってきて、海で飛んでいた人からもれなく
           全員、グライダーごと濡れてゆく。 高度400m前後。全員急いで、
           両翼端折り等の下降手段を講じていたが、多数がびしょぬれ。
            私もトップランで回避し、車を下ろす。)
         3時過ぎから、讃岐のフライヤーが数人フライトする。
高度・・・渋い時は、200~250m位
     1時頃から400~500m位
ソアリング範囲・・・TOから1~1.5km
フライヤー・・・10数人
アクシデントなど・・・危険なアウトラン1件
         (普通の風なのに、稜線から風下側にこぼれ、ローターの中のランディング
          原因不明だが、NP証らしいので、基本的な飛び方のミスではないか?)

(写真)・・・12時4分のTOの様子。高知組が急いでセッティング中

(エピソード) 
 今日は、ドクターKさんがいたので、雨の中のクラブハウス内が、にぎやか
だった。話題は、最近の韓国ツアーでのフライトの様子や食べ物・勘違いなど。 
 初日は、2000m(ゲイン1500m)上昇しサーマルソアリングできたようだが
その後の2日間は、ぶっ飛びぎみのフライトだったらしい。
2011-10-23 16:29 in パラグライダー #

2011年10月18日 (Tue)

高岡の風「雲底1300m、加藤さん海へ」


 晴れ。ロールアウトの加藤さん達が前日の夕方から来る。加藤さんは、1時頃1350m以上
上げて、太平洋に10数キロのミニクロカンに出かける。豪さんは、かおりさんと1時間以上の
タンデムフライト。
 タケさん、一緒に飛べなくて残念。前夜、電話で話しているときには、アゲンスト
の風が入る可能性が低かったので、強く誘うことができませんでした。

TOの風・・・1時まで弱い北西のホロ
       1時~4時半 南西のアゲンスト 1~4m(3時頃1~2mと弱くなる)
ソアリングできた時間帯・・・1時~4時半(3時間 3時頃1時的に20分ほど中だるみ)
               1時前、豪さんがタンデムでぶっ飛び。
              -4.5m/sの吹き下ろしシンクがあったとのこと。
高度・・・1200m~1350m(雲底1300m)
サーマル・・・リフト:+1~5m(瞬間最大+6m/s)
アンテナから大平峰上空に40分ほど安定した雲底幅約1キロの積雲が発生
アウト&リターン・・・TOから2~4km
クロカン・・・太平洋に11~12kmか
フライヤー・・・4人(ビジター 2人)
アクシデントなど・・・なし

 デジカメを忘れ、空撮写真なし。


2011-10-18 16:21 in パラグライダー #

2011年10月16日 (Sun)

坂出・北峰LDの風「西5~10m」 


高岡がホロ北西5mの可能性が80%以上と予測したので、北峰西5~7mと強そうな予想も出て
いたが弱い方に外れる可能性もあったので、坂出に行く。

LDの風・・・12時~3時 西~北西 5~10m
       (瞬間最大では、多分11~12mもあったように思う)
TOの推定風速・・・多分7~12mで瞬間最大13~15mではないかと思う
LDの様子
   ミニパラ等で、数人グラハン練習。
  私も1時間ほど、広島のTイントラさんからプレゼントしてもたったミニパラ(イプシロン4) で、基本と応用の練習。
  ライズアップ・頭上安定・仰向けグラハン・垂直安定・垂直グラハンの左右切り返し・
 障害物登りをしていたが、もう少し高く飛んでみたくなったので、人工のテイクオフを作ること
 にする。周りを見ると、2mほどの白いテイクオフがあったので、安全なところに持ち主に許可を もらって移動させ、さっそく試してみた。テイクオフが10センチほどの幅しかなかったので、
 テイクオフでセットすることをあきらめ、ランディングからセットして垂直な壁を、パラクライ
 ミングで登ることにした。風が5m~10mと変化が大きく、グライダーがミニパラだったため、 非常に難しく、数秒間のぶっ飛びが2本しかできなかった。ゲインは30センチ位だった。
  この白い可動式のいいテイクオフのことを、人によっては、トラックと呼ぶ人もいる。
  (ここは笑ってほしいところです。  バードマンの空想フライト実現編)

アクシデントなど・・・なし 

 山Vさん、そういえば、4~5年まえにそんなグラハンをしたこともありましたね。
この写真の、草の中の1本道を道に沿ってグラハン登山?したあと、そのままテイクオフしたよ
うな記憶があります。
 SYさんにも、パラクライミングを進めたのでしたが、笑って断られました。
この写真を見て、「面白そう!」と、全国にカーパラクライミングをするフライヤーが急増する
かもしれません。まだ、新しいフライトのスタイルなので、危険を伴うかも知れません。
 山Vさんもやってみる?
 風がもっと安定していれば、カーグラハンの練習もしてみたかったが、風の強弱や向きの変化が
微妙に難しかったことと、体が疲れていたのであきらめる。


2011-10-16 12:06 in パラグライダー #

2011年10月10日 (Mon)

高岡の風「曇り、1時間ほどのリッジソアリング」



天気予報は、12時~3時、晴れや晴れのち曇りや曇り予報で、南系のアゲンスト2~4m位の
予想だったが、最も悪い方に当たってしまった。

10時頃までは晴れ間もあったが、その後はまともな太陽が出ることはなく、4時まで
曇りで、その後晴れてくる。

TOの風・・・11時半~1時過ぎ 南南西1~2m
       1時過ぎ~3時半  南西 無風0~1m(ホロにはならなかった)
ソアリングできた時間帯・・・11時半~1時半(2時間弱 ギリギリフライト)

   グライダーの性能、フライト重量、フライト技術、天気の変化と風の予測能力
  (今日の場合、どのタイミングでテイクオフすると長くフライトできるか?)に
  より、10分~1時間少々のリッジソアリング

   今日のような曇り空の場合、「1時か2時には晴れてソアリングができるように
  なるだろう?!」と「だろう予測」をしていると、曇りのままだったり、ホロに
  なったりで、ソアリングができなくなることもある。
   12時~1時のアゲンストの風があるうちに、まず1本テイクオフし、飛べる
  だけ飛んで、ランディング練習するつもりで、ワンフライトしておく方が良い。
   いい風を待ちすぎると、フライトせずに1日が終わってしまう。

高度・・・250m~480m位の稜線に沿ったリッジソアリング
     (ゲイン 80m)
フライヤー・・・20人弱(ハングなし ビジター10人位)
      岐阜の池田山等を中心にフライトしているビジターさんなど
     
      ホリタさん・コバヤシさん、スカイダストのみなさん、今回は天気に
     恵まれず残念でした。 また天気の良いときに、飛びに来てください。
      クラブへのプレゼント、ありがとうございました。
  
アクシデントなど・・・なし

 私は、テイクオフでブレークトグルにリングをとりつけて、ダイレクトブレーク
操作をしやすくする作業をした後、12時頃テイクオフし、20分ほど飛んだあと、
リッジ渋滞の緩和のため、トップラン。
 その後天気の回復を期待しながら草引きをしていたが、天気が回復しなかったので
1時間以上草引き作業を続けることになってしまった。
 好転しそうになかったので、3時頃ぶっ飛びし、ランディング2mショート。
2011-10-10 11:57 in パラグライダー #

2011年10月9日 (Sun)

高岡の風「雲底1100m、いいサーマル」



モヤの多い晴れ、積雲あり。

TOの風・・・南のち3時頃から南東 3~6m
ソアリングできた時間帯・・・11時前~5時以上(6時間以上 飛びっぱなし)
高度・・・800~1200m(雲底1100m前後)
      雲中上昇で、1200mアップのフライヤーもいた
サーマル・・・リフト:+1~4m(時々瞬間最大+5mアップも)
       乱流の程度:優しい~普通
アウト&リターン・・・TOから3~5km(北のゴルフ場・天王ニュータウンなど)
            北の鷹羽ヶ森(北に11km)に出かけたフライヤーもいた
           が、河原LDまでは戻って来れなかった。
フライヤー・・・10人位(ハング1人 ビジター2人)
アクシデントなど・・・なしだったが、ミスによるスピントップランやハードトップラン少々

 今日は、1時間半位、シグマ6で基礎マヌーバやスピン・フルストール・ワガ練習等ができた。


2011-10-09 11:53 in パラグライダー #

2011年10月8日 (Sat)

高岡の風「景色は良くないが、サーマル多し」


晴れだが、空気中に水蒸気が多く、景色はあまりきれいではなかった。800m以上の
サーマルは、1時間に3本位発生し、900~1000mの雲底がしっかりあり、TOから5km
前後のアウト&リターンができた。

TOの風・・・南から南南西 4~7m
エリアの風・・・南西の風 4~6m
        (トリムの対地速度 向かい風18km/h前後 追い風45km/h前後)
ソアリングできた時間帯・・・11時前~4時半(5~6時間 飛びっぱなし)
高度・・・800~1000m
     (雲底900~1000m)
サーマル・・・リフト:+2~5m/s
       乱流の程度:優しい~普通(時間と場所により、多少グラグラも)
       800m以上の上昇は、1時間に3本位
アウト&リターン・・・TOから5km前後(天王・春野町・波介山)
         
  アマサキや仁淀川LDのサーマルが雲底もしっかりして安定していたので、天王ニュータウン
 や春野町をアマサキに確実にリターンできる高度で、攻める。仁淀川から東は2~3mのシンク
 が多く、距離をのばせなっかった。雲も切れていた。
  2時20分頃、アンテナから波介山への大きなクラウドストリートを見つけたので、アンテナ
 と大平峰の中間の稜線で雲底まで上昇し、2時28分から10分かけて波介山の稜線近くまで
 攻める。600mを切ったので、急いでリターンする。

フライヤー・・・10数人(ハング1人 ビジター6~7人)
アクシデントなど・・・なし

 ワガ練習は、風が弱ったので、180度急旋回を中心にハンドタッチや
ハンドスライドをいれて、30分ほどしかできなかった


2011-10-08 11:49 in パラグライダー #

2011年10月2日 (Sun)

高岡の風「曇り 終日ホロ ガッカリ」


朝8時過ぎ、天気図・プロの天気予報から、高岡が30分以上ソアリングできる確率30~50%
と予測し、ソアリングが80%以上確かそうな坂出(北峰)ではなく、高岡に決める。

 日本気象協会・ウエザー・気象庁・GPV気象予報の12時~3時のプロ予測
  晴れ南1m 曇り北4m 曇りのち晴れ風速2m以下の静穏

 午後3時間中1~2時間は薄晴れも含めて晴れるだろうと期待し、午前11時過ぎ、清滝サブラン
近くの高速道路下で、広範囲のくもり空を眺めながら、最終決定を高岡にする。
 しかし結果は、我々のエリアに影を作るほどの太陽の電磁波(可視光)が降り注ぐことはなかった。
 1時間以上ハーネスを付けたまま西の空を眺め、
「きっといつか白い空が割れて青くなってくる!」と期待し、1時間に1~2回しかなかった、
弱いホロの合間の数秒間の無風チャンンスに、テイクオフ練習などをした。

TOの風・・・終日曇り 北西のホロ 0.3~3m のち2時過ぎからホロ3~4m
フライヤー・・・10人位(ビジター 関東から2人)
         ホロの合間に、ぶっ飛び6~7人(3分~10分のフライト)
アクシデントなど・・・なし


2011-10-02 11:39 in パラグライダー #

2011年10月1日 (Sat)

坂出・王越の風「いいサーマルソアリング」


晴れ時々曇り。11時~4時半のエリアを含めた周辺の雲(サーマル積雲と高層雲)の割合は、
時間帯により30~80%位。よって、雲の多い時間帯にソアリングしていた場合、リフトの弱る
中だるみが起こり、ソアリングしているフライヤーは、ランディングを余儀なくされる。
 テイクオフのタイミングやトップランのタイミングが重要。

TOの風・・・メインの風向は、北東風だったが、日照やサーマル周期等の関係で、北が入ったり
      東が入ったりする時間帯もあった。
       風速は、サーマルブローがTOを通過するときは、4~5mだったが、メインの
      風速は、0~3m位だった。
LDの風・・・風向:北~東 風速:0~2m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時半(3~4時間 中だるみが数回あり)
高度・・・11時~12時半頃 700~800m
     1時~2時過ぎ   700~1050m(雲底 約1200m ゲイン750m)
     3時~4時半    300~500m
サーマル・・・+3~5m/s少し乱れもあり 
       リフト幅:60m~300m位、いろいろ。
アウト&リターン・・・TOから1.5km~2.5km位
           (瀬戸内海歴史民俗資料館 王越山 乃生岬など)
フライヤー・・・10人位
        (祭りがあるということで、クラブ員が少なかった。与S夫妻の関東の友達2人
         を含め6人で高知から出張フライト+ミミさん)
アクシデントなど・・・スタ沈1件
            原因は分らないが、NP証ということだったので、単に技術不足では
           ないかと思う。 
(おまけ)水たまりランディングも1件
2011-10-01 11:37 in パラグライダー #

2011年9月24日 (Sat)

高岡の風「ひんやり、秋のサーマル」


昼前、西から白い高層雲が広がり始め、少し心配したが、午後晴れ。エリア内積雲できず。

TOの風・・・南南西のち西南西のち南西 1~5m
ソアリングできた時間帯・・・12時頃~5時過ぎ(5時間以上 飛びっぱなし)
高度・・・800~1000m
アウト&リターン・・・TOから2~3km
フライヤー30人位(ハング2人 ビジター20人位)
アクシデントなど・・・なし
2011-09-24 11:32 in パラグライダー #

2011年9月19日 (Mon)

高岡の風「台風15号接近、ソアリングできた!」


晴れ 曇り 晴れ 曇り 高知市は、1時頃降水幅10数キロの雨が降り、それを眺めながら、ソアリング。
そして、覚悟はしていたが、ついに高岡TOにも2時過ぎ降水幅30km位の雨がハゲ山からせまり
ついにその雨に包まれてしまう。

TOの風・・・南東2~5m 雲が通過するときは、5~8m(吹き流し ブンブン)
ソアリングした時間帯・・・12時過ぎ~1時半風弱る(1時間半 飛びっぱなし)
              2時過ぎ、雨のため下山
高度・・・600m前後(雲の吸い上げがあり、550m位まで自然上昇)
ソアリング状況・・・ 雲の吸い上げを利用したり、黒い雲を避けたり、5km南のはげ山に
          白いレインカーテンができないか気にしながら、ソアリング。
           トンビも4~5羽、1時間程遊んでいたが雨が近づくとどこかにいって
          しまった。
フライヤー・・・4人(遅れてきて雨が近づいたため、1人テイクオフできず)
         オメガ7 マジック マントラ4(試乗機)
アクシデントなど・・・TOに10mの高さから失速し、背中から墜落1件(運よくケガなし)
            首の鞭打ちや腰椎圧迫骨折で救急車でもおかしくなかった。 
          トップランのブレークコントロールミス(ブレークの引きすぎによる失速)
2011-09-19 11:26 in パラグライダー #

2011年9月18日 (Sun)

坂出・王越の風「ぶっ飛びのちいいリッジソアリング」

午前中曇り、1時頃から薄日が差し始め、2時からは晴れ エリア外にはいい積雲も出来始める
12時過ぎまでは、王越TOは弱風で、数人ぶっ飛び。
 1時半、川染イントラの話では、「午後天気が回復し、北西風が吹き始め北峰の風になるかも
知れないし、このまま北東の弱風で王越でぶっ飛びかもしれない」ということだったので、太陽が
出ることを期待し、讃岐クラブのトラック(リフト代400円)に乗せてもらって、TOに上がる
ことにする。
 Y夫妻やミミさん・コロちゃんは、美味しいらしい鳥丼を食べに出かけた。
2時、王越TOに着くと、正面2~4mのアゲンストの風が吹いていた。

TOの風・・・2~4mの北北東の正面風
ソアリングした時間帯・・・2時半~4時40分(2時間以上、飛びっぱなし)
              多分5時過ぎまで、ソアリングできたと思う
高度・・・400m位(ゲイン100m弱)
ソアリング状況・・・南北の稜線に沿って、1kmほどのリッジソアリング
           時々、ミニリッジバブルサーマルがあり、数回センタリングして
          +30~60m上昇も出来た。
           狭いリッジ帯をソアリングするため、斜面からのリフト幅をフライトして
          調べたところ、斜面から50~100mほどだった。
フライヤー・・・10数人
アクシデントなど・・・弱風の時 スタ沈1件

 4時過ぎから、TO周辺の風を調べるとリフト風が+3m/sと安定していたので、まだ1度も
ワガをしたことのない王越のTO周辺でワガのためのウオーミングアップを始める。
 ピッチング・ローリング・180度ハイバンク急旋回・360度ハイバンク急旋回
  (高岡では、5m前後の風の場合、翼端折りアプローチもウオーミングアップに組み込んで
   いるが、王越の風が普通だったので今日はしなかった。)
 2回タッチ&ゴーをしてこれからワガ練習を始めようと精神を集中していると、
「みんなランディングしているよ!」と、優しい声で非情な無線が入る。
この無線の意味は、「もうみんな帰りたいので、早く降りてこい!」という意味。
風はいいのでワガ練習をしたい! どうしよう? 無線の電池が切れていて、聞こえなかったこと
にしようか!? けど、ランディングしたあと、みんなの視線が怖いし、どうしよう?
 どうしよう? どうしよう? どうしよう?
 結局、気の弱い私は(笑うところではないですよ!)、ワガ練習を諦め、「みんな北峰LDに移動
するので、北峰にランディングしてください」という無線に、「了解!」と明るい声で涙を流し
ながら返事して、みんなが北峰LDに車で移動してきたのを見届け、ミニローターを警戒しながら
海から北峰TOの方の吹き下ろしの風に向かって、ランディングしたのであった。 おしまい。

(エピソード)
  ワガ練習のため、TOの風を上空から見つめていたところ、最近王越でテイクオフ後、
レスキュウが落下して山沈したアクシデントがあり、その時のレスキューの銀色インナーケースを
見つける。地面に地図を書き、持ち主に場所を教えた。

 SYさんは、免許の書き換え講習で来れなかったらしい。噂では、警察に違反で1回つかまった
らしく、優良講習が受けれなかったらしい。あくまで、うわさ?!
 山Vさんも、LDに来ていたらしいが、会うことができなかった。
 秋Yさんにもあいたかったが、来れない事情があったらしい
2011-09-18 11:24 in パラグライダー #

2011年9月13日 (Tue)

高岡の風「いいブルーサーマル」


晴れ、昼頃までは積雲があったが、その後エリア内一切積雲できず。

TOの風・・・南南東 2~5m(テイクオフ・トップランともしやすい風)
ソアリングした時間帯・・・1時頃~5時(4時間 飛びっぱなし)
              多分、11時~5時まで、6時間 飛びっぱなしだったと思う
高度・・・700~1000m
サーマル・・・リフト:+1~4m/s
        乱流の程度:優しい~普通
アウト&リターン・・・TOから2~4km
           グランドもそこそこあり
フライヤー・・・9人(ハング3人 ビジター4人)
        オメガ7 タルガ3 デルタ ゼニス FLX マントラ4 他ハング3
アクシデントなど・・・なし

 古いオメガ7(多分フライト時間150~200時間か?)をポットハーネスでスピードテスト 
アクセル80%で、対気スピード47~48km/h
2011-09-13 17:47 in パラグライダー #

2011年9月10日 (Sat)

高岡の風「通り雨のちいいソアリング」


午前中曇り、12時半頃10分ほどTO通り雨、のち晴れて積雲もあり。

TOの風・・・南南東系の風 2~5m
ソアリングできた時間帯・・・11時半頃~12時半 
              12時半頃 10分ほど数ミリの通り雨
              1時~5時(4時間 飛びっぱなし) 
高度・・・700~900m位か
    (雲底 1時頃500m位から時間とともに2時以降700~900mと高くなる)
フライヤー・・・10数人(ハング 関東の学生ビジター4人 ビジター7人)
         タンデム3人
アクシデントなど・・・なし
2011-09-10 17:35 in パラグライダー #

2011年9月6日 (Tue)

高岡「水平線くっきり」


はれ エリア内積雲できずブルーサーマル
TOの風・・・南西~西南西 2~6m
ソアリングした時間帯・・・1時~5時(4時間 飛びっぱなし)
高度・・・600m前後
     東西に稜線周辺のソアリングが中心
フライヤー・・・3人
アクシデントなど・・・なし

 2機の中古グライダー(オメガ7とシグマ6)のテストフライト。
オメガ7で1時間半ソアリングし、シグマ6では、1時間 マヌーバと久しぶりにワガ練習をした。
どちらもそれぞれ、楽しくフライトできた。


2011-09-06 21:54 in パラグライダー #

2011年8月27日 (Sat)

高岡の風「大会前の練習日・いいサーマル」


週刊天気予報では、曇りや小雨予報だったが、金曜日から急に前線が弱くなり、金曜の午後から
晴れ始め、今日の天気は快晴、いい積雲ができる。

TOの風・・・南南東~南南西 2~5m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~5時(6時間 飛びっぱなし)
高度・・・800~1000m(雲底850m前後)
サーマル・・・リフト:+1~4m
       乱流の程度:非常に優しい~優しい
アウト&リターン・・・TOから3~5km(ハゲ川や春野町など)
フライヤー・・・50~60人位か(パラのみ)
アクシデントなど・・・2件(トップ沈とトップランミスでTOの車へ接触)
            その他、ハードトップランやスタ沈もどきもあったらしい。
2011-08-27 21:48 in パラグライダー #

2011年8月16日 (Tue)

高岡の風「ホロのち少しソアリング」


天気予報は、すべて南~南南東2~4m位のアゲンストだったが、結果は信じられない安定
したホロ。 吹き流しを直そうとして山沈した讃岐SYさんのショック波が土佐市まで届き、
土佐市周辺の気圧配置を激変させたかもしれない?(笑い)

 曇りや薄晴れで、2時半頃まで0.3~2mの安定した北西のホロ、その後、奇跡的に西の空から
晴れ間が出てきて、急に1~3mのアゲンストンに変わり、全員テイクオフする。
高度500m前後で、稜線周辺を15分~50分ソアリングできた。
フライヤー・・・20数人(ハング10数人 パラ10人位 ビジター15人位か)
         ハングのウインドスポーツ11人やリジットのタケさん、徳島の福Eさんなども
        飛びに来ていたが、残念な風。
アクシデントなど・・・なし

 15日(月)も晴れてはいたが、1日中アゲンストが弱風で、10分~30分位のぶっ飛び
コンディションだったらしい。 フライヤーは、30人位いたらしい。
(私は、1日中書類を作る仕事をしていた。)

 17日(水)は、晴れで南東1~4m位のアゲンストがあり、1時過ぎまでは高度700m位で
1時間位普通にソアリングできたが、その後急に中だるみに入り、フライトしていた数人の
フライヤーは全員降ろされてしまう。
 フライヤー15人位。
 その後モウリさんに拾ってもらって、TOに戻るとソアリングできそうな風だったが、体が非常に
疲れていたので下山することにした。
2011-08-16 21:44 in パラグライダー #

2011年8月14日 (Sun)

高岡の風「曇りのち通り雨のち晴れてソアリング」


午前中曇り、12時頃30分ほど通り雨があり、ランディング周辺は10ミリ位の本降りで、TOも
5ミリ位降っていた。その後2時過ぎから急に空が割れ始め、夕方まで晴れる。

TOの風とソアリング状況(のべソアリング 約3時間)
 11時~12時頃 曇りで雲底600m位 数人雲底につけソアリング
 12時頃~2時 通り雨と曇り      TOで天気と風の変化を見守りながら、雑談
                     「コンペ機は、競技に参加できない など」
 2時~4時半 奇跡的に晴れ 南南東2~4m
        高度500~600mで稜線周辺をゆったりソアリング。
フライヤー・・・50人位(ハング30人以上 パラ20人位 ビジター40人位か)
        京都ハング高岡合宿最終日 アクシデントもなく、いい合宿だったと思う。
        ハングのウインドスポーツ2日目 
        徳島のウノさんたちのグループや愛媛の常連ビジターなど
アクシデントなど・・・なし
2011-08-14 08:04 in パラグライダー #

2011年8月13日 (Sat)

高岡の風「グランドサーマル活発」


晴れ ブルーサーマルのちポツポツ積雲ができ始め、のちグランドにクラウドストリートや
定位置積雲が広がり始め、土佐市のグランドサーマルが目覚める。

TOの風・・・南東のち南のち南東 2~6m位か?
ソアリングできた時間帯・・・11時過ぎ~4時過ぎ(5時間 飛びっぱなし)
高度・・・700m~900mか(雲底850mのち2時頃からグランドの雲底は700m)
サーマル・・・リフト:+1~4m/s
       乱流の程度:非常に優しい~普通 気持ちの良いサーマル
             積雲のヒントもあり、ほぼ積雲通りのサーマル
アウト&リターン・・・TOから3~5km(はげ山の麓など ゴルフ場)
フライヤー・・・60人位(ハング30数人 パラ30人位 ビジター50人位か?)
京都ハング高岡合宿4日目 王子ヶ岳から10数人
        ハングのウインドスポーツ高岡初日、17日(水)か18日(木)
        までフライト予定とのこと
アクシデントなど・・・衝突事故1件
          (TOで準備中のハングに、トップランしてきたパラが衝突しハングを破損)
  (原因) 3時半頃の安定した風のアベント時間に、TOの北隅で準備中のハングに接近し
      そのまま衝突した原因は、単にトップランの技術不足。
      ハングは、衝突後1回転し、中心のパイプが曲がりフライトできなくなる。
      ハングフライヤーは、機体の修理が完了するまでフライトできない。
      今日は、たまたま別のハングがあったので飛ぶことができた。
       パラフライヤーにケガや破損はなし。
       謝罪と弁償(修理費5万円以上)とクラブへの罰金5000円 

 今日は、クラブと高知県連から補助金が出る恒例化した『パラ・ハング合同ミニ大会』
通称『セイショウカップ』が開かれた。
 クラブの会長セイショウさんが主催し、タスクもセイショウさんが決め、リジット機で自ら参加。
(タスク)
  約21km  TO→寺→島田屋→河原LD→TO→島田屋→河原LD→TO
  シリンダー ハング200m パラ400m
  参加者 ハング多数とパラ少数
      私もトップランして参加予定だったが、コンデションが良かったのでそのまま
      フリーフライトを継続する。

  (結果) 1位 アキヨシ ハング 33分
       2位 高橋セイショウ リジット機45分
         (主催し準優勝 笑えます。 
          伊達に30年以上このエリアを飛んでいません)
       3位 森山  パラ マントラR10.2 48分?
  (賞金・賞品) どうなったのだろうか?
2011-08-13 08:46 in パラグライダー #

2011年8月12日 (Fri)

高岡の風「いいサーマル」


晴れ ときどき積雲もあり

TOの風・・・南南東~南1~5m のち4時頃から東のサイド風2~3m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時頃(約5時間 飛びっぱなし)
高度・・・800~1000m(たまにできた積雲の雲底800~900m)
      ハングから2時頃「1000mに到達!」と無線が入っていた。
サーマル・・・リフト:+2~5m/s
       乱流の程度:普通~やや乱れあり(危険性はなし)
             FR2で、潰れはなかったが、カウンターフレアー10回ほど必要
アウト&リターン・・・TOから3~5km(ハゲ川や仁淀川方面)
フライヤー・・・30数人(ハング20数人 パラ7~8人 ビジター20数人)
         京都ハング高岡合宿3日目
         
   坂本イントラが、風の読み方・サーマルの見つけ方・センタリングのタイミングなどについて
  無線でビシバシ体育会系の指導をしていた。
  今日は、ミズノという成り立てパイロットがアマサキまで高度を落としステイしていたため、
  そのパイロットにテイクオフまで戻ってくるように指導していた。
   ハングの練習生、東風に変わったため、5~6人テイクオフ中止。 
   フライト後も河原で、7時までハングのトーイング練習を熱心にしていた。

アクシデントなど・・・山沈1件
          (私です。心配掛けてスイマセン。 自己回収1時間 
           川Dさん、ハーネス運んでくれてありがとう)
 (原因) FR2でトップランのため、右片翼折をして回復させたところ、山から高度20m位
     で失速し、TOから東100m位の、ドングリのような木の中にバサバサ。
      失速した原因は、低速では非常に失速しやすコンペ機がかなり劣化していたことが
     主な原因ではないかと思う。乱流の影響やブレークコードの引きすぎ等のミスは
     なかったと思う。
      劣化したグライダーによる沈は、アバックスRSとノマドのスタ沈をたして3回目。飛ぶたびに劣化してゆくグライダーがどこまで安全に乗れるか、反省しなければいけ
     ない。グラハンテストによって、グライダーの劣化状況も判断していたのだが、もう
     少し判断基準を厳しく見直す必要がある。反省。
      フライト時間は多分、私が80時間位乗ったので、150~200時間位ではないか
     と思う。 劣化したFR2でのフライトは、今日が最後になった
2011-08-12 08:01 in パラグライダー #

2011年8月11日 (Thu)

高岡の風「渋いブルーサーマル」


高気圧に覆われ快晴 エリア内12時までは積雲も出来ていたが、その後積雲なし

TOの風・・・南南西のち3時半頃か南南東1~5m 
        弱い風の時間帯もあり、テイクオフのタイミングを待つ必要があった。
ソアリングできた時間帯・・・11時半~5時(約5時間 弱い中だるみも時々あり)
高度・・・600m前後 多分700mを超えたフライヤーはいなかったと思う。
サーマル・・・リフト:+1~4m/s +3~4mは一時的で、長く続かない
       乱流の程度:優しい  FR2で潰れ・カウンターフレアー全くなし
       ブルーサーマル 高度が低いのでグランドを攻めることが難しい
アウト&リターン・・・稜線周辺のフライトが多い
フライヤー・・・30人弱(ハング20数人 パラ7人 ビジター20数人)
         京都ハング高岡合宿2日目 河原では7時頃までトーイングもしていました。
         今日はハングの練習生全員フライトできました。

         ニューグライダー「ニヴュークのピーク2」の初フライトあり

アクシデントなど・・・なし

 坂本イントラが、ハングでループのデモをしていました。
ハングのスピンもリクエストしていましたが、今日はありませんでした。

FR2で、アクセル60%踏みリジット機を少し追っかけてみた。
2011-08-11 07:58 in パラグライダー #

2011年8月9日 (Tue)

8月9日(火)高岡の風「雲底700mでソアリング」


晴れいい積雲あり。

TOの風・・・南南東~南 1~6m 弱くなったりブローでやや強くなったりしていた。
ソアリングした時間帯・・・1時~4時過ぎ(3時時間) ブドウをごちそうになり、休憩もする。
              
   3時頃から、リッジ面のリフトが弱る時が少しあり、テイクオフ以下に下がることもあった。
  1時から1時半の時間帯も、トップアウトしたグライダーはすぐ雲底につけ、トップダウンした
  グライダーは、リッジ面やリッジの南空間を探ってもリフトがなく、清滝寺のリッジ面まで
  落とされる。
   夏の晴れたこの時間帯に、リッジ面のリフトがTOから焼け跡の岩までなくなる原因は、
  多分、稜線から南500m~2kmの空間に中型の積雲(雲底幅500m~1km位)が
  発生し、リッジ面に登ってくるはずの熱(リフト)がこの中型の積雲の方に吸収されてし
  まったことが主な原因のように考えている。 小型の積雲(雲底幅500以下)の場合は、
  リッジリフトが広範囲に弱ることはめったにない。
   稜線のリッジが急に渋くなった時、高度が450m以上あれば迷わず、稜線から南に出し、
  グランドのサーマルを狙ったほうが良い。この判断をミスると、30秒後に稜線をソアリング
  していたグライダーは、もれなく清滝寺からアマサキに移動さされることになり、グランドの
  サーマルに乗り換えたグライダーは、グランドで上昇したりステイできる。
  テイクオフしていないフライヤーやトップランしたフライヤーは、この様子を観察しながら
  おしゃべりをする。
   トップランしたフライヤー・・・「危なかったな~!もう少し判断が遅かったら・・・」
   テイクオフしていないフライヤー・・・「渋くなった。もう少し様子を見よう。」

   高岡は、5~6時間飛びっぱなしのことが多いので、こういう中だるみはたまにしかない。

アウト&リターン・・・1~3km(稜線周辺を中心に)
フライヤー・・・5人(ビジター2人)
         久しぶりに、高木さんが来て、2人タンデムをしていた。
        男子学生のパッセンジャーとは、雲中に入ったりスパイラルをして
        40分位楽しませていた。

   ランディング技術の高い人は、時々片足グラハンや片足トップラン・片足ランディングの
  練習をしておくと役に立つことがある。
   例えば、バイクでこけて右足をケガし、歩くのに少し支障がある状況でフライトした場合、
  左の片足だけでソフトランできれば、ランディングが安心できる。
   片足グラハンや片足トップランは超繊細なコントロールが必要なため難しいが、ある程度
  できるようになると、その技術の応用幅は広い。
   フラミンゴは、ときどき片足立ちしている。

アクシデントなど・・・なし
2011-08-09 07:54 in パラグライダー #

2011年8月8日 (Mon)

高岡の風「雲底600m弱のソアリング」


晴れのち1時~3時頃まで、エリア内80%積雲ができ曇りがち、のち晴れ

TOの風・・・南南西2~5m やや弱い風
ソアリングした時間帯・・・1時頃~4時(3時間 リッジ面のリフトの弱いときもあり)
高度・・・600m(雲底600m弱)
      低いのにすぐ雲底につけるわけではなかった。1度だけ軽い雲中フライト。
アウト&リターン・・・TOから1~2km リジット機は、3~4kmか
          
    高度が低いのと積雲はあるがグランドにリフトがほとんどなく、グランドソアリングは
   難しかった。1度松尾八幡宮にサーマルを探しに行った後、180mまで高度が下がり
   上げ直すのに20分位かかった。
    がしかし、リジット機のタケさんは、350~600mの高度でダイナム周辺を
   30分以上優雅にソアリングしていた。
   パートナーののぶこ姫も1時間半ソアリングしたと言っていた。

フライヤー・・・5人(ハング2人 ビジター2人)
アクシデントなど・・・なし
2011-08-08 07:52 in パラグライダー #

2011年8月3日 (Wed)

高岡の風「ソアリングのち一時的に強風」

晴れ積雲あり、3時頃写真のような大型の積雲ができ、3時半頃から4時過ぎまで一時的に
TOの風が、6~9m位と強風になる。雲底600mの大型の積雲が第二小学校辺りに発生し、
南東から北西にTO周辺を通過したため。写真は、3時の大型の積雲。
 近くで大型のため、携帯電話のカメラでは全体を写せなかった。

TOの風・・・2~6m 3時半~4時過ぎ6~9m、のち急に弱くなる。
ソアリングした時間帯・・1時半~4時半(3時間 おじゃべりタイム40分を含む)
高度・・・600~700m 2時頃雲底700m 4時頃雲底600m
サーマル・・・あるにはあったが、リッジサーマルがなくなることもあり、
       軽い中だるみのような時もあった。
        リフトの読み方をミスして、3回も上げなおしをしていたので
       あまりサーマルをヒットしていない。
        最低上げなおし高度:250m位2回と150m1回
アウト&リターン・・・TOから1~2km
フライヤー・・・3人
アクシデントなど・・・なし

 マントラ4(サイズS 65~85kg)を10キロオーバーの95キロで
30分ほどフライトさせてもらった。アクセル・ハンドリングとも軽く、EN-Dらしい
機敏なすうごき方だった。ホロ4~5mでアクセル60%で飛ぶと、対地速度
62km/hでていたが、対気速度では48km/h位ではないかと推定される。
 上限の85kgでアクセル100%踏んだ場合、高岡の500mの空気密度の
場合、推定で最高速度48km/h位ではないかと思う。
1000mや2000mでの実験はしていない。
 加速感は、デルタと同様非常に良い。他のスポーツグライダーでは、これほどの
加速感はない。

2011-08-03 07:40 in パラグライダー #

2011年7月31日 (Sun)

高岡の風「ソアリングと通り雨と再びソアリング」


晴れのち曇り、1時半過ぎから30分ほど通り雨、その後曇り

(天気と風とフライトの様子)
 11時~1時半 晴れのち曇り  南南東2~5m 高度800m 10人ほどソアリング
 1時半~3時  通り雨のち曇り テントに避難した後、芝生の移植 半数下山
 3時~4時過ぎ 曇りのち少し雨 南東1~4m 高度 600m 数人ソアリング

サーマル・・・曇りがちだったが、雲底800mのしっかりしたサーマルもあり。
        リフト:+1~4m/s(私は、12時半~1時半と3時~4時過ぎフライト) 
        乱流の程度:普通(ただし、11時から飛んでいたフライヤには、非常に揺れる
                 と感じた人もいたらしい。
                 グライダーと技術によって、揺れの感覚には大きな差がある)
アウト&リターン・・・TOから4km(嶋田屋)
           リジットハングのタケさんは、5~6キロか?
            ダイナム周辺で久しぶりにタケさんを10分ほど観察できたが、
           リジットハングは飛行速度が速く、追いかけようと思って準備をしたが、
           速度の次元が違っていた。

フライヤー・・・20数人(ハング6人 ビジター10人位)
         フライトしたフライヤーは、8割位だろうか?
アクシデントなど・・・「なし」だったと思う

 この天気図で、局地的な通り雨
2011-07-31 22:00 in パラグライダー #

2011年7月30日 (Sat)

高岡の風「晴れのち曇りのち北から雨が」


 晴れのち1時半頃から曇り、のち2時半頃から晴れ、のち3時半頃越知町にレインカーテンを
見つけトップランしたフライヤーと、そのままソアリングいていたフライヤーはリフトがなくなり、もれなくランディングを余儀なくされる。上空の北西風に流されて、越知町の雨はゆっくりと
40分かけて高岡に移動し、20分ほど雨を降らせる。雨の降った幅は3kmほどで、清滝LDには
雨が降ったが、河原LDには少しも雨が降っていなかった。 夏によく起こる局地的な雨。

TOの風・・・南西系の風 1~5m
ソアリングした時間帯・・・11時半~3時半(3時間少々)
    ただし1時半~2時半まで、曇りによりリフトが弱くなる中だるみが久しぶりに発生し、
   トップランで回避した一部のフライヤーを除いて、6人のフライヤーは徐々に高度を下げ、
   清滝LDに4人、河原LDに2人と、全員ランディングを余儀なくされる。
高度・・・12時頃800m、その後リッジソアリングで350m~500m
     2時半~3時半、太陽に刺激を受けた地表からサーマルが発生し、700~800m
サーマル・・・時間帯により色々 +1~4m/s
リッジソアリング・・・12時過ぎ~1時過ぎは、稜線沿いのリッジソアリングしかできず、
           リッジ面の乱流もやや多く、やや厳しいソアリング。
           (TOでその様子を観察していたフライヤーは、テイクオフせず)
アウト&リターン・・・TOから1~2km
フライヤー・・・20人位(ハング0人 ビジター10人弱)
アクシデントなど・・・なし
            だったが、トップラン後グライダーを木にかけたフライヤーもいた。

(お知らせ)・・・京都ハングの恒例高岡合宿 8月10日(水)~14(日)の4泊5日の予定
          関西の大学生を中心にした練習生~ベテランまでのハングフライヤーが多数
         集まってくる。

(エピソード その1)・・・「ジャンボタニシの叫び」
  (なぜ、極めて珍しく、夏に北から雨雲が移動してきて、高岡TOや池に雨を降らしたのか?)
  その原因は、実は今日、ミミさんが清滝LDのバードマン池に繁殖するジャンボタニシを全滅
 させるべく、虫取り網を車に積み込み、タニシに対して殺意を抱いていたのです。ミミさんの強い
 殺意は脳から強い電磁波を発生させ、3キロ離れた池のタニシがその電磁波をキャッチしたの
 でした。川底を這い、ハスの葉や池の植物を食べるだけの、飛んで逃げることのできないタニシ
 は、命の危険を感じとり、風神様に電磁波で助けを求め、土佐市周辺の雲や風向きが激変したの
 でした。(笑ってください!)

