2007年7月15日 (Sun)

デジカメの源流


台風一過の今朝、たまたま「写楽」という雑誌をみる機会があった。
手にしたこの雑誌は樋口加南子が表紙になっている1981年11月号であった。

この当時、この雑誌の中の広告が色々なメーカーが一眼レフカメラを競うように載せていて興味深い。

そんな中で「マビカ」の記事に目がいった。

「マビカ」  マグネチック・ビデオ・カメラの略
ソニーがこの年の8月24日に発表。
フィルムの代わりにメタルコーティングされた高品質磁気シート「マビパック」を使うもの。光を電子信号に置き換えて記録するものらしい。
28万個の電気信号、、、とある。

これはまだアナログの範疇だがデジカメが生まれる創世記のまさに源流の一滴だったのでは?


その後 手にしたのは「モノ・ビジネス」という1988年3月号の雑誌。

この中で見つけたのが「マビカ」繋がりのこんな記事。
マビカショックから六年半 ミノルタはα7000,9000のAF一眼レフカメラを
利用して交換バック型スチルビデオカメラの形態をとった。

と写真つきの記事を目にした。その写真では前面は見慣れたα7000、後ろ側は全く見慣れない物体が合体したものが写っていた。


デジカメの変遷はここが詳しい。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/special-exhibition/20001024.html


2007-07-15 14:19 in 写真 #

2007年7月14日 (Sat)

PentaxSP/Super-Takumar85mmF1.9


ME Super/Super-Takumar85mmF1.9
を前回とりあげましたが小さなボディーに大きなレンズがアンバランスでした。

今回、バランスがよいだろうこの組み合わせにして試写に取り掛かります。


ME Superは小さなこのレンズ(SMCTakumar35mmF2)とマッチングしてみました。
コンパクトでお散歩カメラには最適な感じです。



金属ボディーのこの頃のカメラは実に綺麗です。
古いからといって捨てたものではありませんよ。

カメラによって微妙に使い方が違います。
普段はその不便さを楽しんでいるのですが
つい先日ニコンを使っていて失敗をしてしまいました。
このカメラはフィルム巻上げノブを少し動かすことで
電源スイッチがONになります。私は条件的にシヤッターを切った後
ノブを戻していますのでこの前シャッターチャンスだった時
シャッターが切れずに泣きをみてしまいました。





2007-07-14 13:27 in 写真 #

2007年7月12日 (Thu)

MINOLTA AF SOFT FOUCAS 100mmF2.8


初対面の野良猫

微妙な距離感はこれくらいが限界値。

100ミリレンズだとこれくらいの大きさ。
精進すればもう少し近づけるかも?

ソフトフォーカス0




雨の中央公園

ソフトフォーカス1



2007-07-12 15:24 in 写真 #

2007年7月8日 (Sun)

Super-Takumar85mmF1.9 vs SMC TAKUMAR85mmF1.8


COMING UP SOON


ME Super/Super-Takumar85mmF1.9の勇姿





2007-07-08 20:58 in 写真 #

MINOLTA AF 85mmF1.4 作例


α-7700i/MINOLTA AF85mmF1.4/VERVIA100


ポートレート用のこのレンズ初使用してみました。
被写体はこの人です。絞り開放 f1.4



点光源も撮影。 絞り開放 f1.4



2007-07-08 20:46 in 写真 #

2007年7月6日 (Fri)

MINOLTA AF SOFT FOUCAS 100mmF2.8作例ニ題


初夏のシーン
α7700i/MINOLTA AF SOFT FOUCAS 100mmF2.8/ベルビア100
f4 AE ソフトフォーカス1 トリミングあり


朝の通勤列車
α7700i/MINOLTA AF SOFT FOUCAS 100mmF2.8/ベルビア100
f2.8 AE ソフトフォーカス1



2007-07-06 13:46 in 写真 #

MINOLTA AF SOFT FOUCAS 100mmF2.8


雨に濡れる徳島中央公園の薔薇に被写体となってもらいました。
α7700i/MINOLTA AF SOFT FOUCAS 100mmF2.8/ベルビア100
f2.8 AE

可変にソフトフォーカスをコントロールできるこのレンズ、クリックで0,1,2,3の指標に合すことが出来ます。

効果を効かさない0の状態は絞り開放でもピントがきたところはシャープ。


ソフトフォーカス効果1



ソフトフォーカス効果2



ソフトフォーカス効果3



*数字が大きいほど効果も大きくなります。

2007-07-06 13:37 in 写真 #

2007年7月5日 (Thu)

MC Rokkor 28mmF3.5作例


X-500/MC Rokkor 28mmF3.5/Vervia100

公園の猫たち
フードを装着していましたがご覧のように絞り型のゴーストが
発生していました。逆光に弱いようです。

雨上がりの公園 f8
水溜りにワシントン椰子が写りこんでいます。


定番の水際公園風景 f8
霧に見え隠れする眉山が佇みます。


ボードウォーク紫陽花風景 f3.5
別スレッドのMD35mmF1.8レンズと比べてみてください。
どちらも開放絞りで撮影。



2007-07-05 15:04 in 写真 #

2007年7月4日 (Wed)

MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mmF2.8


タイトルのレンズをゲット

ただ今レンズテスト中です。

中望遠の単焦点レンズですが可変でソフトフォーカスのコントロールが出来ます。今は発売しておらず中古を探すしか手に入れる方法はないと思います。




2007-07-04 12:57 in 写真 #

2007年7月3日 (Tue)

EL/ZoomNikkor28-45F4.5/Vervia100その2


新町川水際公園ボードウォーク

新町川水際公園ふれあい橋から


新町川水際公園ボードウォーク新町橋から





2007-07-03 12:19 in 写真 #

Page 23/33: « 19 20 21 22 23 24 25 26 27 »