2006年8月17日 (Thu)

2006阿波踊り 踊り子


天水連

天保連

天祐連

浮助連
2006-08-17 16:43 in 写真 #


阿呆連

菊水連

娯茶平連

若獅子連
2006-08-17 16:40 in 写真 #

2006阿波踊り 踊り子


えびす連、のんき連、まんじ連、阿波扇連
2006-08-17 16:37 in 写真 #

2006年8月16日 (Wed)

2006阿波踊り


午後11時交通規制解除

この時点で阿波踊り終了ですが
午後11時30分まで踊りを楽しめた場所がありました。
冨田町ケンバンビル前。
鳴り物は三味線だけ。しなやかなソロの女踊りにうっとり。

まんじ連の衣装のようです。


2006-08-16 16:43 in 写真 #

2006阿波踊り


子供達がかわいい。

2006-08-16 16:17 in 写真 #

2006阿波踊り


飛んだり跳ねたり

カメラもその動きに合わせて飛んだり跳ねたり。
2006-08-16 16:12 in 写真 #

2006阿波踊り


桟敷を出ると踊り子達は名残を惜しむように桟敷横の道路
をまた踊り始めます。先ほどの桟敷とは比べ灯りが少ないので
少し暗いのです。それでもストロボを発光させず被写体ブレの
起こるシャッタースピードで撮ると独特の雰囲気が醸し出されます。

蛇の目傘を持つ阿呆連の男踊り


2006-08-16 16:08 in 写真 #

2006阿波踊り


最終日の最終時間は南内町演舞場で総踊りを撮影。


桟敷の出口付近にて

2006-08-16 15:59 in 写真 #

2006年8月15日 (Tue)

津田の盆踊り


tomiさんに教えていただいた津田の盆踊りに行ってきました。結局午後一時半からの公演を撮影しました。

何を思い立ったか「自転車」で出かける。日差しが痛い。暑い。足が笑う。の三重苦。店に置いて替わりに重たいカメラバックを背負い歩く。暑い。日差しが痛い。足が重い。の相変わらず三十九。いや51になったばかり。

実は十一時の公演に遅刻してしまったのです。仕方なく徳島公園を凄く久しぶりにぶらぶら。北の端の売店でジュースを買って水分補給。その時目にした大きなタイヤの付いた遊具。これは蝸牛をデザインしているなと直感。その後直ぐひっくり返っている状態の蝸牛だと気付く。雲ひとつ無い青空と遊具と親子連れの構成がうまいこといきました。

で本番ですがデジカメと合わせて三台のカメラで撮影してきました。久しぶりの撮影三昧。アンばーばさんにも会場でお会いしましたよ。









で本番ですがデジカメと合わせて三台のカメラで撮影してきました。久しぶりの撮影三昧。アンばーばさんにも会場でお会いしましたよ。


2006-08-15 16:24 in 写真 #

2006年8月14日 (Mon)

阿波踊り2006 前半


2日目の夜十一時ごろ鷹匠町の青柳前まで出かけてみました。やはり踊りは終わっていましたが鳴り物の音だけが建物の陰から聞こえてきます。

2日目は踊りが始る一時間前に周辺の水際公園ボードウォークと東新町アーケードを見てきました。これは両国橋たもとの踊り広場。

これは銀座通りにある竹人形の阿波踊りを模したステンレス製のモニュメントです。逆光線の中で輝いていました。
2006-08-14 14:26 in 写真 #

Page 77/85: « 73 74 75 76 77 78 79 80 81 »