(エピソード その2)・・・池に、赤い金魚を30匹入れました。
              また、アオサギに食べられてしまうのだろうか?
               池には、赤・白・青などのメダカが泳いでいます。
              メダカの赤ちゃんがいっぱい誕生しています。
2011-07-30 21:54 in パラグライダー #

2011年7月28日 (Thu)

高岡の風「グランドサーマルで2時間以上飛ぶ」


晴れ、グランドにもいい積雲いろいろ。

TOの風・・・南南東3~5m
ソアリングできた時間帯・・・多分11時頃~5時頃(6時間)
ソアリングした時間帯・・・1時~4時(3時間 5時までは飛ぶことが可能だった)
高度・・・600~800m(ただし雲底は650~700m 雲中上昇含む)
サーマル・・・+1~4m/s(瞬間最大5.5m/s)
       乱流の程度:普通からやや乱れていた
             オメガ6が1回右翼を2mほど瞬間的に潰された。
             その他数回緩やかなカウンターフレアーが必要だった。
              
    オメガ6(DHV2~3)は、乱流に対する挙動がコンペ機に比べて緩やかに動くので
  (自立安定度が高い)、乱流に対する修正をある程度グライダー任せにすることができ、
   修正のための時間的なゆとりもある。グライダーコントロールに対して、オメガ6は、
   1秒間位のゆとりがあるが、FR2のようなコンペ機は、瞬き1回位(約0.3秒)しか
   ミスに対するゆとりがない。乱流に対するコントロールの反応が遅く、ミスコントロール
   すると、コンペ機は簡単に20~70%潰れてしまう。おまけに潰されるとクラバット
   しやすい。そして、クラバットすると回復させれないことも多い。

アウト&リターン・・・TOから3~4km(島田屋・ハゲ川・仁淀川)
フライヤー・・・2人
アクシデントなど・・・なし


ホグマップによる今日のグランドサーマルの特徴
 「Google Mapで表示」開き、「地図+写真」赤いパラの動きを見ると、土佐市のどの場所が
トリガーになっていたかが分かる。下の「高度ー時間グラフ」とタイムと高度の数値を見ながら、
『なぜここでサーマルが発生したのか? その規模と周期性はどうなっているのか? この獲得
 した高度でアウト&リターンするためには、次にどの方向に動けば有効なのか?など、』
色々考えたいときには、左下のプレイマークで一時停止させて考えてみる。過去のサーマルや
未来のサーマルについて考えたいときには、パラマークをドラッグして左右に動かすと、
過去と未来が分かる。
 実際にフライトしているときに、未来のサーマルが100%予測できるようになれば、超高度な
アウト&リターンやクロカンが可能になる。
 パラマークを動かしてみると、この日の場合、
 1時10分から 松尾八幡宮周辺のサーマルで      約1時間
 2時10分から ダイナム~第1小学校周辺のサーマルで 約40分
 2時50分から マルナカ周辺のサーマルで       約40分 計2時間20分
グランドソアリングしていることが分かる。

 1時14分、雲中819mから東の仁淀川へ移動する時、雲の切れ間に、
青空と 白い雲と 白い街と 緑の山と 青い川がくっきりと見え、まるで、映画「アバター」の
ワンシーンのような景色だった!
 空を飛びながら、美しい景色がみれる。
2011-07-28 16:24 in パラグライダー #

2011年7月24日 (Sun)

高岡の風「雲底800m 東西5キロ南北4キロのソアリング」


水蒸気の白いモヤの多い晴れ、のちうす曇り、のち時々薄晴れ。

TOの風・・・南東のち南 2~5mでテイクオフしやすい
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~5時(6時間 飛びっぱなし)
高度・・・700~800m(雲底と同じ)
      雲底クラブのクラブ員が多く参加していたらしく、今日もみなさん、多数雲底に
     付けてグランドを飛んでいた。
       「ブロッケンクラブ」もつくってみようかな!?
     会員ができるだろうか? 会員が増えれば、色々なブロッケンが
     写真で見れて楽しい。でも、会員が増えすぎると「雲中衝突や
     この雲は僕が狙った雲」とか、危険やトラブルも多くなるかもしれない。

サーマル・・・+1~4m/s  グランドサーマルはほとんどなし。
       乱流の程度:非常に優しい~優しい
       (FR2で約3時間飛んで潰れなし、小さいカウンターフレアー3回)
         乱流がほとんどなかったので、スピードトリマーをフルオープンにし、
       30%程度のアクセル練習が良くできた。60%も時々試したが、重すぎる
       ので、競技でもあまり頻繁には使えそうにない。足が疲れる。
       トリマーをオープンにして飛び始めると、風切り音の ゴー だけになる。
アウト&リターン・・・TOから2~4km(ゴミ焼却場や島田屋・松尾山など)
フライヤー・・・20数人(ハング3人 常連ビジター約10人)
アクシデントなど なし
          だったが、ハングで飛んだ後、ジョウコウさんがパラでリフライト
         するとき、ブレークコードを左右反対に持ち、テイクオフするとき、
         芝の上で転び、テイクオフをやり直していた。(笑い)笑える程度
          失速によるスピントップランもあったらしい。危なかったかも?

ゴミ焼却場、TOから南西に約2.7km(写真は、1時17分)
8月の高岡大会で、ここをパイロンに入れたことがない。ここを入れた大会もやってみたい。

この日のホグマップデーターによると、
 フライト時間12:21~15:18(2時間57分) 最高高度834m 総飛行距離98km 最高速度55km/h 平均速度33km/h 最大上昇率3.5m/s 上昇時平均上昇率1m/s

 3時間で100m以上の上昇した回数12回なので、1時間当たり4回上昇
 グランドには5回散歩に出かけているが、この日はグランドでサーマルをヒットできず、
毎回山に帰ってきている。普通は、どこかでグランドサーマルを見つけ、グランドサーマルを
つないでフライトできるのだが、運が悪いのか、私のサーマル予測能力が悪いのか、また反省。
2011-07-24 21:13 in パラグライダー #

2011年7月23日 (Sat)

高岡の風「雲底800m 安定した積雲」


朝から1日中晴れ、30分以上定位置で発生した積雲もあり、気楽に雲底に付け
ソアリングできる。ただし、昨日小雨だったので水蒸気のモヤがあり、景色は青空に
白色の水蒸気が混ざり水色の空。

TOの風向・風速・・・南東~南 3~6mでテイクオフしやすい
ソアリング空域の風・・・南南東 2~4mでどの方向にも飛びやすい
ソアリングできた時間帯・・11時頃~5時過ぎ(6時間以上 飛びっぱなし)
ソアリングした時間帯・・・12時~5時過ぎ(5時間)
高度・・・800~900m(雲底750~800m)
サーマル・・・+1~4m/sで非常に安定した素直なリフト
       ワンサーマルで、200~500m上昇

   TO~焼け跡上空やリハビリ~鳴川グランド上空に、雲底幅500~1000m
の安定した定位置積雲が発生し、30分以上形を保っていることが多かった。      
   エリア内の積雲は、普通2分~10分ほどで発生と消滅を繰り返すことが多い
  ので、今日は非常によかった。 雲底にとどまることもできるし、サーマル上昇
  だけの練習をしたければ、多分1時間に3~5回雲底に付けれたと思う。
   ただし、リハビリから東には積雲ほとんどできずブルーサーマルもなし

アウト&リターン・・・TOから南(ハゲ川)や南西方面中心に2~3km
フライヤー・・・10数人(ハング0人 常連ビジター5~6人)
     FR2&シグマ5 オメガ8が2機 シグマ6 マントラ4
     ゴールデン ゼニス タツー ピーク FLX ブーメランGTOなど
アクシデントなど・・・なし

(ニュース)・・・ジンのニューポットハーネス登場
  エアーのとりこみ口のふたを開けることを忘れていたらしく、整流効果をもたらす
 背中の大きな角がふらまず、イッタンモメンのようにひらひらしていた。 
2011-07-23 21:06 in パラグライダー #

2011年7月21日 (Thu)

高岡の風「天気予報はホロだったが」


天気予報は、ウエザー5~7mの北のホロやヤフーも2~3mの北東のホロだったが、
晴れだったのでアゲンストになりそうな確率80%以上と考えた。

 晴れのち3時頃から全天が曇り、雲底5時を過ぎると徐々に下がり
6時40分頃小雨も降り始め、テイクオフが雲中に入る。

TOの風向・風速・・・南東系の風4~8m 5時を過ぎても4~6m
フライト空域の風・・・南東系4~7m
ソアリングした時間帯・・・1時半~6時前(4時間以上 飛びっぱなし)
高度・・・600m~900m(雲底1100m位)
サーマル・・・2時40分 第二小学校の北で 300m→800m
       3時20分 TO前から    400m→900m
アウト&リターン・・・TOから南へ3km(高岡高校など)2本
フライヤー・・・2人
アクシデントなど・・・なし

 スピードの速いアズールとスピードの遅いオメガ6で、焼け跡からTO
までの範囲で、トリムとアクセルを使ったスピードテストを30分ほどした。

 その後1時間ほどTOの芝刈りと草運びをした。芽を出した芝がきれい。
2011-07-21 21:02 in パラグライダー #

2011年7月17日 (Sun)

高岡の風「強風のち弱風でソアリング」


れのち昼頃から曇りのち夕方晴れ、ハゲ山や春野町には数ミリの小雨も降り、TOにも少し
ポツポツ雨が落ちた時もあった。

TOの風向・風速・・・11時~1時頃 東南東~南東 5~10m
           1時~2時半  南東     4~8m
           2時半~夕方  南東系か?  1m前後の弱風
ソアリングできた時間帯・・・11時~2時半(3時間)とその後ぶっ飛びやおまけソアリングも
高度・・・700m位か(雲底は、推定1200m位か?)
リフト・・・TOから焼け跡にかけた広い空間でリフトがあり、600m~700m位まで
      ぷかぷか上昇。

       11時過ぎ、テイクオフしてすぐ、清滝寺の上にいい積雲ができていたので、
      それを食べに行ったところ、350mの安全マージンをとっていたのに何もなく、
      おまけにリッジリフトも消えており、いきなりぶっ飛んでしまう。ガックリ!
      リフトの予測を、ミスする。400mの安全マージンをとるべきだった。また反省。
       他のフライヤーは、10機位普通にソアリングしていた。

       南東風のワガによい風だったので、ブランコ(定位置ピッチング)や振り子(定位置
      ローリング)やハンドタッチ等の練習をする。
       太平洋に雨のカーテンを見つけたため、しばらく1時間ほど様子をみたあと、
      リクエストがあったワガの翼端タッチの練習を20分ほどしたが、1回も成功せず、
      あれほど吹いていた風が急になくなり、河原に移動しランディングする。
       久しぶりに、センターにきっちりランディングできた。

フライヤー・・・30数人(ハング数人 ビジター20人位)
         テイクオフしたフライヤーは半数位で、強めの風とその後の雨が来るかもしれ
        ないという心配から、多数のフライヤーがテイクオフで、雲やハゲ山などの雨の
        変化を見守る。
アクシデントなど・・・なし
2011-07-17 20:59 in パラグライダー #

2011年7月16日 (Sat)

高岡の風「いいコラムサーマルでみなさん楽しむ」


朝起きると快晴、北の10数キロ先の、900mの山をみるとその上に綿菓子のようないい雲が
ポコポコできていて、今日は良さそうな予感。推定雲底1300~1500m。
雨も3~4日降っておらず、地表は乾燥しており、地表にいいサーマルの元(熱)がいっぱい
溜まりそうな予感。後は風向きが南東系ではなくて、南~南西系であることを期待して、青空を
見つめ、今日のフライトプランを空想する。(予測と結果。そして、結果からまた予測する)

TOの風向・風速・・・午前中、東南東のサイド的な風2~4m
           12時を過ぎると、南から西南西に変わり2~6m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~6時過ぎ(7時間 中だるみなく、飛びっぱし)
高度・・・800~1200m弱(雲底1200mから徐々に下がり、4時頃は800m)
サーマル・・・1時半頃からコラムサーマルがあちこち安定して発生するようになり、ワンサーマル
       で200m~600m上昇(メイン高度 600m~900m)
        5機~10機のガーグルもよく発生。積雲、たまに発生。
       リフト:+1~4m/sで安定(たまに瞬間最大+5m/s)
       乱流の程度:非常に優しい~普通(翼を潰されたグライダーを見なかった)
             オメガ6とFR2で4時間以上飛んで、カウンターフレアー1度だけ。
       こんな気持ちいいサーマルで長く飛ぶのは、3・4カ月振りのような気がする。
アウト&リターン・・・TOから、西・南・南東に2~4km
         (南のハゲ川〈TOから3km〉を超えて、攻めていた。川地さんのガイドで)
フライヤー・・・40人弱(ハング4人 ビジター関西・中国・四国から30人近く集合)
         ●川地塾1日目、13人(2泊3日の予定)
         ハリさん(4人組)、ボストンさん(2人組)、
        常連ビジターさんのマントラ4、3機目が高岡デビュー
        このまま、マントラ4のフライヤーが増えそうな感じ!
アクシデントなど・・・なし
            だったが、なぜか赤門(TOから6km)の近くにアウトランした
           マントラがいた。自分のフライトを中断して車で迎えに行った人や
           仲間から、チクチク注意されていた。
           「リターンできそうなサーマルがありそうだったのでそのまま走った
           らしいが、なかった。」とのこと。
            
     私の経験上、島田屋(TOから4km)から南にサーマルが発生することは、非常に
    めったにない。これ以上南を攻める場合は、その手前で高度を稼いで攻めないと、簡単に
    アウトランしてしまう。アウトランすると、その後2時間位はフライトできず、また、
    アウトランの場所を事前に良く調べておかないと、危険を伴い、住民やフライヤーに迷惑を
    かける場合もある。

写真は、2時41分、日選高岡大会(タスク80km)で宇佐湾のパイロンを目指している
    選手たち(冗談です)
     川地さんがナビゲートして、川地塾のメンバーがハゲ山を目指しているところ。
     高度は700m~800m 
     ハゲ川を過ぎたところで折り返し、全員リターンできました。
2011-07-16 10:24 in パラグライダー #

2011年7月10日 (Sun)

高岡の風『バブルリッジのちサーマル」


朝から太平洋高気圧に覆われ、1日中快晴  

TOの風向・風速・・・南南東から南のち1時頃から南西 2~4mのち3~7mのち1~2m
ソアリングできた時間帯・・・多分11時前~6時(7時間 飛びっぱなし 狙う人がいれば)
ソアリングした時間帯12時半~6時(約5時間)
12時半~2時45分・・・30~100mほどのバブルリフトで、グラグラしながら稜線沿1kmを10数機でリッジソアリング。
メイン高度350m~500m。1・2回600m。
2時45分~5時・・・やっと普通のサーマルコンデションになり、TO・石土の森周辺やアンテナ・大平峰周辺でサーマルソアリング。
4時頃から積雲発生。
メイン高度400~700m。グランドサーマルほとんどなし。
5時~6時・・・第2小学校・リハビリ周辺にのみ中型の積雲ができ、30分以上コラムサーマルが継続されていた。雲底800m前後。
高度・・・400m→500m→600m→700m→800m
夕方にかけ良くなってゆく。珍しい現象。
アウト&リターン・・・TOから2~3km(大平峰~ダイナム周辺)
フライヤー・・・30人弱(ハング3人 ビジター10人位)
マジックFR2&シグマ5 エッジ2機 タルガ3 シグマ7 ピーク
ニトロ など
昨日に続き、2機目のマントラ4(会長せいしょうさん)デビュー
「速い、速い!」と喜びながら、珍しく1時間以上ソアリングしていた。
アクシデントなど・・・なし
2011-07-10 10:20 in パラグライダー #

