2007年5月15日 (Tue)

ミノルタンになる?


昨日、思わず五本のミノルタレンズを手に入れることになりました。

遡る事三十数年前、大学入学後ミノルタSRT101のボディーに28mm、50mm、135mmの三本レンズラインナップで一眼レフデビューしました。

昨日目にしたのは28mmF3.5、35mmF1.8、50mmF1.4、135mmF3.5、200mmF4です。状態は私が所有しているのよりよい状態、しかも全部専用フードが揃っていて安い。銀塩のカメラシステムがこんなにこなれてしまっているとは、、、。
見方を変えると当時手の届かなかったカメラが容易に手に入れることができるようになりました。私はデジタル写真がそれほど好きではないので古い銀塩カメラがちょうどよいのですよ。

ミノルタXEにMDロッコール35mmF1.8を装着

ミノルタMCシステム

2007-05-15 12:30 in 写真 #

2007年5月14日 (Mon)

90mmの画角


鳴門市大麻山に上って90mmレンズで
眉山(南)方面を撮影。


ほぼ画面いっぱいに横たわる眉山が入り込みました。
ニコンF4s タムロン90mmF2.5


2007-05-14 11:31 in 写真 #

2007年5月13日 (Sun)

コニカC35


随分前のコンパクトカメラです。



中古で手に入れて撮影してみました。

少し滲んだように表現されるのはこの個体だけかもしれません。

でもこのような写り方も気に入っています

両国橋の親柱



新町橋ボードウォーク 



2007-05-13 16:38 in 写真 #

2007年5月12日 (Sat)

レンズ比較


ニコンの古いお気に入りレンズ
ニッコールPオート105mmF2.5
柔らかい雰囲気が気に入ってます。



撮影条件が違うので単純に比較できませんが
一番使っているタムロンマクロレンズ90mmF2.5
の作例はこちら


2007-05-12 17:12 in 写真 #

ニコマートEL


古いニッコールレンズを使用して撮影するとき
重宝している(EE撮影ができる)カメラです。

眉山周辺を撮影していたものだけ集めてみました。
この撮影レンズは比較的新しいAiニッコール50mmF1.4S。
フィルムはベルビア。



2007-05-12 12:23 in 写真 #

2007年5月9日 (Wed)

京セラ サムライ


ハーフサイズカメラをいくつか持っていますが
その中でもシャープさも色の抜けもダントツに
いいのがこのカメラ。

ハーフサイズカメラの終焉の頃に発売されていた
一番遅くやってきたカメラだけのことはあります。


昨日、ポジフィルムを整理していてやはりこの
カメラの良さを再認識しました。

2007-05-09 12:10 in 写真 #

2007年4月8日 (Sun)

ゼンザブロニカC


2007年の桜撮影行に上記タイトルのカメラを携行。

レンズはニッコール50mmF3.5を装着。

訳あって無限遠が出ません。
絞込み、被写界深度をかせぐことによって解消しました。
ファインダーは四角いスリガラス状のもの。ルーペを内蔵するも
固着して使用できず。

かなり辛い状況でした。

尚、このカメラに露出計は付いていません。
他に三台持っていったカメラから露出を拾いました。


このカメラで撮影した写真はこれ。


とこれ


とこれ


どうですか
なかなかの写りをしているでしょう。
画面は6×6センチの真四角です。
2007-04-08 21:48 in 写真 #

2007年1月1日 (Mon)

脱デジカメ宣言


新しい年にもなったことですしちょっと
こんな宣言してみます。

時代の流れに逆行していますね。
あのっ、記録をとる手段としてはデジカメ便利ですから使いますよ。念のため

昨年一年間はほとんどフィルム写真を撮っていませんでしたね。その反動か最近になってあのわずらわしい露出合わせ、ピント合わせのフィルム写真に関心がいってます。でお蔵入りしているクラシックカメラの中から今日はこれを持ち出してフィルム装填。元旦でも営業しているショッピングセンターで数枚試写しました。36枚撮りのフィルムを消費できるのがいつのことやら。

このキャノンPにはスナップショットスコパー25ミリF4の広角レンズを付けました。露出は勘。ピントも目測。ノーファインダーでシャッターを切りましたがこれがまた快感ですね。うまいこと撮れたかどうかすぐ分からないのが不便ですが仕上がるまで期待が膨らむのでそれがまた楽しくもあり、、、。


2007-01-01 18:17 in 写真 #

2006年12月7日 (Thu)

早掘り筍


がもう阿南の筍山で収穫されていると
今日の新聞に出ていました。

八寸の筍山もそこにあります。
しかし一昨年からイノシシが
山に入り筍を食べて荒らしていきます。

今年はイノシシより早く筍をゲットしてこようかな。

写真はその筍山で五月に花をつける金蘭です。
このときは蛙の焼物オブジェを持っていって背景にしています。
開放絞りで大ボケ。蛙とは分かりませんね。
2006-12-07 16:45 in 写真 #

2006年11月22日 (Wed)

大轟の滝


11月21日晴れ時々曇り

午前九時徳島市内出発神山経由旧木沢村の
大轟の滝周辺に撮影に出かける。
65キロメートルの現地まで一時間半の所要時間。

今年の紅葉は暖秋のせいか色付きが少し悪いかもしれない。
国道の脇にこういった美しい滝が見えるのはありがたい。
九十九折の国道からはアングルを変えて色々な表情の滝を
楽しめる。


一段高いところから引きの構図


2006-11-22 11:22 in 写真 #

Page 27/33: « 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »