2009年12月31日 (Thu)
ありがとうございました。今年もあとわずかとなりましたが、我が家の12匹の子供たちと仲良くしていただいてありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。 暴れん坊将軍ジャッキーが、みんなを代表して正装にてお礼を申し上げたいとのことです。 (本当はボスのロッキーであるべきですが、ストロボに反応して目をつぶってしまって、いい写真が撮れませんでした。息子が代わってあいつとめます。笑) |
2009年12月30日 (Wed)
2009年12月17日 (Thu)
カラオケ忘年会~
今年の清里3人娘?の忘年会は、知り合いの、ちょっと変わった作りのおうちで、カラオケで盛り上がることにしました。 ОL時代には、忘年会の二次会といえばいつもカラオケでした。学生時代バレーばかりしていた私は、あまりカラオケの経験はなかったので、上司に歌え~と言われても2,3曲しかレパートリーはありませんでした。 清里に嫁いで10年後にワンちゃんのペンションになってから、二人のワンコ友達に出会い、たまにカラオケに行くようになりました。 美味しいブイヤベースとパンとケーキをいただきながら、ナント5時間歌いっぱなしでした。今年の歌い納めでしたんで、友人のおばたんは、はりきって踊る~踊る~(笑)。私も「瀬戸の花嫁」からテレサ・テンシリーズ、中島みゆきシリーズまで、自分でも何曲歌ったのか覚えていません。 カラオケが終わって、今度は場所を変えておばたんのおうちで朝までおしゃべりタイムです。本当に楽しい楽しい忘年会でした。 翌朝に帰り、子供たちにごはんをあげてお昼まで爆睡でした。昨日摂取した高カロリーを少しでも燃焼させるため、自転車でのお散歩そして、5キロジョギングです。(笑) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年12月7日 (Mon)
三姉妹!お誕生日おめでとう!今日は、ビッキーの娘のミホちゃん、チビッキー、コロッキーの2歳のお誕生日です。産まれた時はほとんど同じ体重でしたが、この2年間で、大中小とはっきりと大きさに開きがでてきています。街で生活しているミホちゃんは、とてもおしゃれな感じで、ご家族みんなから可愛がられているお嬢さまタイプです。我が家のチビコロは飼い主に似て骨太の体育会系です。 サンタ服を着て三姉妹で記念撮影しましたが、頭の大きさがミホちゃんとチビとでは全然違いました。(笑)ミホちゃんは、去年まではコロッキーにともよく似ていましたが、現在は母犬のビッキーに目線、控えめな感じがうりふたつです。 産まれてから一日も離れたことのないチビコロは、お互いにまったく遠慮がありません。毎日のように姉妹喧嘩をしては私達に怒られています。でも本人たちは怒られているという自覚はないようで、反省どころかかまってもらってとても嬉しそうです。(笑)この天真爛漫な性格はお婆ちゃんのサリー譲りだと思われます。 これからこの三姉妹がどんな風に歳を重ねていくのか、とっても楽しみです。最近では孫の成長に眼を細める祖母の境地になってきました。(笑) |
ビーグルサンタ
今年も恒例のビーグルサンタが行われました。お天気が少々気になっていたんですが、土曜日のお天気は午後からはなんと雪!でした。 午前中、子供たちのお散歩の時は、時たまポツリポツリと雨でしたが、だんだんみぞれになり雪に。ビーグルサンタで雪が降ったのは初めてで、子供たちは運動場に少し積もった雪を、まるでシャーベットのように美味しそうに食べています。(笑)案の定、部屋に戻って大量のオシッコ。困ったものです。(涙) ご参加の皆様もワンちゃんたちも雪にはさすがにびっくりされたようでした。夕食後には、今年もサンタクロースのパパさんが登場してくださり、ビーグルサンタたちにクリスマスのプレゼントしてくれました。いくつになってもクリスマスはとてもワクワクする楽しいイベントですね。 今年もクリスマスケーキは、リトウパウさんにつくっていただきました。ちょうど翌日6日がミホちゃん、チッビッキー、コッロッキーの2歳のお誕生日でしたので、一緒にお祝いしていただきました。 翌日は朝から青空の気持ちいいお天気でしたので、みんなで丘の公園のドッグランで遊びました。昨日の雪はあとかたもなく、土は締まっていてワンコたちにはとても走りやすそうでした。ご参加のみなさま、おかげさまで今年もとても楽しい「ビーグルサンタ」になりました。ありがとうございました。 |
||||||||||||||||||
2009年12月5日 (Sat)