2011年7月9日 (Sat)

高岡の風「雲と戯れる」


西日本の梅雨も昨日上がり、夜降った雨による黒いアスファルトも10時にはすべて乾く。
いい積雲があちこちに発生し始め、白と青のコントラストが綺麗な青空。

TOの風向・風速・・・南のち南西 2~6m
ソアリングできた時間帯・・・多分11時頃~6時(7時間 飛びっぱなし 狙う人がいた場合)
              ソアリングした時間帯 12時半~5時半(5時間)
高度・・・600~800m(雲底600~700m 雲中上昇を含む)
サーマル・・・+1~3m/s 上昇しやすいサーマル 
       乱流の程度 非常に優しい~優しい 
             上昇中も移動中もグラグラしたグライダーを見ることがなかった。
        グランドサーマルで1時間以上ソアリング可能
     私が使ったメイントリガー アマサキの南の松尾八幡宮 300m→600・700m 
アウト&リターン・・・TOから3~5km(ダイナム周辺から春野町方面など)
フライヤー・・・10数人(ハング1人 ビジター2人 広島・滋賀)
         マントラ4 高岡デビュー
アクシデントなど・・・なし

写真は、1:50春野町上空の積雲を使って撮影したブロッケン
2011-07-09 09:47 in パラグライダー #

2011年7月5日 (Tue)

高岡の風「梅雨の晴れ間に飛びこむ」


晴れ、数回積雲も発生。
TOの風向・風速・・・南東の風0.5m~2mのち1時半頃から2~5m
ソアリングできた時間帯
多分11時過ぎ~3時半(リフトなくなる)と思われるが、ソアリングしたのは、1時半~3時半(2時間)
高度・・・800m(メイン高度は600m前後)
サーマル・・・+1~4m/s
グランドサーマルは、不安定
アウト&リターン・・・土佐市消防署
フライヤー・・・2人

2011-07-05 09:41 in パラグライダー #

2011年7月2日 (Sat)

高岡の風「まずまずのソアリング」


午前中いい感じの晴れ、1時頃から黒ではなく白い雲が広がり始め、2時には白い曇り。

TOの風向・風速・・・11時半頃は4~7mあった南南東の風も、12時を過ぎると3~5mと
           弱くなり、その後雲の量と逆比例して少しずつ弱くなる。2時過ぎ東南東。
ソアリングできた時間帯・・・10時半~3時頃(4時間ほど)
               
   11時半~2時までは安定して飛べたが、その後清滝LDに撃沈するフライヤーも出始める。
   昼過ぎにTOに来てのんびり過ごし、1時半以降にテイクオフしたフライヤーは、2時過ぎ
   からリフトが弱りはじめたため、1時間もソアリングできなかったフライヤーもいた。

   私・・・11:40~12:10 TR2の頭上安定テスト
       12:30~3時頃   オメガ6でサーマルソアリング&リッジソアリング
                   3時過ぎ、2回のトップランチャンスを自ら棒に振り
                   清滝LDにランディング。
        ミス・・・高度があったので、ピッチングやアクセルテストをしてテイクオフに
             近づいたところ、予想以上に高度が下がり、トップランできなくなる。
       4時前 TR2でぶっ飛びし、河原へランディング。

高度・・・700m(雲底650~700m もっと低い積雲もあった)
サーマル・・・+1~3m/s クラウドストリートやグランドサーマルもあった。
アウト&リターン・・・TOから2~3km
           土佐ICのサーマルをベースにして、高岡高校方面へ
フライヤー・・・15人位(ビジターハング2人 ビジター4人)
         オメガ6&TR2 オメガ8 オメガ5 シグマ7 ゼニス ピーク 
         ゴールデン? エッジ  デルタ アレス2 FLX ノバグライダーなど 
アクシデントなど・・・なし 
2011-07-02 07:57 in パラグライダー #

2011年6月25日 (Sat)

高岡の風「気持いい青空」


梅雨の期間中の週末で、これほど気持ちいい青空は、3週間振りか。

TOの風向・風速・・・南南西3~8m(メインは、5~6m)
            エリア空域の風:南西3~5m
ソアリングできた時間帯・・・10時半~5時半(7時間 飛びっぱなし)
               私の飛んだ時間帯:12時から5時半、のべ4時間以上
高度・・・600~700m(いい積雲の雲底 左に同じ)
      雲底は5時頃急に下がり、450mになる
サーマル・・・+1~4m/s(瞬間最大+6mが1回)
       乱流の程度:優しい~普通
       グランドサーマルも安定してあり、グランドだけで30分以上ソアリング可能
アウト&リターン・・・TOから2~3km
            本気で攻めれば、多分4kmまではのばせたと思うが、つなぎの予測が
           はずれた場合、清滝LDへのランディングを余儀なくされるため、攻めれ
           なかった。安全マージンをとったのんびりソアリングをする。
フライヤー・・・11人(ハング1人 ビジター0人)
         オメガ6&シグマ5 ゼニス アーチック ピーク オメガ5 
         デルタ ハング&クオーク フリークスグライダー ギャングスターなど
アクシデントなど・・・なし
            だったが、トップラン後グライダーを木に引っかけたフライヤー1人。
2011-06-25 07:54 in パラグライダー #

2011年6月13日 (Mon)

高岡の風「少しソアリング」


朝7時頃は奇麗な晴れ、期待を膨らませていると9時ごろから曇り、のち3時ごろから薄晴れ。

午前中、9時半~12時半まで、清滝ランディングの草刈と草の片付け

2時ごろTOに上がると、曇りで南東のアゲンスト0.5m~3mで弱かったため、グラハンで風
の強さを調査する。飛べば何とかなりそうにも思えたが、2時半まで風がもう少し強くなるのを
期待して待ち、2時40分~3時20分まで40分間ソアリング。1時間以上はソアリングでき
たが、高度が550m位になったとき、清滝寺の方へサーマル探しに出かけたところ、見事に
沈下し、上げなおしができず清滝LDにランディング。
 バリオとGPSを忘れ、計器なしで、皮膚バリオと視覚(景色)と聴覚(風の音)だけで
フライトした。高度350m~550m。
2011-06-13 07:47 in パラグライダー #

2011年6月4日 (Sat)

高岡の風「低い雲底のソアリング」

水蒸気の多い白っぽい晴れ、のち2時半頃から曇り、しかしリフトあり。

Toの風向・風速・・・東南東のち南のち南東 3~7m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時過ぎ(5時間 飛びっぱなし)
高度・・・600~700m(雲底650m 3時頃から雲底550m)     
アウト&リターン・・・2~4km(島田屋 メインは国道辺りまで)
サーマル・・・リフト+1~3m/s(私は、瞬間最大+5を超えることはなかった)
       乱流の程度:少し乱流もあったが、ごく普通
フライヤー・・・15人位(ハング0人 ビジター半数 愛媛・広島)
トレーサーTR2 オメガ8 エッジ ピーク アレス2
オメガ5 デルタ ムスタング  FLX シグマ6?
サミットXC アルゴン ゼニス ズーム ゴールデン2

アクシデントなど・・・なしだったが、東からのトップランで高度が急に下がり、東斜面に足や
ハーネスでハードトップランをする人が数人いた。
急に下がることも予測し、下がり始めたら左急旋回でクラッシュを回避した方が良い。
 
トップランするフライヤーが多数になり、慎重に何度もアプローチした後、
ソフトに成功すると、拍手が起こっていた。

トレーサーTR2を15分程のグラハンと12時~1時半までサーマルソアリングする。
もう少しソアリングさせてもらって、まとめて感想を書きます。
グラハンの時に左のトリマー(幅4センチ)がゆるんだらしく、左だけオープンのまま1時間半
飛んでいた。左に体が下がったりしたため重心を右に寄せたりしながら飛んでいたが、
トップラン後に気づく。その後、アベントで飛ぶといい感じだった。
2時~3時過ぎまで、ワガ練習
2011-06-04 20:02 in パラグライダー #

2011年6月3日 (Fri)

高岡の風「のんびりソアリング」


天気予報は晴れ予報もあったが、曇り時々薄晴れ。

TOの風向・風速・・・南東~南西 2~4m
           (エリアの風向・風速は南西3~4m)
ソアリングした時間帯・・・1時~3時半(2時間半ほど)
             (ソアリングできた時間帯 12時半~4時 3時間半)
高度・・・600m弱
ソアリング範囲・・TOからアマサキにかけての稜線周辺の2~3kmを、高度250~550m
        の範囲で、30m~100m程上昇するやわらかいリフトでソアリング。
フライヤー・・・3人
アクシデントなど・・・なし

河原では、3人グラハン練習をしているのが見えた。風が弱いらしく、ほとんど広げたままの
状態が多く、たまに立ち上げてもほとんど頭上安定ができていなかった。
  
3時半から、トレーサーTR2のラインチェックなどを済ませ、弱い風で少しグラハン。
ライズアップ・頭上安定、コンペ機としては特に問題なし。
グラハンで失速限界や失速特性及び潰れに対する特性をチェックした後、いよいよ飛ばして
みたいと思う。借り物なので、特に慎重に扱う必要がある。
para2000によるデーター
Sサイズ(92~96kg)・・・えっ!? 総重量の幅が4キロしかないの!
翼面積21.9㎡ スパン13.3m 
アスペクト8・・・えっ! ほそいな~!
滑空比10.5~10.8 時速41キロで沈下1.1m・・・すごい!
フライト速度 65 51 41 28km/h・・・対気速度55キロは出したい!
しかし、トップランはそうとう難しそう。

(ハングの梅Bさんへのメッセージ)
『私の、昔からの夢でした。パラでハングを追い越すことが。
今度実験をさせてください。安全には、十分気をつけますからよろしく
お願いします。追い越せないにしても、一緒に飛ぶことができるかもしれない。
(ブイジーを引いていない状態の水平滑空のハングに対して)』
2011-06-03 19:58 in パラグライダー #

2011年5月24日 (Tue)

高岡の風「やわらかいソアリングのちやや強風」


昼まで曇り、1時頃からところどころ太陽の光が地上を照らしていたが、3時頃から中層の雲が
北から徐々に押し寄せ、エリアを覆い尽くした後、太平洋の海まで達する。TOにも、4時頃から
霧雨や小雨がポツポツ降り始める。
ソアリングできる風は、南西風が1時半頃から2~4mで安定し、石土の森でソアリングした後
大平峰の方に移動し、2時から3時まで1時間のんびりリフト探しをした後、トップラン。
トップランのときには、5~7m位のやや強い安定した風に変わっていた。
川Dさんが準備を始めると、雲も広がり、TOの風が南西5~9mと強くなったので、飛べない風ではなかったが、10m以上の風になるかもしれないという懸念や雨の心配をして、しばらく風の
様子を調べる。4時頃、小雨のポツポツを肌に感じたので下山する。
ソアリング高度は、400m~550mだった。
2011-05-24 19:53 in パラグライダー #

2011年5月22日 (Sun)

高岡の風「リッジのちサーマルのち強風」


晴れ、多少薄い雲あり、積雲ポツポツあり。曇り時々雨予報が良い方には外れる。ラッキー!

風向・風速とソアリング状況
1時~2時過ぎ 東南東のサイド風 2~4m ギリギリリッジソアリング(私1人 飛んでいる)
2時過ぎ~4時半 南南東系の風  4~8m いいサーマルソアリング(みんな飛んでいる)
4時半~ 突然南東の風が強まる TO7~8m以上 清滝LDに向かう(私とデルタの2人 飛んでいる)
ソアリングできた時間帯・・・1時頃~4時40分(約4時間 飛びっぱなし)
ただし、4時30分には強風に変わり、その後雲底が330mまで突然下がった。
高度・・・1時~2時 350m~450m、2時~3時 雲底700m 
3時~4時 雲底800m、4時半~  雲底400m→330m 低い雲が急にグランドに発生し、広がる。
サーマル・・・+1~4m/s
アウト&リターン・・・TOから1~2km
フライヤー・・・7人中6人フライト
アクシデントなど・・・なしだったが、強風の時のランディングアプローチを誤り、ショートしたため
ちょっとだけ田んぼの水でキャノピーをぬらす。
LDが4m以上の風の場合、偏流飛行でのランディングがお勧めです。
急なシンクや強弱の風に対応して、ターゲットまでの距離を調整しやすいため、大きなミスが減ります。

ワガの新しいバージョンを開発『ミニ振り子』
スピン系ローリングを使ったふり幅20m~30mの振り子に対して、
ふり幅10m以下の小さな振り子。
活用方法・・・TOにハングやキャノピー・人などがおり、左右に大きなローリングができない
ときなどに、10m以下の小さなふり幅で、ひかえめにかわいらしくトップランなど。

4時47分、
TOは、完全に雲に包まれ、その後エリアの雲も、推定で雲頂が2500m位に発達したと
思われる。エリア(TOから半径5km位)に、フライトの日に、これほど大きな雲が発生する
ことは、1年間1度あるかないか位の確率。ただし、高知市やエリアの北側には、雄大積雲や積乱雲
がときどき発生し、かなとこ雲や夕立ちや雷がなる場合が時々ある。それでも、高岡は安全に
ソアリングしている場合が多いが、今日みたいなこともまれにある。
3時過ぎから、エリアの北側に推定で3000m~4000mの雄大積雲を確認していたが、
エリアには影響ないだろうといつものように判断して、4時半までソアリングすることは問題
なかったが、今日は急変した。
時間も遅く、風が急に変化したので大事をとって、清滝LDに向かったが、あと5分、TO前で
ソアリングしていたら、もっと危険な風に遭遇していたと推測される。
危険な風の予測能力⇒空を飛ぶものにとって、もっとも重要な能力
この判断を誤ると、命を危険にさらすことになる。
2011-05-22 19:50 in パラグライダー #

