2006年6月12日 (Mon)

ナカちゃん情報 6/12


午後一時過ぎに近くを通ったのでナカちゃんがいるか確認してきました。
人出が出ていると思ったらやはり居ましたよ。それも川の真ん中でプカリプカリ状態。時間が無いので10分あまりしか居られませんでしたがその間もひたすらプカリプカリ。昼間はこれが一番涼しいのかも。

とりあえず証拠写真です。真ん中のゴマ粒みたいなのがナカちゃんです。
2006-06-12 16:07 in #

2006年6月11日 (Sun)

スペインワインパーティー


昨日は久しぶりのワインパーティー
午後八時から屋外に席を移して水際公園でスペインワインとスペイン料理を楽しんだ。暑くも無く寒くも無くのちょうどよい気候でワインも料理も進む。
スペインワインいろいろ

水際公園にて

途中フランスの貴腐ワインとワールドカップ初戦の相手オーストラリアを負かすためにオーストラリアワインも飲み干す。

2006-06-11 21:40 in お酒を10倍楽しむ #

2006年5月30日 (Tue)

ザ・ピーナッツ ベスト


先日フジテレビでワタナベプロダクションの創生期を描いたドラマ二日間に渡ってをしていて細切れながら観た。

ザ・ピーナッツが蓋付きの籠から「可愛い花」を唄いながら登場してくるシーンがあった。というか私にはそう見えた。で後で気が付いたのだけどあの籠はピーナッツだったのね。更に気が付いたのはピーナッツのネーミングは殻の中にたいてい二つのピーナッツが入っているということで双子の意味をかけていたのだ。今更ながら再発見。

で八寸のLPコレクションの中にザ・ピーナッツもちゃんとありました。
ドラマ以降よくかけています。もちろん「可愛い花」も入っていました。
2006-05-30 16:10 in LPレコード #

2006年5月17日 (Wed)

バナー画像


変えました。

1974年か75年の京都の風景です。

ミノルタSRT-101で撮影しました。

場所は今出川通りの烏丸か河原町付近です。
2006-05-17 11:06 in 写真 #

2006年5月13日 (Sat)

ナカちゃん


阿南方面に出かけたのでナカちゃんの居場所に寄ってみました。
生憎の雨で居なさそう。車が余りに少ないのでそう判断しました。
もう北に帰る頃でしょうからこれから見られたらラッキーでしょうね。
2006-05-13 14:18 in #

2006年5月10日 (Wed)

ジョーン・バエズ


60年代ドーナツ盤の続きでジョーン・バエズをかけた。
ジョーン・バエズは三枚ある。
「勝利を我等に」
「ドンナ・ドンナ」
「クンバイヤ」

写真があるので参考にされたいがよく見るとあることに気付く。(気付いた。)

顔写真が皆同じである。

白黒写真で少し引き気味で撮影されたもの

その写真をトリミングしたもの

そして驚くのはこれ。禁じ手?の裏焼。

これは写真がこの一枚しか手に入らなかったということを表しているのだろうか?



2006-05-10 11:37 in EPレコード #

2006年5月7日 (Sun)

60年代のドーナツ盤


お店にレコードを並べていると不思議に集まってきたりします。昨日はそんな中からお客さんからいただいてまだ聞いていない60年代のドーナツ盤に針を落としてみました。

ジャンルもいろいろですがかけた順番に

☆クリフ・リチャード  恋のゲーム
☆キングストン・トリオ  花はどこへ行った
☆Hilde Ott  ヨハン大公のヨーデル、滝のヨーデル
☆ピーター・ポール&マリー I dig rock and roll music / The                  great mandella
☆Jimmy Gilmer and the fireballs  Suger shack / My heart is                      free
☆Tony Renis  Quando,Quando,Quando, / Piccolo Indiano
☆Sam&Dave  Holdon.I'm comin' / Soul man
☆The buckinghams  Mercy,Mercy,Mercy, / You are gone
☆ビートルズ 抱きしめたい / こいつ
☆Ennio Morricone  さすらいの口笛 / 一握りの金の為に
☆ポール・アンカ  太陽の中の恋
☆ポール・アンカ  ひとりぼっちのバースディー / なっちゃいないよ
☆The Tokens  Little not rod suzie / 409
☆The American Breed   Bend me,shape me / My girl
☆Sylvie Vartan  アイドルを探せ / Si Je Chante
☆アダモ  ブルージーンと皮ジャンパー / 言わせておけよ
☆エンリコ・マシアス  恋心 / ふるさとの娘たち
☆エルビス・プレスリー のっぽのサリー、ファースト・イン・ライン /
            浮世の仕打ち、こんな気持ちがわかるかい



2006-05-07 11:39 in EPレコード #

2006年5月3日 (Wed)

バルダックスその後


現像から上がって来ました。

写っていましたがシャープさに欠けるという印象です。それでも70年の時を経てこんな写真が撮れるのですからすごい事ではないでしょうか。

被写体はこのカメラと同じ年頃と思われる三河邸です。この建物が建った当時、新発売されたこのカメラで撮るとこんな写真が撮れたのでしょうね。当時はカラー写真が無かったから白黒写真だったでしょうけど、、、。

逆光の中(太陽は柱の後ろに隠れています。)、はな・はるフェスタの会場をデジカメとで撮り比べてみました。
バルダックス
デジカメ 

2006-05-03 15:49 in 写真 #

2006年4月30日 (Sun)

スプリングカメラ 「バルダックス」


昭和初期ごろ発売されたドイツ製のスプリングカメラです。

久しぶりにポジフィルム(ベルビア100F)を入れて撮影に持ち出してみました。

露出は絞りとシャッタースピードを手動で合せます。デジカメを露出計代わりにシャッタースピード優先モードにして(このスプリングカメラの最高シャッタースピードは1/300秒です)そこから導き出された絞り値をこのカメラの絞りと合わせます。フレーミングは簡単なフレームがありますがはなはだアバウトです。でもうひとつ重要な要素がピント合わせです。一番原始的な目測式です。合わせたいものへの距離を目測してフィートに換算(このカメラはフィート表示です。一フィートは約30センチメートル)レンズを回して指標に目測のフィートを合す。ちなみにこのカメラの最短撮影距離は5フィート(約1.5メートル)です。それからシャッターをチャージします。その後シャッターを切るのですが小さなねじのようなこのシャッターはちょっと触るだけで直ぐ切れるのです。フレーミングする前にちょっと触って切れてしまったことが多数ありました。

フィルムは普通の35ミリサイズより大きい120タイプで6×4.5のフォーマットです。作例写真は出来上がったらアップします。
こんなフィルム
フィルム装填
フィルムを巻き上げていくと丸い赤窓から数字が見える。一枚目スタート
2006-04-30 23:38 in 写真 #

はな春フェスタ


天気に恵まれた今日は水際公園で水着モデルの撮影会。
無料でしかも近くだったので行ってきました。

ちょっと早めに(といっても10分前)着くと別のモデルさんがいました。
その後このモデルさんが
全体では三人のモデルさんがいました。
余り熱中するとフィルムを無駄に消費してしまうのでそこそこに退散しました。(笑)

2006-04-30 20:01 in 写真 #

Page 79/85: « 75 76 77 78 79 80 81 82 83 »