ピン子ちゃん!お帰り~ピン子ちゃんは、避妊手術のため一泊病院にお泊りしました。 それまでいつもどおりに、クッキーとミッキーと一緒に、私と寝ていたピン子ちゃんです。朝みんなも起こして、運動場でトイレを済ませたあと朝ごはんタイムですが、今日入院のピン子ちゃんだけが朝ごはんをおあずけです。不思議そうに首を傾げるピン子ちゃん。 さらに自分だけ車に乗ってお出かけとなりましたが、この時点でなにか嫌な予感がしていたかもしれません。ケージの中でもハーハーいって落ち着きませんでした。 大阪に行ってしまったキュー先生の紹介で、甲府のたま動物病院にお世話になっています。何年か前のジャッキー、ミッキ-、ルーキーの去勢、ビッキーの帝王切開、ピンキーの出産もお願いしている先生なんです。 お泊りの間のピンキーのごはんを先生に渡して、がんばってね!とピンキーに声をかけて帰ってきました。 翌朝に病院に電話しました。手術は無事終了し、ピンキーは元気とのことでした。だだごはんは夕べも朝も食べず、先生があげたおやつだけ食べたとのことでした。おまけにケージの床をひたすら掘っているとのこと。さすがドディーちゃんと呼ばれるだけあります。(笑) ピンキーはうちでも以前みんなと一緒にわんこ部屋で寝ていた時に、早朝ケージの床をものすごい高速回転でドッドットドッド・・・と連続して堀り続けてました。寝不足になってしまった私たちはとうとう根負けして、私の布団の中に仲間入りしました。 東京に住むピンキーのパパのラス君も、我が家と同じく師匠が根負けして夕方になるとおうちの中に入り、寝る時も師匠の近くにいるそうです。(笑)あの厳しい師匠でもあきらめたんだから、娘のピンキーも仕方ないかもしれません。 昨日夕方ピンキーを迎えにいきました。病院に入って私の声を聞いた瞬間、ピンキーは一声ワン!となきました。「遅いっ!」でしょうか?(笑)お迎えが来てホットしたんでしょうね~。先生も「床を随分掘っていましたけど、全く鳴きませんでしたよ。声を聞いて嬉しかったんでしょうね!」と言われました。昨日は、先生やご家族のかたがたもピンキーの床堀りでさぞかし寝不足だったにちがいありません。本当にご迷惑をおかけして申し訳なく思っています。すみませんでした。 ピン子ちゃんは家に着いて、みんなにしつこく臭いを嗅がれて調べられてました。消毒の臭いと、お腹の縫った痕がとても気になるようでした。ジャッキーは大好きな奥さんが帰ってきてとっても嬉しそうで、ずっと添い寝していました。ピン子ちゃん自身も、寝不足のためいびきをかいて寝入っていました。 ピン子ちゃんは一週間後、抜糸のため病院に行きます。母性本能が人一倍強くて、我が家で出産経験のあるメスの中では、サリーと同じぐらい献身的に 子育てをします。ピン子ちゃん自身はまた赤ちゃんを産みたいと思っているかもしれませんね。(笑)ピン子ちゃんの血は、可愛い息子たちに継いでもらえたら?なんて思っています。 |
お墓参り主人の父のお墓参りに富山に行ってきました。 本当なら何日か余裕を持って観光もしたかったのですが、今回だけは時間的に無理でしたので日帰りにしました。 清里を朝7時半にスタートし、途中子供たちのトイレ休憩をしながら、安房トンネルを抜けて、富山に11時半に到着しました。 早速お墓に向かいました。本当は毎年きたいんですが、なかなか実現でしないのが申し訳ないです。父にマッキンのことや、家族のことなどを報告し、お花をお供えしお線香をあげました。 ちょうどお昼の時間でしたので、以前も入ったことのある富山駅近くの回転寿司のお店に入りました。相変わらずネタが新鮮で、かつ安くて大満足でした。 帰りに駅の中の名店街で、主人は大好物のます寿司と豆餅とこんぶ餅を、私はお煎餅とお母さんの好きな昆布巻きを買いました。 最後に富山城址をお散歩してから急ぎ足で帰りました。今回の富山滞在時間は、正味2時間でした。私は行きも帰りも全く運転することもなく助手席で爆睡でした。主人には申し訳ないと思いつつ、どうしても睡魔が襲ってきてしまってついついこっくりこっくりしてしまいます。私だけでなく子供たちも一回トイレに出ただけであとは清里までずっと寝てました。お疲れ様でした。(笑) |
2009年12月4日 (Fri)
しゅうまいオフ車、バイク、スキー好きないつものメンバーが集まりました。今回はまず河口湖に集合して、鳴沢氷穴を見学しました。 ランチは大泉にあるお魚の美味しいZENZOWです。海鮮ちらし1500円がみんなの人気メニューでした。 おなかいっぱいで、今度は清里に戻り丘の公園でパターゴルフです。 前回と違うコースを選んだのですが、とっても難しくて力で解決しようとする私は案の定ビリでした。昔から、道具を使うスポーツが得意ではないんです。テニス、卓球、ソフトボールなど・・・。 コースを全部周ったら4時過ぎになり、風は強くなるは気温は下がってくるは体の芯まで冷えてしまいそうでした。 主人と私は夕食の準備で家に戻り、皆さんは同じエリアの天女の湯に浸かって冷えた体を温めました。 今回は「しゅうまいオフ」という名前のとおりメインが「しゅうまい」で、そのほかはトン汁、おなべ、お好み焼き、はるまきです。私はひたすらお好み焼きの番でした。普段お料理を全くしない男の人たちが、危なげな手つきでたまねぎのみじん切りを一生懸命してました。「しゅうまい」が出来上がった時点でまずは乾杯!です。 さんざん飲み食いした後は主人の楽しみにしていたスロットカーです。パターゴルフとスロットカーのタイムの合計得点で順位が決まり、それぞれお気に入りの賞品をゲットしていきます。もちろん無器用な私はスロットカーは参加しませんでした。主人はスロットカー部門で優勝したそうです。子供のころ夢中になって遊び、ペンションオープンした時、今お客様の荷物置き場にスロットカーのコースを作ってよくお客様と遊んだそうです。 次回はスキー場で集まる予定です。いつも思うんですが、いろいろな職業のメンバーが集まって、毎回ワイワイ楽しく食べて飲んで、家に帰るとほとんどのメンバーが2キロぐらい体重が増えているらしいです。(笑) |
2009年11月26日 (Thu)
ランチ&ダイエット?
いつもの「清里三人娘?」でランチ&お茶に出かけました。 清里の隣村の大泉の「ひなたぼっこ」さんです。 お店の玄関脇のデッキテラスでは、フレンドリーなレモンカラーのバセットちゃんが、しっぽをフリフリして大歓迎してくれました。 三人娘?はそれぞれ違うメニューを注文し、みんなでちょっとずつ食べて楽しもうということになりました。私はサーモンのオードブル、サラダ、鶏のガーリック焼き、ライス、お味噌汁、お新香、コーヒーで1500円をいただきました。こちらのご夫婦は、大泉にいらっしゃる前は横浜で飲食店を営んでいたそうです。ご主人がオープンダイニングからお肉をジュージュー焼く姿が見え、美味しそうな匂いが店内に広がります。とっても柔らかく香ばしく焼けていてとても美味しかったです。爆食派の私も、おなかいっぱいになって大満足でした。食堂内で、わんちゃんと一緒に食事ができるので、寒い季節やお天気の悪い日には大変ありがたいですね! お腹も一杯になり、次は車を小淵沢方向に向け、私のリクエストでドッググッズのお店[EASY]さんに行きました。お店が新しくオープンするそうですよ!とお聞きしていましたので、久しぶりにと思ったら残念なことにお休みでした。かわいらしいお店が出来上がっていまして、思わず写真をとってしまいました。次回はぜひ可愛いワンコグッズを見てみたいです~。 少しドライブしてまた大泉に戻り、最近オープンした「アグネス」というお店でケーキタイムです。ここでも欲張りな三人娘はいちじくのパイ、チーズケーキ、洋ナシのタルトをそれぞれ三等分して楽しみました。どのケーキもとっても美味しかったです。お店を切り盛りしている奥さんをはじめ、とても国際色豊かで笑い声の絶えない明るい感じのお店です。テラスもあり、ワンちゃんとも一緒に食事ができます。(これからの時期は寒いと思いますが・・・) コーヒーも充分おかわりして充分に楽しんでから、三人娘は今晩の夕食の買い物にスーパーに寄り、家まで送ってもらい、楽しいランチ&ドライブは終了です。次回は今年の締めくくりでクリスマス&忘年会かな? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年11月14日 (Sat)
プリウマ全員集合~1久しぶりにプリウマのみんなでお食事会です。今回は、メンバーのお友達の長野県原村ペンション「ワンズワーフ」さんでランチです。何度か遊びに行ったことはありますが、食事は初めてでした。奥様がとってもお料理がお上手で、パンもデザートもテリーヌも手作りでとってもおいしかったです。カントリー雑貨、アンティークがとてもお好きで、ペンション内すべてがとてもおしゃれに飾られてます。私には到底真似のできない世界です。センスがまるで違いますね。久しぶりにゆっくりとお茶を飲むことができました。優雅なひとときでした。 ランチでお邪魔したのに今回もおしゃべりに花が咲き、ワンズワーフの奥様も一緒に夕方までゆっくりとお茶とお菓子でワイワイはしゃいでしまいました。ちょうどこの日は私の誕生日でした。またひとつ歳をとったことはショックですが、プリウマのみんなにお祝いしてもらい良い記念になりました。 |
2009年11月13日 (Fri)
初恋のリリーちゃんロッキーの初恋のリリーちゃんが遊びに来てくれました。 リリーちゃんとは12年前に、サリーとミルキーをお世話していただいた北海道のブリーダーさんから紹介していただき、ビーグルサークルを通して知り合いました。 リリーちゃんは、ミルキーの叔母さんにあたり、体重が5キロちょっとしかない小さな女の子です。ロッキーは初対面の時から、ひとつ年上のリリーちゃんにひと目ぼれだったようです。リリーちゃんの方もまんざらでもないようで、和歌山の海の家にお邪魔した時も、ロッキーとふたりだけで海岸までお散歩に行ってきたり、六本木ヒルズ見学旅行の時も仲良く同じ部屋で過ごしました。 こんなに仲良しなので、私としてはふたりを結婚させてあげたかったんですが、リリーちゃんは早くに避妊手術をしていたので、ふたりの初恋は実を結ぶことはありませんでした。とても残念でしたが、リリーちゃんの姪っ子にあたるミルキーをロッキーのお嫁さんに向かえられたのも、何かの縁があったのかもしれません。 リリーママさんが、懐かしいビデオを持ってくれました。なんとジャック爺さんの生後3ヶ月の様子が映っていました。ちょうどリリーちゃんのお迎えで北海道のブリーダーさんのお宅に行かれた時に、ジャックパパさんがいらしゃっていて嬉しそうに抱っこされていたそうです。小さいころからブリーダーさんいちおしのワンちゃんだったそうです。 主人とふたりでジャック爺さんの赤ちゃん時代のビデオを何度も見ました。息子ロッキーの赤ちゃんの時と瓜二つでした。長い年月が過ぎて、縁があって今我が家で生活することになりました。なんだかとても不思議な感じがしますが、充実した日々をおくることができて幸せに感じます。 リリーちゃんもロッキーもだいぶ白いものが増えたり、少し耳が遠くなったりしてますが、食欲も旺盛で年齢の割には動いているので、次回のご対面までお互いに健康に気をつけて元気でいてほしいです。 もしロッキーがリリーちゃんと結婚していたら、また違うビーグル人生があったんでしょうね~。(ミルキー&サリーごめんね!!) 主人が11年前和歌山の海岸で撮った画像を探してくれました。ロッキー、リリーちゃん、サリーの爆走です。みんな若いですね~。 清里の森でのロッキーとリリーちゃんの写真も見つかりました。 |
2009年11月4日 (Wed)
りんご狩り今日はいつも美味しいりんごを分けていただいている長野県志賀高原のふもと夜間瀬のおじさんのところにみんなでりんご狩りに行ってきました。 今の時期は主人の一番好きな王林の収穫が終わり、あと数日したら私の一番好きなふじの収穫が始まるという時期でした。りんご狩り初体験の甥っ子達のために、まだ少し残っている陽光という種類のりんごを用意してくれていました。 りんごおじさんは、妹と甥っ子達にりんごのとり方や、おいしいりんごの見分け方などとっても熱く語ってくれました。(笑) 収穫用のかごを持って、楽しそうにりんごを選んでいる甥っ子たちの顔は、 天真爛漫でとっても可愛いかったです。普段なかなか自然に触れ合う機会がない都会の子達なので、とても貴重な経験になったのでは?と思ってます。 りんごの接ぎ木の仕方や、どんどん開発されていく新品種の話までしてくれて、果物大好き!特にりんごが一番好き!!な私には、とても興味深かったです。食いしん坊の私は、もう少し家から近ければお手伝いしたいなあなんて思ってしまいました。(笑) おじさんが子供達用にと風で落ちたりんごをくれました。そのりんごを車の中から見ていた子供達が、どうにも食べたかったらしくざわつきはじめたので、主人が切って少しずつあげてました。シャリシャリと実に美味しそうにたべますね~。川上村のレタスが終わってしまった今、子供達の毎日のお楽しみはりんごです。私と一緒で果物の中で一番の好物のようです。(笑) 次回のりんご狩りは、11月半ば過ぎを予定してますが、蜜のたっぷり入ったふじが今からとっても楽しみです。霜が降りるとりんごもグッと美味しくなるそうで、寒さ対策をしっかりしてまた遊びに来たいと思っています。 |
紅葉散歩道妹が子供達を連れて遊びに来てくれました。丁度二人とも学校が入試休みだったため、紅葉の清里を楽しみました。 清里の森のもみじが綺麗なので音楽堂から芝生広場をぐるっとまわりました。普段東京の街中に住んでいるふたりの甥っ子たちは、山も緑もないのでとてもハイになって嬉しそうでした。 次に動物を見にまきば公園に行きました。ひつじを見ようと歩いていくと、山羊のこどもがノーリード?で遊んでいました。とても人間に慣れているみたいで、まるで園内を案内するような感じで、ちょっと草を食べては移動してました。まだ大きさも小さめのラブちゃんぐらいなので、甥っ子たちも恐くなかったようです。 羊の近くに行こうとしたら、今までに見たこともないくらいのスピードで羊軍団が猛ダッシュです。甥っ子もガンバッテ走りますが全く追いつけませんでした。 4時近くなって寒くなってきたので、清泉寮でソフトを食べて、パンやさんで明日のパンとお土産のジャムを買って戻りました。寒いけどやっぱりソフトははずせないらしく、フリースにダウンジャケットの完全防寒で美味しそうに食べてました。 気温は低かったけれども空気が澄んでいて、快晴の今日は八ヶ岳と富士山がとっても綺麗に見えました。 主人は、富士ヶ嶺オフロードコースに友人たちとモトクロスを楽しみに行ってました。やはり富士山がとっても綺麗で、今まで見た中では一番だったと感動していました。 |
2009年10月28日 (Wed)
清里の森の紅葉1今日は、主人が友人と東京モーターショーに出かけたので、お散歩は私が担当でした。日曜日のレースで協力してもらったので、今度は主人が遊びに行く番ということで・・・。 お昼過ぎに家を出たらポツポツと雨が降り出し、どうしようかと思ったんですが、雲の隙間に青空が見えていたので、きっとそのうちに上がると信じて 歩き出しました。 一人で散歩する時は、まずジャック、ロッキー、ミルキー、クッキー、ミッキー、シルキーの6匹を連れて行きます。頭数は多いですが、歩くペースが同じで引っ張る子がいないので、一番体は楽です。(笑) 清里の森の遊歩道を歩いて道路に出て、綺麗な紅葉やどうだんつつじを見ながら車までゆっくりと歩きました。 次はジャッキー、ピンキー、ビッキー、ルーキーの4匹です。4匹ともある程度歩けば落ち着くんですが、最初の10分ぐらいは、ものすごい勢いで坂を上っていきます。だいたいいつもこの4匹のお散歩中に、息が上がってしまいます。(笑) 遊歩道プラス清里の森の芝生広場の、周りの外周路をグルッと周ってきました。等間隔にもみじが植えられていて、紅葉の最盛期の木から、これから色ずいてくる木までいろいろでしたがとても綺麗でした。4匹並べてもみじをバックに写真を撮りたいところですが、4匹がそれぞれ違うところを見ていて、私が呼ぶとかろうじてこっちを見てくれたのがジャッキー将軍だけでした。(汗) 最後はチビッキーとコロッキーのお転婆娘と、もう一度ジャッキーの3匹です。みんなは自分の番が終わると、ケージに入っていくんですが、ジャッキーだけは「おれはまだ歩く!!」とばかりに、しっぽを振ってチビコロと一緒に行くとばかりにまた出番を待っているのです。(笑) この3匹の散歩もかなり大変です。ちゃんとした厚底のジョギングシューズを履いてないと足腰膝にきます。1歳のチビコロがもう少し年を重ねて落ち着いてくれたらどんなに楽になるかと期待しているんですが・・・。でもその時には自分自身も歳をとり今より確実に体力が衰えていると思われるので、結局は同じかもしれませんね。(涙) これから主人は母の関係で、東京にひとりで出かけることが増えていくと思いますので、私ひとりで子供達のお散歩をすることが増えていくと思います。元気すぎる子供達のパワーに負けないように、ジョギングしたり、自転車をこいだりして、体力をつけていかなきゃと思ってます。 |
2009年10月26日 (Mon)
八ヶ岳ロードレース10月25日(日)第30回八ヶ岳ロードレース(マラソン)が行われました。いつも子供達の自転車運動で走っているサイクリングコースの、ちょっと先の八ヶ岳横断道路をスタートして、清泉寮前をゴールとする起伏のあるコースです。3キロの親子マラソンから20キロクラスまで、いろいろな部門に約2000人のランナーが出場しました。 前日から清里入りして血気盛んなちょびパパさんと私は、高校~一般5キロ、ボンちゃんパパさんとお嬢さんは高校~一般10キロにエントリーしてました。 朝方はお天気が少々心配されましたが、なんとか雨は落ちてこないようなので、安心してスタート地点までみんなで歩いていくことができました。 10時10分が5キロのスタートです。先頭集団は信じられないスピードで最初の上りを駆け上がっていきました。私は始め調子にのると、後でばててしまうので、マイペースで走りました。紅葉を楽しむはずだった赤い橋も全くそんな余裕もなく通過し、まきば公園を通過し西沢橋までは結構な下りが続きました。身長と体重が人並み以上にある私は、自分の意思に反してどんどん落とされていくような感じでした。(笑) 折り返し地点から、今度は県営牧場まで地獄の上りが一キロ続きました。いい加減に足がきているところでの、上りのきついこときついこと・・・。なんとか八ヶ岳横断道路から右折して清泉寮のゴールを目指す曲がり角で、いきなり「マッキンママ~!!ガンバッテ~!!」と桃ちゃんパパさんが声をかけてくれました。苦しい中走っていて、周りの様子は全く目に入っていませんでしたが、とてもビックリしました。嬉しい応援のおかげで最後の坂道をドタドタと下って(笑)なんとか無事ゴールできました。 今回一緒に参加されたちょびパパさん、ボンちゃんパパさんは、今までいろいろな大会に出られて経験豊かなべテランランナーです。初心者の私は、ずうずうしくもいろいろなことを質問してしまいました。それなのに、とても親切にアドバイスしていただきまして嬉しかったです。ありがとうございました。 今大会に出場するにあたって、実家から母が手伝いに来てくれたり、またお泊りのお客様にもいろいろとご協力いただきまして本当に感謝しております。ご迷惑だった点もあったかと思います。申し訳ありませんでした 特にちょびママさんには、スタート直前まで着ていた衣類などを預かっていただいたり、桃ちゃんファミリーのみなさんには、総監督(笑)とカメラマンを(暗に)お願いしたり、大変助かりました。ありがとうございました。 私の出場した5キロ高校~一般には、16歳からなんと74歳の方までが参加されていました。清里に来て20年ですが、八ヶ岳ロードレースが近所で行われていることは、なんとなく大会近くなると道路の電柱看板や新聞等では知っていました。でも自分がその大会に出てみようと思うようになったのは、去年友人の薦めでジョギングを初めてからです。学生時代バレー部に所属し、卒業して20年以上も経ってるんですが、また何か体を動かしたくなってきました。これからも12匹の子供達のお散歩がひとりで息切れしないでできるように、体力維持の為にジョギングを続けていきたいです。 以前無理しすぎて膝・腰・股関節を痛めたので、様子をみながら長く楽しめるようにやっていきたいです。これからもよろしくお願い致します。 |
2009年10月6日 (Tue)