2011年5月21日 (Sat)

高岡の風「低い雲底のちTOが雲に」


曇り、部分的に一時薄晴れ、部分的に一時通り雨、しかし運よくTO周辺には通り雨はなし。

風向・風速・・・南東から南西の範囲で変化する風 2~5m
ソアリングできた時間帯・・・11時過ぎ~3時過ぎ(4時間)
ただし、2時前TOが雲の中に入ったりしたため、一時トップランで
フライトを中断していた時間帯あり。雲を避けながら、グランドや
清滝寺周辺などで連続フライトをすることは可能だが、今回はしていない
高度・・・600m(雲底が550~600m 2時頃雲底350m)
アウト&リターン・・・低い雲底とサイドの雲の雲中を使いTOから2~3km(ダイナム)
フライヤー・・・パラフライヤー5人,オメガ6 オメガ5 ゼニス FLX ビーナス2
アクシデントなど・・・なし 

1時半頃、対面のハゲ山に部分的な雨を見つけたため、10分前後でTOに来ると予測し、
5人全員トップラン。しかし、雨は東方面にそれていったが、急激に雲底が低くなりTOが雲の中。
しばらくTOで、雑談。
その後、2時半頃から4人フライトし、そこそこソアリング。
2011-05-21 19:43 in パラグライダー #

2011年5月15日 (Sun)

高岡の風「リッジソアリングのちサーマルも」


曇りに近い薄薄晴れ、のち1時頃から太陽も緩やかに顔(●^o^●)を出しはじめ、風向も
東南東から南の風に変わり、サーマルもそこそこ発生し始めてソアリングしやすくなる。

風向・風速・・・東南東のち南のち南東の風 2~6m位
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~5時過ぎ(6時間)
飛びっぱなしだったが、リフトの弱くなる時間も少しあり
数人、清滝LDにランディング。このために高速下に駐車していた車で、すぐTOに上がってくる。
高度・・・600m~800m
サーマル・・・1時頃~3時頃にかけて、よく発生。600m以上の上昇は、1時間に2~3本。
微妙な高層雲はあったが、積雲はできず。
リフト:+1~4m/s たまに瞬間最大+5m/s
乱流の程度:優しい~普通
アウト&リターン・・・TOから1~2km
高度も低く、グランドでのつなぎサーマルも少なかったため、広範囲をフライトすることができなかった。
フライヤー・・・15人位(ハング0人 ビジター5~6人)
最大ソアリング密度・・・1時半頃、10機 
マジックFR2 オメガ8 タルガ3 アーチック サミット2?
サミットXC? FLX? ゼニス  マジック  など

タンデム・・・2人
アクシデントなど・・・なし
だったが、トップランのためFR2をいつもより深めに両翼端折りして、
高度処理し両翼を戻したところ、失速し、前後に複雑な揺れ方をしながら
80m位降下したのち、何とか回復させる。斜面の木までの高度が残り
100m以下だったので、山沈の危険性があった。
いつものように斜面の近くで深い翼端折りをしていた場合、山沈していたことになる。
コンペ機の扱いをもう少し慎重に! また反省!

(今日のフライト)
11:40~2:10(2時間半) 
マジックFR2 スピードフライトの練習アクセル50%で、大気速度約50km/hか 
ホロ(3~4m/s)の対地速度62km/h
アゲンストの対地速度 40km/h弱
(FR2のグラハン実験)→今日の失速の原因や失速限界をグラハンで調べる 
2:50~3:40(50分間)  タンデムフライト
2011-05-15 14:10 in パラグライダー #

2011年5月8日 (Sun)

高岡の風「低い雲底でソアリング」


晴れ、ときどき小さい積雲発生。 低い雲底なのに、付きそうで付けない。

TOの風向・風速・・・南東のち南のち東南東のサイドの風 1~4m
ソアリングできた時間帯・・・12時前~4時頃
              (4時間 しかし中だるみ的なリフトの弱い時間帯少しあり)
高度・・・500~600m少々(雲底 600m)
サーマル・・・雲底幅200m~600m位の小さい積雲が発生していて、簡単に雲底に付けそうだったが、なかなか付けない。
数十m~100m位で上昇が止まり、大きな熱源ができなかった。
多分主な原因は、昨夜降った小雨の影響で、地面の温度が安定して高温になることができず、
高温の大きな空気の層を地表につくることができなかったのではないだろうか?! 
また、風向きも南東系の時間帯が多く、地表に熱がたまりにくかった。
アウト&リターン・・・TOから1~3km
フライヤー・・・30人位(ハング0人 ビジター20人弱  愛媛や関東方面から)
試乗機(10機以上)やニューハーネスをもって、加賀山さんも来ていました。
タンデム・・・1件
ギャラリー・・・少々
アクシデントなど・・・なし

私も、2機貸してもらいソアリングする。
① スカイカントリーのスコーピオン3 EN-C
② ユーターンのオブセッション2 LTF-1~2

2011-05-08 14:05 in パラグライダー #

2011年5月7日 (Sat)

高岡の風「曇りでリッジソアリング」


天気予報は、昼頃から晴れ南の風3~4mの予報だったが、晴れてくる時間が3時頃になり、
3時までサーマルが発生することはなく、リッジソアリングに終わる。
3時以降は、ソアリングしたフライヤーがいないので、サーマルが発生したかどうかは分からない。

TOの風向・風速・・・南西~西南西 1~4m
ソアリングした時間帯・・・2時前~3時頃(1時間少々)
高度・・・400m~500m
リッジソアリングのみ
2人トップラン、2人高度が低くなり清滝ランディング。

フライヤー・・・5人で4人フライト
アクシデントなど・・・なし

2011-05-07 14:01 in パラグライダー #

2011年5月5日 (Thu)

5月5日(日)高岡の風「獲得高度大会と潰されたパラ」


晴れ、黄砂の量も多少減り、景色も少し良くなる。
12時頃TOに上がると、すでに数機ソアリングをしており、我がクラブの会長さんが、急に
「獲得高度の親睦大会」をするということで、参加者を募っていた。
参加料500円 バリオを430mに設定し、バリオのメモデーターで判定 1~3位賞金
競技時間 12時~4時 5時表彰
12時半頃、1200mを超えたという無線が入ってくる。私も遅れてエントリーし、
借り物のブーメラン7で、1時前テイクオフする。その後2時間ソアリング。

風向・風速・・・南南東のち南のち南西の風 3~7m
ソアリングできた時間帯・・・11時~6時(7時間以上 飛びっぱなし)
高度・・・900m~1200m(メイン高度 1000m前後)
サーマル・・・リフト+1~5m/s  瞬間最大+7mが1回あった
乱流の程度:優しいのち普通 一時ところによりやや激しい
アウト&リターン・・・TOから2~4kmか?
フライヤー・・・30人位(ハング8人 ビジター10数人 愛媛・徳島から)
コンペパイロット イナミンさんもブーメラン8でフライト
ポットハーネスのフライヤー多数
ギャラリー・・・数人(フライヤー希望の消防士さんもいた。後日、とりあえずタンデムから)
アクシデントなど・・・なし 
だったが、3機潰され多少落下していた。他にもあったかも?
ブーメラン6 ブーメラン7 ピーク
借り物のブー7でトップランのため、西風によるサイドローターを警戒しながらアプローチをしていたところ、
やっぱりローターにたたかれ、予想以上に大きく潰されリカバリーする。
リッジ面に沿って上昇させていたため、山沈の危険性が高かった。 反省!
その後、アプローチの方法を変えて、トップラン。 
ブー7は、普通の力では翼端折りができない。滑空比・スピードとも良いが、アクセルが非常に重かった。

『セイショウカップ(獲得高度大会)』の結果 エントリー20人位
 1位 徳島のウノさん 高度約1250m  賞金8000円か? 
 2位 徳島の吉富さん 高度約1170mか 賞金5000円か? 
 3位 高知の森若さん 高度約1160mか 賞金3000円か?

 写真は、緑のブー6(H田さん)、白のブー7(私)、黄色のブー8(イナミンさん)
2011-05-05 13:59 in パラグライダー #

2011年5月4日 (Wed)

高岡の風「穏やかなサーマルで長時間飛ぶ」


晴れのち4時頃から雲が広がり曇り。昨日、小雨が5~6時間にもかかわらず黄砂あり。
風向・風速・・・南東のち南西のち南東 3~7m(予想より強くならず)
ソアリングした時間帯・・・11時20分~5時半(6時間位)
1時頃まで南東風のため、稜線周辺のリフトが弱まる時があり、清滝ランディング(サブラン)や
河原LDにランディングするフライヤーも。
  (ソアリングできた時間帯:多分10時頃~6時以上 8時間 狙うフライヤーがいた場合)
高度・・・700m~1000m(600m~800mが多い)
サーマル・・・ブルーサーマル リフト1~4m/s たまに5m
乱流の程度:普通より優しい(1度もカウンターフレアーの必要がなかった)
アウト&リターン・・・南東や東方面 3~5km
フライヤー・・・30人弱(ハング6~7人 ビジター10数人 岡山や愛媛)
讃岐の楽しいメンバーも来ていた。
アクシデントなど・・・なし

11時20分~2時頃まで、サーマルソアリングしトップラン   2時間半
2時半~3時半まで、鯉のぼりと一緒にソアリングしトップラン  1時間
4時~5時半 ワガとアクログラハン(片足&つま先立ちグラハン)1時間半
のべ約5時間飛んでいたことになる。 2日前、麻酔をかけて歯ぐきの手術を
したこともあり、首や歯が痛い。看護婦さんからは、激しい運動を控えるように
言われていたが、・・・?
2011-05-04 13:52 in パラグライダー #

2011年5月3日 (Tue)

高岡の風「ぶっ飛びのち小雨」


曇りのち2時頃から小雨。無風たまに微風のアゲンスト。
3人ぶっ飛び。黄色い空気は、黄砂。視界10数キロ。
2011-05-03 13:36 in パラグライダー #

2011年4月30日 (Sat)

高岡の風「曇り空のソアリングと止まり木と山沈」


1日中薄曇り、しかしアゲンストの風あり。

風向・風速・・・南南東のち南東系の風 2m~5mか?
ソアリングできた時間帯・・・12時頃~5時半(5時間少々)
ただし、12時~1時過ぎまでは、東南東のサイド的な風のため厳しいリッジソアリングが続き、
ひとり、またひとりとサブランディング(清滝ランデング)に飲み込まれていった。
1時過ぎ、1機、石土の森から南に延びる枝尾根に墜落。
回収のため、3人が向かい、私も遅れて回収に参加し、1時間ほどで回収完了。
4時前から5時半頃まで、トップランやワガ的な練習をするフライヤー数人
高度・・・2時~3時頃、曇り空にも関わらず、800m程まで上昇できたとのこと。
アウト&リターン・・・よく分からないが、TOから1~2kmか?
フライヤー・・・10人ほど(ハング0人 ビジター数人)
ゼッケンの付いたポットハーネスのブーメランGTOも飛んでいた。

アクシデントなど・・・ビジターの山沈 1件(罰金5000円)
植林ではなく雑木のため、罰金だけで済む。
『風の状況と原因と対策』については、コメントをよろしく。
仲間のミスから学習を深め、自分のミスを少なくすることができれば、
「フライヤーの失敗は、多数のフライヤーの成功の元」になると思う。

テイクオフ北側の松の木に、初めてしっかりと止まることができた。
この松で、10秒以上グラハンができればさらに楽しい。また一歩鳥の世界に近づくことができた。
キャノピーに止まる練習も少ししたが、うまくいかなかった。
2011-04-30 14:03 in パラグライダー #

2011年4月29日 (Fri)

高岡の風「ブルーサーマルでソアリング」


高気圧に覆われ快晴 エリア内積雲できず
風向・風速・・・南西のち3時過ぎから南東の風 3m~7m
ソアリングした時間帯・・・12時頃~5時半
(約5時間 飛びっぱなし 1回だけちょっとリフトが弱った時あり)
(多分、10時半頃~6時まで飛べたと思う 7時間)
高度・800m~900m(多分1000mは誰も超えれなかったと思う)
サーマル・・・ブルーサーマル +2~5m/s たまに5mアップ
乱流の程度:普通からやや激しい、2時半~2時頃は、グランドサーマルも発生
アウト&リターン・・・TOから南東4.8km(仁淀川大橋近く、南西 ゴミ焼却場
フライヤー・・・30人弱(ハング2人 ビジター20数人 愛媛からコスモスの高木さん)
タンデム・・・4人
アクシデントなど・・・1件 東サイドへの軽いスタ沈
2011-04-29 13:58 in パラグライダー #

2011年4月27日 (Wed)

高岡の風「強めの風と直線の雲」


晴れのち薄晴れ 積雲もあり。3時頃、TOから桂浜方面に伸びるミニミニ前線のような10数キロの雲の帯ができ、
5m以上の雲の吸い上げが発生し、両翼端折りでオメガ8雲から離脱。

TOの風向・風速・・・1時~3時 南南西 5~10m、3時過ぎ~4時半 南東~東サイドの風 3~6m
ミニミニ戦線ができて風向ががらりと変わる。
ソアリングした時間帯・・・1時頃~4時半(3時間ほど)
(多分10時過ぎ~5時までソアリングできたと思う)
高度・・・1時~2時半頃 雲底900m~1000m
3時以降 雲底800m前後(ミニミニ前線の推定雲頂 雲底の黒さから2500m位か?)
サーマル・・・春のみだれたサーマル 2時半頃までどこを飛んでも揺れ揺れ。
リフト・シンク +2~5m/s ー2~5m/s
アウト&リターン・・・TOから南東や南方向に、2~3km
フライヤー・・・4人
アクシデントなど・・・なし

2011-04-27 13:51 in パラグライダー #

2011年4月24日 (Sun)