イベント花盛り~(ハイキング編)10月最初の週末、清里ではたくさんのイベントが開催されました。自転車で八ヶ岳をツーリングする「グランフォンド八ヶ岳」、清泉寮前の牧草地大きなわんちゃんが勢揃いした「ビックワンパーティー」、野辺山の滝沢牧場では恒例の滝沢牧場祭、清里の森では趣味の車のオフ会・・・。そして当マッキンでは「2009秋のビーグルパーティー」が行われました。 土曜日は吐流の滝とまきば公園を回り、ワンちゃんも飼い主さんもとっても気持ちの良いハイキングとなりました。日曜日は丘の公園のドッグランで思いっきり走り回って遊びました。我が家は8匹の子供たちがそれぞれお気に入りのわんちゃんと仲良く時には激しく遊んでました。(笑)いつものことですが、14歳ジャックは終始元気にチョコチョコ歩いてましたが、息子のロッキーは殆ど動きがなくポツンとしてました。ミルキー&クッキー母娘は珍しく活動的に走り回り、若くてかっこいいカツオ君に気にかけてもらってとっても嬉しそうでした。ドッグランであんなにはしゃぐ母娘を見たのは初めてでした。チビッキーはひなちゃんと爆走を繰り返し、ピンキーはモカちゃんに気に入られたようで、張り切ってアピールしてました。(奥さんのミルちゃんごめんなさいね(笑)シルキーは草を食べているか、いつものポーズでひっくりかえっているかのどちらかでした。(笑)ルーキーは終始マイペースでびっくりした顔でみんなの動きを観察してましたが、最後に急に走りだしたのには驚きました。 お天気にも恵まれ、秋の清里高原を満喫した2日間でした。我が家の子供たちもとても楽しかったようで、いつもより遅めになってしまった夕ご飯まで、ソファーから誰もおりませんでした。みんなお疲れ様~!(笑) |
2009年10月5日 (Mon)
そっくり親子~ジャッキーとピンキーの息子のしぇる君が遊びに来てくれました。いつもご対面と同時にスイッチが入るふたりは、今回もとっても激しい遊び方で再会を喜んでいました。ピンキーの後をくっついて回ってるしぇる君は、体はピンキーよりひと回り大きく成長してますが、しぐさはまだまだお子様です。顔は3兄弟の中で一番ピンキーに似てるような感じがします。何ともいえない、のほほんとした感じが可愛くて可愛くて仕方ありません。 暴れん坊将軍ジャッキーパパもフェンス越しに、立派に成長した息子に少しライバル意識を持ったようです。(笑)思い通りにいかないと大きな体を回転回転するしぐさは、父親譲りです。親子はどこかしら似てくるものなんですね。 もともとジャッキーとピンキーが親戚同士で似ているので、ふたりの子供たちもみんな同じようにすくすく成長し、のんびりした性格におっとりとした顔です。 今回はコロッキーにヒートが来ていて、初恋のしぇる君に会うことができませんでした。いつか二人の恋は成就するのでしょうか?(笑) |
2009年9月29日 (Tue)
ロッキー&ジャッキー感激!!ロッキーのお嫁さんのハニーちゃんと、ジャッキーのお嫁さんの風ちゃんが子供たちを連れて遊びに来てくれました。普段離れて暮らしていても、ロッキーとジャッキーのことを覚えてくれていて、いきなりご対面させても空気のような感じで自然と溶け込んでいきます。やっぱり家族なんですね~。 みんなで吐流の滝、清泉寮とお散歩に行きました。爽やかな秋晴れの中、とても気持ちがよかったです。ソフトクリームを覚えてしまったジャッキーとピンキーは、今回もおすわり攻撃でおねだりしてしっかりゲットしました。 毎回里帰りしてくれるたびに、主人が家族写真を撮っています。二人のお嫁さんも子供たちも、みんなとても元気で仲良しです。人間もわんこもやっぱり健康が一番ですね! お昼は車で10分ちょっとの、大泉にある和食のお店「ZENZOW」に行きました。主人は初めてでしたが、「安くて美味しくて、今度はバイクツーリングで清里を訪れた仲間と来ようかな~(笑)」と言ってました。 |
スポーツの秋~日曜日に、家から車で25分の小淵沢で、第3回北杜市クロスカントリー大会が行われました。昨年に続いて、5キロ40歳代女子のクラスで出場しました。 夜半から朝まで雨が降り、だだでさえ足場が悪いクロスカントリーなのに、雨でぬかるんだらと心配しましたが、家を出る時には晴れてきてお天気に恵まれた大会になりました。 最近、右膝と股関節が時々痛むため、だましだまし大会当日まで足がもつようにしていました。去年と比べて練習量が少なかったので、案の定スタートして5分も経たないうちに足が前に出ないし呼吸は苦しいし、本当に大変でした。39歳以下・40歳台・50歳代・60歳以上の男女が一斉にスタートするので、自分よりも年配の方がずんずん上り坂を駆け上がっていくと、「私も頑張らなくては!」と思うんですが、気持ちだけでなかなか体は前にいきませんでした。森の中のコースなので、一人取り残されて前に誰も見えなくなってしまった時は、もうどうしようかと思いました。コース誘導の係りの方の姿が見えて、「頑張れ~」と声をかけてくれたおかげで、、「なんとかしてゴールまでいかなきゃ!」と思い直してやっと完走できました。本当にありがたかったです。 ゴールしてゼッケンを返すために、安全ピンをシャツからはずさなきゃいけないんですが、息苦しいは手は震えてるはで、しばらく待ってもらってやっと返却できました。何回かマラソン大会に参加しましたが、今までの中で一番ゴールした後の消耗が激しかったです。 前回と比べると、タイムは1分半ぐらい遅くていまひとつだったたんですが、車に戻って着替えていると、会場アナウンスで40歳代女子「山梨県沢田さん」・・・。びっくりでした。出場するかどうしようか迷ったけれど思い切って参加して本当によかったです。 春先に膝・股関節の痛みは骨の老化だと言われ、2回も近場で行われる大会を見送っていました。