新エリア『仁淀川河口エリア(笑)』の紹介


 晴れ、いい積雲色々。西北西のホロの風のため高岡飛べず。
午前中、クラブの総会。10数人の参加者で、1時間ほどで無事終了。

 仁淀川河口近くに、ゲリラ飛びに出掛けてきました。
(エリア紹介)
  高度差・・・・・・・・・・・10数メートル
  ランディングまでの距離・・・10数メートル
  テイクオフできる風・・・・・北~西~南まで180度可能
  フライト可能シーズン・・・・通年
  ビジター料・・・・・・・・・なし
  ビジターフライト技能証・・・初心者~XCまで
  TOまでのリフト代・・・・・グラハンで登ってゆくと無料
  問合せ先・・・・・・・・・・バードマンまで
  注意点・・・TOは、車が絶対優先なので、くれぐれも車に気をつけること。
        LDは、車が通ることは無いので安心してグラハンができます。
        ただし、秒速7m以上の突風に注意

「仁淀川河口エリアの風」
風向・風速・・・北西~北の風 3m~10m ただし、2時~2時40分頃は、0.5~5m
ソアリングしようとした時間帯・・・12時頃~3時半(3時間少々 中だるみしっぱなし)
                 ソアリングは極めて難しく、今日はぶっ飛び 3~10秒。
高度・・・海抜高度10数メートルか? ゲイン1~2m(ちょっとだけトップアウトできた)
サーマル・・・あったかもしれないが、技術不足でヒットできず。(トンビ先生は、上げていた)
センタリングしたフライヤーは、一人もいなかった。
センタリングができないので、スピンランの練習をしてみようかという人もいた。
アウト&リターン・・・高度が稼げなかったので、考える余裕がなかった。
フライヤー・・・6人(イケメン4人 美女2人 あくまで個人の感想)
アクシデントなど・・・なし
2011-04-24 13:28 in パラグライダー #

2011年4月17日 (Sun)

高岡の風「8時間ソアリング可能!」


昼過ぎまで晴れ、のち薄晴れ、のち薄曇り
風向・風速・・・南東のち南のち南東の風 3~6m
ソアリングできた時間帯・・・10時頃~6時頃(8時間 飛びっぱなし可能)
実際にソアリングしていた時間帯・・・11時頃~5時過ぎ(6時間少々)
私のソアリング)・・・のべ約4時間
*11時半頃~1時半頃まで、サーマルソアリング(約2時間)
*2時頃~5時過ぎまで、グラハン・ワガ・アクロ等の練習(約2時間)

○私の普通のフライトメニュー・・・のべフライト時間 3~5時間
*11時~2時半頃まで、サーマルソアリングを楽しむ(のべ2~3時間)
*2時半~5時過ぎ(たまに6時過ぎ)、グラハン・ワガ・アクロ等を
風に合わせて、風と会話しながら楽しむ(のべ2~3時間)
高度・・・800m~1000m
サーマル・・・800m以上のサーマル 1時間に1~2本
アウト&リターン・・・TOから1~3km
フライヤー・・・10数人(ハング4人 ビジター2人)
アクシデントなど・・・なし
2011-04-17 19:54 in パラグライダー #

2011年4月10日 (Sun)

超巨大サーマル2200m出現


朝から夕方まで、一切の積雲ができず快晴。
TOの風向・風速・・・南のち西南西の風 4~9m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~6時(約7時間 飛びっぱなし)
高度・・・1900m~2200m(11時半~1時頃)(6人上昇)
                1時以降は、1000m前後
サーマル・・・11時半頃、1800~1900mに2人上昇(北や東へクロカン)
       12時過ぎ、1900~2200mに4人上昇
                  (北や南東へクロカン)
  リフト:+2~5m/s(瞬間最大+6~7m)
  シンク:-2~5m/s
乱流の程度:普通からやや激しい(特に北の鷹羽ヶ森は、やや激しかった)
        コンペ機は慎重な操作が必要だが、普通機なら危険性のない程度
アウト&リターン・・・『高岡十字クロスフライト』
  北は、鷹羽ヶ森(TOから11km) 2人 タクティックとエッジ
  南のグランドは、2~3km
  南西は、3km
  東の春野方面は、5km
クロカン・・・桂浜(TOから約17km) グライダー:ゼニス
        高度50m位で到達し、150m程上昇させ、10分ほど周辺で
       リッジソアリングしたとのこと
フライヤー・・・20数人(ハング5人 ビジター10人位)
アクシデントなど・・・なし

 写真は、鷹羽ヶ森に向かって、出発し始めたところのデーター
(左のバリオデータ)       (右のGPSデータ)
  上昇・降下 0.0m/s       対地速度・・・・31km/h(アクセル30%)
  温度    10.9℃               向かい風2~4m/s
  高度    1912m       TOからの距離 1.5km
  ゲイン   1512m
  時間    12時20分03秒

 逆転層のようなモヤの層があり、2100mを超えたとき、モヤの水平線が見えた
2011-04-10 19:48 in パラグライダー #

2011年4月6日 (Wed)

高岡の風「うぐいすの声がきれい」


晴れ、いい積雲ポツポツ。
南~南西の風、3~8m
ソアリングできた時間帯・・・多分10時頃~6時10分以上(8時間 飛びっぱなし)
年間、土日祭日で8時間連続フライトできるチャンスは、5~6日位のように思う。
この日が、その数少ないチャンスの1日だったとは・・・。
高度・・・石○さんの報告によると、1500m以上
サーマル・私のバリオも、+2~5m/s 瞬間+6~7m/s
     乱流の程度:春として、普通からやや激しいサーマル
     清滝上空では、谷の中のローターのような乱流サーマルが10秒ほどあった。
フライヤー・・・3人
アクシデントなど・・・なし
突風によるグラハンミスで、グライダーを木にかける。

ワガの『サブロクターンダブルスライド』、初めて成功。
(TOに向かって360度急降下ターンしながら、翼端と手で同時に、TOの芝生をなでてゆくアクロ) 
芝をこする翼端音「シャーーー!」
ワガのサブロクターンを20回以上練習した。
「ワガ練習その2」の動画を公開する前に、「ワガ練習その3」に突入する。
トンビが、地上の獲物を見つけて急降下する感覚に少しずつ近づいている気がする。もっと、鳥の感覚がほしい。
2011-04-06 19:42 in パラグライダー #

2011年4月2日 (Sat)

高岡の風「曇りでいいリッジソアリング」


午前中薄晴れ昼過ぎから薄い曇り
西南西のち2時頃から南南西の風 2~4m
ソアリングできた時間帯・・・12時頃~4時前(約4時間)
高度・・・450m~650m
ソアリング・・・稜線に沿ったソアリングが中心
        西の大平峰など
フライヤー・・・10数人(ビジター2人 久しぶりに高木さん)
タンデム・・・2本あり
アクシデントなど・・・なし
2011-04-02 19:35 in パラグライダー #

2011年3月27日 (Sun)

高岡の風「サーマルで北や東へちょっと」


晴れ、薄い霞と積雲色々、2時頃雲底幅5~6km?の巨大な積雲がエリア北に発生
その少し前には、エリアの5~10km北側に雪雲が発生し、雪が降っていたらしい。
風が突然乱れることを予想して、安全のためトップランをしたフライヤーもいた。
TOの風向・・・南東のち南 2~6m
(2時過ぎ北の巨大積雲のため、一時的に1~3mの北西のホロが入り、ポツポツ雨も)
ソアリングできた時間帯・・・10時過ぎ~5時(約7時間)
実際にソアリングを始めたのは、11時半から
高度・・・800m~1250m
サーマル・・・12時前 石土の森周辺から400m→1200m(+800m)
       12時20分頃アマサキのお墓のある小山から300m→1250m(+950m)
       3時半頃 石土の森周辺から400m→1100m(+700m)などなど
リフト・・・+2~5m/s (瞬間最大は、+6~7m/sが時々あった)
シンク・・・-3~4m/s
アウト&リターン・・・TOから4~5km(東の春野町の入口 北東の簡保の宿)
           北を攻めて、帰れなかったグライダーも 6km程にアウトラン
           (これからは、時々フライトログを紹介します)
フライヤー・・・10数人(ハング1人 ビジター数人)
アクシデントなど・・・ビジターのトップ沈 1件(罰金5000円?)
クラバットして河原にランディングしてきたコンペ機もあったらしい 

シグマ5の左Cライザーの中のラインが切れていたのを、ライズアップ時にみつける。
多分先週のフルストールの時に切れたのではないだろうか?
2011-03-27 19:26 in パラグライダー #

2011年3月19日 (Sat)

高岡の風「春のフライト」


晴れのち高層雲のため薄晴れ
南東のち南の風・・・2~6m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時半(5時間)
リッジ面のリフトが弱る時間帯が数回あり、トップランで回避したり、200~300mまで沈んだ後、粘りに粘って上げ直したフライヤーもいた。
アクロ機のコロちゃんは、忠霊塔LD60mの高度からサーマルをヒットして上昇し、トップランをしてきた。
高度・・・700m~1000m
2時頃、風向が南に変わり、800~1000mのサーマルが発生し数機上昇。
サーマル・・・春の普通の乱流サーマル +3~6m/s
フライヤー・・・10数人(ビジター7~8人 兵庫から、高岡初フライトの方も2人いた)
アクシデントなど・・・なし

12時過ぎから1時間ほどサーマルソアリング ウインドテックの古いコンペ機タクティック
アクロの「ツイスター」(ヘリコプターの切り返し)をめざし、シグマ5でフラットスピンの練習
を4~5本。 先週から、数年ぶりにフラットスピンの練習を始めたが、ヘリコプター難しい。
2011-03-19 22:16 in パラグライダー #

2011年3月18日 (Fri)

高岡の風「春のサーマルと強いアゲンスト」


晴れのち3時頃から中層~高層に雲が発生し、薄晴れ
南西の風・・・2~9m
ソアリングできた時間帯・・・多分11時頃~5時(多分6時間位)
高度・・・800m~1000m
フライトの種類・・・ソアリング アクロ ワガ グラハン各種
フライヤー・・・3人
アクシデントなど・・・なし
2011-03-18 22:15 in パラグライダー #

2011年3月13日 (Sun)

高岡の風「いいサーマルで6時間ソアリング」

晴れのち昼頃乱積雲のため曇りのち1時頃から快晴
南東のち1時頃から南南西の風・・・1m~5m
ソアリングできた時間帯・・・11時~5時(6時間)
1~2回、リッジリフトが弱る時間帯が少しあったが
みなさん上げ直しをして、長時間ソアリング。
高度・・・800m~1300mか1時半頃から南風に変わり、800m~1000mに上昇するフライヤー多数
アウト&リターン・・・TOから2~3km
フライヤー・・・20人位(ビジター7~8人)
2011-03-13 22:10 in パラグライダー #

2011年3月12日 (Sat)

高岡の風「曇り空でソアリング」


午前中晴れ、昼前から薄晴れになり、午後薄い曇り
東南東~南、のち南西~西南西の風・・・1m~4m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~3時半(4時間)
ただし、風向きも不安定で、リフトの弱る時間帯が数回発生し、200m~300mの高度でリッジで粘り  
上げ直ししてトップランできたフライヤーや30分以上粘って忠霊塔LDに撃沈したフライヤーもいた。
高度・・・600m~700mか
温度差があり、曇天なのにリフトもサーマルも発生フライヤー・・・7~8人
アクシデントなど・・・なし

古いグライダー2機(アプコとスイング)を、グラハンとソアリングでテスト。1機はラインバランスも崩れグラハンにも使用できず(頭上安定のポイントがほぼなし)、
もう1機は生地の痛みは少なかったが、フルストールに入りやすく、ヨウ方向への旋回がDHV1~2にしては過敏で、操作ミスによりスピンに入りやすいと感じた。
サンデーフライヤーが普通にソアリングしていた場合、
操作ミスによりフラットスピンに入る確率50~80%と感じた。

東北地方太平洋沖地震で被災された方に、お見舞い申し上げます。

地震(揺れ・津波・火災・原子力がある場合放射能)も
風も、自然を甘く見てはいけない。
人間はまだ、自然を完全に理解できていない。
2011-03-12 22:07 in パラグライダー #

2011年3月5日 (Sat)

高岡の風【春のサーマルと長時間フライト】


四国上空を通過する高気圧に覆われ、天気予報通り快晴
TOは南東のち南のち南南西の風 3~7m
ソアリングできた時間帯・・・10時半頃~5時半(7時間 飛びっぱなし)
高度・・・800m~1200m
高気圧どっぷりの割には、温度差が大きかったため1000m以上上昇
サーマル・・・11時50分 焼け跡から400m→1100m リフト+2~5m/s
       1時50分  鳴川グランド800m?→約1200m800m以上のサーマル1時間に2~3本
       1時半頃からグランドサーマルも安定して発生
       2時頃、島田屋とハゲ川の間のビニールハウス帯の弱いサーマルも15分ほど安定
乱流の程度:やや強く、乱れたサーマルもあり、春のサーマルとしては普通
オメガ6が、片翼を2~3割、3回潰された 瞬間リフト+6m/s 数回
そのうち、3~5月にかけて本格的なボクシングサーマルが発生しノックアウトされ、
潰されて落ちかけたり、山沈するフライヤーが出るかもしれない。 激しいグラグラは当たり前。
アウト&リターン・・・TOから2~4km(島田屋など) 
ハングの毛利さんは、赤門(TOから6km)を成功させたと思う。
フライヤー・・・20人位(ハング2人 ビジター10人位)
アクシデントなど・・・なし
2011-03-05 22:02 in パラグライダー #

2011年2月27日 (Sun)

高岡の風「天気予報が良い方に外れて、飛びっぱなし」


「天気予報が良い方に外れて、飛びっぱなし」 バードマン 2011/03/03(木) 19:44:39
天気予報は、曇りのち3時または6時頃から小雨予報だったが、良い方に外れる。ラッキー!!!

午前中晴れ時々曇り、午後も曇りときどき晴れ、3時頃から曇りがち
南西系の風・・・2~6m
ただし、上空700m以上は、8m前後の西南西の強い風
(対地速度トリムで10km/h以下)
ソアリングできた時間帯・・・11時過ぎ~4時
(5時間 ただし、1時半頃西のホロが15分ほど入り、全機 高度200m~300mまで落とされ、1機忠霊塔LDに撃沈。
私は、高度があったのでトップランで回避。フー 危なかった。)
高度・・・800m~1300m(1100m以上をパラで確認できたのは、2本)
サーマル・・・春っぽい乱流が混ざり、+1~5m。
グライダーの揺れを止めるため、時々カウンターフレアー必要。
TO西のサーマルの乱れが、特に強かった。ひとつのサーマルが終わった後、もう一度サーマルの中へ入るために、気合いを入れる必要があった。
800m以上のサーマル、1時間に1~2本
アウト&リターン・・・TOから1~3km(西南西の風が強く、南方面の移動が難しかった)
フライヤー・・・7人(ハング0人 ビジター1人)
アクシデントなど・・・なし

2時間程サーマルソアリングをした後、ワガとグラハンの練習。
グラハンでは、パリコレのトップモデルのように、一直線上に歩く練習をしたが、乱れた風の中では
思っていた以上に難しかった。皆さんにもお勧めします。
「パリコレウォーク」
乱れた風の中で歩くと、右に左に引っ張られて、想像以上に難しい。
もし安定してできる人がいれば、そのフライヤーは、グラハンレベル4~5です。
2011-02-27 21:24 in パラグライダー #

2011年2月26日 (Sat)

高岡の風「春っぽいサーマルで長くフライト」


高気圧に覆われ朝から晴れ、積雲なし。薄い高層雲少々。
南西の風3~7m(瞬間風速8mもあったかも)
ソアリングできた時間帯・・・11時半~5時(約6時間 飛びっぱなし)
高度・・・800m~1000m
サーマル・・・2時過ぎまで、春っぽい乱流サーマルやや多し
800m以上のサーマル 1時間に1~2本
リフト +1~5m/s(瞬間+7mが1回)
3時頃から、いつものように穏やかなアベント的サーマルに変わる
アウト&リターン・・・TOから1~3km
フライヤー・・・20人位(ハング4人 ビジター愛媛・広島・大阪から13人位か)
ギャラリー・・・女子小学生3人
アクシデントなど・・・なし
2011-02-26 21:17 in パラグライダー #

2011年2月20日 (Sun)

高岡の風「ぶっ飛び」


曇り、かすかに薄薄の光が差した時もあり
2時頃と3時頃、3人ぶっ飛び。数回360度ターンができたが、4分~10分のぶっ飛び。
第2小学校の5年生の女の子が2人、TOにピクニックに来ていた。
2011-02-20 21:05 in パラグライダー #

2011年2月19日 (Sat)

高岡の風「長くソアリングはできたが・・


午前中ピカピカの晴れ、12時半頃から高層雲が多くなり薄晴れのち薄薄晴れ(曇りに近い)
南南東~東南東のち2時頃から南のち3時頃から南西 2~5m(3時頃から2m位)
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時過ぎ(予測通り5時間)
高度・・・700m~800m
サーマル・・・11時40分~12時半 700m前後石土の森周辺から3本 リフト+2~4m/s
(この時間帯は、やや乱流が多くグライダーを良く揺らされた。
危険性はなかったが、乱流に対するコントロールがまだまだ甘い。
ブレークのタイミングや量、体重移動等まだまだ、改善する必要がある。
乱流の中でのグライダーコントロールは、面白い。
グラハンと違い、大きなミスは許されない。
そのフライヤーのグラハン力(りょく)が試される。
春の荒れたサーマに対する練習と思えば、乱流フライトも前向きにフライトできると思う。
風はいろいろ。自分のグライダーコントロールの下手なことを、風のせいにしては、進歩できないように思う)
       
2時過ぎ風向きが、南東から南に変わり、グランド等に熱がたまりやすくなり、800m前後1本
(私はこのときハンドスライドのワガ練習をしていたので、このサーマルには乗っていない)

アウト&リターン・・・TOから1~2km
フライヤー・・・17~8人位(ハング2人 ビジター愛媛・徳島から7~8人)
アクシデントなど・・・1件 (トップ沈車クラッシュ ケガなし ライトカバー割れる)

TOで、ビジターの福井さんと体重移動の話をする。
スキーと同様、体重移動の量と向き(ベクトル)やタイミング・体のひねりは、ブレークコント
ロールと同等に、パラのコントロールの命。 ハイレベルな体重移動がなければ、パラを自在に
操ることは不可能。 私も、まだまだ、研究中。
2011-02-19 21:02 in パラグライダー #

2011年2月13日 (Sun)

高岡の風「不安のちサーマルソアリング」


晴れのち12時頃から薄晴れのち積雲の影になり部分的に曇り
1時半まで西~北北西のホロ 0.5m~3m(無風や一時的なアゲンストなし)
1時40分~3時過ぎ 突然南アゲンストに変わり 1~3m
3時過ぎ 突然リッジ面のすべてのリフトが消滅し、リッジソアリングしていた4機すべてが忠霊塔LDに撃沈
ソアリングできた時間帯・・・1時40分~3時10分(1時間半)
高度・・・1100m~1400m
サーマル・・・1時40分~2時 TO周辺から 400m→1300m~1400m(3機上昇)
1時50分頃 石土の森の前から 400m→1100m
900m以上から乱れが多く、カウンターフレアーが必要なほど前後左右にシェイクされる。
1000mを過ぎると、バリオの温度計が1℃だったが、顔がかなり痛かったので
体感的には、-3℃位。 顔も指先も冷たく、痛かった!
アウト&リターン・・・TOから2~5km(北の錦山ゴルフ場 エッジ)
フライヤー・・・7人
アクシデントなど・・・なし
2011-02-13 20:49 in パラグライダー #

2011年2月6日 (Sun)

高岡の風「かすみの空を飛ぶ」


薄晴れのち2時頃から、高層雲(水蒸気)と粉塵(ほこり)のため曇り
南のち南西の風・・・3m~7m(2時~3時は、南西のリッジ風5~6mで安定 ワガによい風)
ソアリングできた時間帯・・・11時過ぎ~4時過ぎ(5時間 飛びっぱなし)
高度・・・800m~1100m
サーマル・・・800m以上は、フライヤーの狙い方により、2本~5本
上昇率 +2~5m/s
私は、800m以上4本 マックス1000m
TOの北で一時的に、-3~5m/sのシンクに出会う。移動ラインをミスる。
早く見切りをつけたが、あのサーマルの周辺にはまだリフトがあったらしい。
アンテナ周辺からいいサーマルがあり、周期的にフライヤーが集まっていた。
フライヤー・・・20数人(ハング2人 ビジター愛媛などから10数人)
2時頃、多い時には18機ソアリングしていた。
ギャラリー・・・5~6人
アクシデントなど・・・なしだったが、やや危険なトップラン少々

オメガ6でサーマルソアリング 11時40分~2時頃(2時間半)
シグマ5でグラハンとワガ練習 2時過ぎ~4時過ぎ(休憩しながら 1時間半)
風がリッジ的で練習しやすかったので、松の木など色々な木に止まる練習ができた。
ワガの究極奥儀の一つ『枯れ葉』(スピン系ローリングによるトップラン)のアプローチ練習もできた。 今日のワガは、動画で客観的に見てみたかった。
「パラで鳥のように飛ぶためには、あと何が足りないのだろう? 技術と精神面と・・・?」
2011-02-06 20:56 in パラグライダー #

2011年2月5日 (Sat)

高岡の風「いいサーマル」


薄薄晴れのち薄晴れのち2時頃から晴れ
南西のち南のち3時頃から南東の風 0.5~4m
ソアリングできた時間帯 12時過ぎ~4時半(4時間 2時頃弱い中だるみあり)
高度 900m~1300m
サーマル 12時45分  400m→1270m(+2~5.5m)
     13時30分頃 石土の森周辺でヒットし、再び1300m
アウト&リターン 簡保の宿(北東 TOから約4km)
フライヤー 4人
アクシデントなど なし
2011-02-05 20:43 in パラグライダー #

2011年1月23日 (Sun)

坂出(北峰)の風『テイクオフ・ソアリングともいい風』


薄晴れのち2時頃から曇り
風向・風速・・・・・西~北西の風 3~8m(メインは、4~6mほぼ安定)
ソアリングできた時間帯・・・10時~4時(6時間 飛びっぱなし)
高度・・・・・・・・TOから北は300~350m 南は400~650m
アウト&リターン・・TOから北方面2km 南西から南方面2~4km
           南の白峰方面に数人ミニクロカン(6~7kmか?)
フライヤー・・・・・20数人(ビジター色々)
アクシデントなど・・なし

10時から高度も上がり安定ソアリングできるのは、北峰といえども珍しいと思う。
私も、10時過ぎからサーマルを探すソアリングをし、12時頃寒くなってトップラン。
休憩後、ワガ練習をする予定だったが、オメガ6(85~105kg)を中間の95kgで乗って
いたため動きが緩慢になり、本格的な練習はできず。タッチ&ゴーなど、ワガのためのアプローチ
練習を中心にフライトを楽しむ。

22日(土)の北峰は、1時頃まで5~9mの北北西の風 5~6人ソアリング
その後、風が7~12mと強くなり、TOを降りてLDでグラハン練習 2時間。
両足の太ももに乳酸がたまり、筋肉がつり始めたのでグラハン終了。
帰ろうとすると
【車がアクシデント】・・・エンジンオーバーヒート(走行約25万km)(原因)ラジエーターのヒーターホースの亀裂のため水漏れ
 宇多津のスバルで代車の軽ワゴンを借り、夜はSYさん宅で宿泊させてもらい、次の日フライト中に修理してもらい高知に戻ってくる。 修理代25000円。痛い!!
2011-01-23 20:36 in パラグライダー #

2011年1月8日 (Sat)

高岡の風『「いいサーマルで広範囲フライト』


ゆっくりとした移動性高気圧に覆われ快晴。朝から夕方まで積雲が一切できず。
真っ青い空とひんやりとして澄んだ空気、景色も遠くまできれい。
アメダスによる高知市のデーター
朝7時・・気温-1.3℃ 気圧1024.8hpa
昼1時・・気温 9.5℃ 気圧1021.8hpa
(6時間で、11度上昇し、3ヘクトパスカル下がっている)

南~南西の風・・・2~6m(夏のような4・5mで安定して吹く時間帯もあった)
ソアリングできた時間帯・・・11時半頃~4時過ぎ(5時間 飛びっぱなし)
高度・・・900m~1200m(それ以上の人もいたかも)
サーマル・・・リフト:+2~6m
乱流の程度:優しい~普通(空域と高度によっては、乱れていたという人も)
主なトリガー:TOと石土の森
12時頃石土の森から1200m ハゲ川へ リターンミスし忠霊塔LDへ
1時50分頃石土の森から1200m 北のゴルフ場へ
アウト&リターン・・・3~6km
ハゲ川・島田屋・土佐インター・北の錦山ゴルフ場(TOから5km)
フライヤー・・・20数人(ハング0人 ビジター 愛媛ESD・コスモス、徳島、大阪など多数)
アクシデントなど・・・スタ沈 1件
原因:劣化しすぎたグライダーと急変したシンクのため、急に降下)

四国で有名人のビジターさんが多数来ていた。
 高木さん(練習生を親切に指導していました)
 亀仙人さん(シングルフライトしてトップラン後、成人祝で娘さんをタンデム) 
 おのやんさん(今日も3時間、当たり前のように長時間フライト) 
 JJさん(ユニークな昔話の創作が得意)
 松元さん(タルガ3でサーマルを攻めていた)
 徳島のUNOさん(オメガ6をフルストールに入れていた)
 Bostonさん(ブーメラン7で広くフライト) などなど
2011-01-08 20:28 in パラグライダー #

2011年1月3日 (Mon)

高岡の風「ホロで飛べず」

天気予報は、くもりのち晴れなど 12時~3時 北西3m 静穏 南1mなど 等圧線は緩い。
坂出行こうか迷ったが、等圧線も緩く、晴れるかもしれないと思い、高岡にかけてみる。

見事に、大ハズレ。悲しい!
曇りのち2時半頃から晴れ。 西北西~北のホロ0.3m~4m(アゲンスト・無風時間なし)
フライヤー・・・10数人 2時頃1人テイクオフ(忠霊塔にぶっ飛び)
ホロのTOで、数人 テイクオフの練習。
練習中は、テイクオフするチャンスがあったが、2時半以降テイクオフしようとするとホロが1m~4mと安定して強くなり、数回チャレンジしたが諦める。
アクシデントなど・・・スタ沈1件
フロントでライズアップし、頭上をキープしてテンションをかけ、きれいなテイクオフだったが、スタ沈する。
(私が考えた原因)
パイロットが、風を無風と予測し、無風に合わせたテイクオフをしたため予測以上の吹き下ろしのシンクにつかまり木に突っ込む。
吹き流しの動きでは、このシンクを予測できなかったと思う。
(改善方法)
吹き流しが微風のホロであっても、それ以上のシンクがあるかも知れないと予測し、頭上キープ後ベストの加速をすること。
ベスト加速をしておれば、スタ沈しなかったのではないかと思う。
2011-01-03 20:14 in パラグライダー #

2011年1月2日 (Sun)

高岡の風『サーマルで初飛び』 


晴れ いい積雲あちこちにあり。
TOの風・・・本流は北系のホロ 0.3m~3mで、北・北東・北西・西・東、たまにちょっと南系
ソアリングできた時間帯・・・11時半頃~3時半(ただし、ホロの合間にテイクオフできた場合)
高度・・・900m~1400m(エリアの雲底 1400m)
エリア外 北東6kmの雲底1700m
サーマル・・・リフト +2~6m
乱流の程度 普通~やや乱れあり(DHV1でも良く揺れた もちろん潰れはなし)
アウト&リターン・・・エッジの若さん 北東約6km
1500mからサイドホロでTOに戻って来ても1000mあったとのこと

フライヤー・・・10数人(ビジター1人) 半数、ホロの合間にテイクオフし、フライト。
アクシデントなど・・・なし ツリータッチのテイクオフはあったらしい


2011-01-02 20:21 in パラグライダー #