主人には「もうちょっと体をいたわることを考えた方が・・・!」とか色々言われて・・・。でも夏前に、去年の参加者に対して参加案内が届いていたので、締め切りの8月末までに体調が少し良くなれば、出てみようとずっと思っていました。なんとかなりそうでしたので締め切りぎりぎりに申し込んで、9月からまた走り始めました。でも始めのうちは5ヶ月のブランクがあり、ちょっと走るだけでもヘトヘトでした。おまけに調子にのって長く走ると夜にはもう足が痛い痛い!!一日走って2日休むという感じでした。 今日になっても筋肉痛は治まらず、体はギシギシいってます。(笑)しばらく休んでまた元気になったら走り始めようと思っています。私ぐらいの年齢で一人で参加している人は少なくて、親子や夫婦での参加が多いです。とても羨ましいと思うんですが、我が家の場合、主人が走る時は、我が家の子供たちが脱走した時ぐらいなので無理ですね。(笑)これからも体調と相談して楽しんで走りたいです。 |
2009年9月25日 (Fri)
吐流の滝お散歩の帰りに、来月のイベントのハイキングの下見に行ってきました。まずは清里駅から3キロほどのところにある吐流の滝です。駐車場に車を置いて、森の中を歩いて滝まで5分ぐらいです。 今日はロッキーと息子のジャッキーを連れて行きました。途中で橋を渡るときに滝の音が気になるらしく 橋の隙間からふたりとも覗き込んでいました。 滝に着くと看板があり、ここから東沢大橋(通称赤い橋)や県営牧場まで行けるようです。距離が書いてなかったので今回は止めましたが、どのぐらい時間がかかるか調べてみてぜひ一度行ってみたいですね~。ベンチもあるので滝を見ながらお弁当をいただくのも気持ちよさそうです。 次にまきば公園です。今日はとてもお天気が良かったので、遠くの牧草地に放牧された牛たちの群れがとてもくっきりと見えました。主人お気に入りのソフトクリームもとてもおいしく感じました。 ここも大好きなお散歩コースです。羊、馬、牛、山羊などが放牧されている牧草地の外周路を一周できるようになっています。 |
2009年9月18日 (Fri)
お散歩日和~昨日は、朝からとても気持ちのいい絶好のお散歩日和でした。午前中子供達の自転車運動をして、午後からは「ぱるちゃん」と代表わんこシルキーとで清泉寮まで歩いてお散歩しました。ここ最近急に気温が下がり、朝晩は弱くですが暖房する日が続いてました。私も帰りは肌寒くなるからと上着を着て出発でした。 家からゆっくりおしゃべりしながら歩いて25分ぐらいで清泉寮に着きました。コスモスがとても綺麗に咲いていました。2種類の色のうちワインレッドのような濃いピンクが私の好きな色です。小学生の遠足の長い列に一緒に並んで、ソフトクリームをやっとの思いで味わうことができました。普段車なら数分の距離ですが、なかなかチャンスがありません。主人と来ると、ふたつ買って、一個半は私が食べています。(笑)清里にお嫁に来て20年ですが、昔と変わらぬおいしいもののひとつです。 シルキーはなんとかソフトをもらおうとして必死でお座りしてます。(笑)ペロンとひとなめおいしかったようです。 帰りの道でなんとわんこのようにリードでお散歩しているヤギを発見しました。最初ぱるちゃんもシルキーも驚いたようですが、飼い主の方とおしゃべりしているうちにだいぶ慣れてきたようでした。私も清里や八ヶ岳南麓でヤギを見ることはありましたが、わんこのように普通のおうちでペットとして飼われていて、お散歩しているヤギは初めてでした。歩きながら大好きな草を見つけて食べているそうです。我が家の子供たちもよく食べている、ニラに似たシュッとした草が大好物のようです。普段あまりじっくり見ることがないので、新しい発見がたくさんありました。一番不思議だったのは、ヤギはわんこと違ってしっぽの裏は毛が生えてなくてピンクの地肌で、お尻の穴もその下15センチぐらい綺麗なピンクだったことです。飼い主のかたもピンクのところがとっても柔らかくて気持ちがいいですといわれてました。 我が家は大家族なので家を出発して歩いてお散歩に行くことはありません。いつもまず車のケージに全員を入れて、清里の森か美しの森のサイクリングイコースまで移動して、何匹かに分けてお散歩します。初代チャッピーの頃は歩いてのお散歩のみでしたので、私の運動不足解消のためによくチャッピーとおしゃべりしながら歩いてましたね~。14年ぐらい前のことです。昔のいろいろなことを懐かしく思い出しながら、横を歩くシルキーとまたおしゃべりしながら歩いてました。(笑) |
ぐるっとドライブ~最近、また右膝と股関節が痛み出してきたので、温泉にでも入れば少でも良いほうに向うかと、大好きな草津温泉に行ってきました。草津は、日帰り温泉の他に、無料で入ることのできるお風呂が何箇所かあります。今回は「白旗の湯」に入ってきました。草津の中心部の湯畑の近くにあり、入るとすぐ脱衣場で、即湯船なんです。でもこれでも草津の無料共同浴場の中では立派な方です。(笑) 平日のお昼過ぎだったので、私以外はほとんど地元のおばあちゃん達でした。知らないうちに私も世間話の輪に入っていたのがおかしかったです。(笑) お湯の温度がとても高くて、私にはじっくり浸かることはできませんでしたけど、手足はつるつるになるのですが、いかにもオンセン~という雰囲気たっぷりで、全員を硫黄漬けにしてきました。(笑) ロッキーとミルキーを連れて湯畑で写真を撮り、次は志賀草津道路で志賀高原を目指しました。途中の草津白根山は濃い霧の中でほとんど見えませんでした。冬、子供たちの運動にと通う志賀高原スキー場のゲレンデも緑一色で、雪がないといつもの斜面がとても急に見えました。 帰り道長野のスキーショップに寄り、とうとう懸案のスキーブーツが決まりました。いろいろなメーカーがあり目移りしてしまいますが、結婚前からはいていたサロモンと、最近人気のレグザムと最後まで迷いましたが、結局自分の足にぴったりするレグザムにしました。何年かぶりにブーツが新しくなったので、今シーズンは早く滑りたいですね~。(笑) |
2009年9月14日 (Mon)
のびのびミルキー~ミルキーは、永遠のライバルのサリーが実家に帰ってとてもホッとしたようです。サリーがいる間は、ソファーで寛ぐ時猫のように体を丸くして小さく丸まっていたのに、いなくなった途端に、手足を長く伸ばしてとってもリラックスしているようです。(笑) 年功序列を全く無視して問題行動の多いチビコロもミルキーにはあまりつっかかっていきません。体の小さいミルキーですが、サリーさえいなければ自分は女子の中ではナンバーワンだと思っているのでしょう。女の世界は恐いです。(笑) |
2009年9月11日 (Fri)
スキー冬支度~サリー&ななを無事実家に届けて、次に回った先は神田です。 今シーズン、スキーブーツを新調しようと思っていて、そろそろニューモデルが出揃っているであろう神田のスキーショップめぐりをしようと思い立ったわけです。 まずお店めぐりをする前に腹ごしらえです。結婚前から冬前に必ず神田にスキー用具を見に通ってます。いつもお昼は大衆とんかつで有名なお店で主人はとんかつ定食、私はヒレかつ定食を食べます。とんかつもすごい量ですが、つけあわせのキャベツも超山盛りでびっくりするお店です。ところが今回訪ねたらすでにお店はなくなってしまっていました。姉妹店の天丼とてんぷらのお店もなくなっていました。お腹がすでにとんかつ定食になっていた私達は、とっても残念でなりませんでした。(涙)かわりに香川のうどんのお店が大賑わいでしたので、そこで食べていざ出陣です。 いつものように最初は大通りに面した大型店をいくつかまわり、その後で路地を一本入った個人のお店を見て歩きました。久しぶりにスキーブーツを買うので、主人は今までのものより少し上級のものがいいよ~というのですが、私ははっきり言ってブーツの性能よりもデザインと色が全てなのです。(笑)お店の人の専門的説明もよくわからずに、主人まかせで自分はあれやこれやと履いてみました。足がとても大きくて巾も広く甲が低い妙な足の私は、昔から靴を選ぶのにはとても苦労してきました。ОLの時は、会社帰りに銀座ワシントンの大きいサイズコーナーによく通ってました。(笑) 結局今回は下見ということで決めずに、また次回のお楽しみにとなりました。 25年以上通っている神田のスキーショップは、まだ9月だというのに、スキー大好きな人々で賑わっていました。久しぶりに都会の空気をたっぷりすって、また静かな山に戻りました。年齢的にスキー技術の向上はもうあまり望めないので、すこしでも現状維持するために道具でカバーしようとニューモデルに頼ろうとしている私です。(笑) |
ダイエット大成功!サリーとなな母娘の夏休みがとうとう終わり、東京に帰ることになりました。7月半ばに清里に来てから約二ヶ月間、ダイエットに励んだふたりはすっきりとした体型になりました。特にサリーを真上から見ると、腰のあたりのくびれがはっきりとできて、清里でのダイエットは大成功のうちに終わりました。 実家に帰る前日にシャンプーしてあげました。この時期どの子たちも毛が大量に抜けるんですが、サリーの毛の量はダントツです。最近買ったスリッカーを使ってブラッシングしたら、抜ける抜ける・・・。まるで羊のようでした。(笑) シャンプー後、気持ちよくなってソファーで寝ているサリーとサリーの子供ジャッキー、なな、ビッキー、シルキーを無理に起こして、記念撮影しました。なかなか日中はバタバタしていて写真はとても撮れないので、夜静かになってからでないと!みんな眠そうな顔をして写ってますね~。(笑) 朝早起きをしてしっかり通勤割引を利用して出発です。実家に着いた途端に臭いでわかったのか、サリーが騒ぎだしました。サリーは車の最下段にいるので、外の景色は全く見えないはずなんですが・・・。恐るべしわんこです。 家に入るなり、二人とも母にジャンプしてウオンウオン泣き大興奮です。5分ぐらいずっと泣きっぱなしでしたが、おやつをもらって正気に戻り、またいつものようにまったり始まりました。 来年70歳になる母が最近パソコンをはじめ、とうとう焚く内無線ランまでとりいれたそうでびっくりです。孫とメールしたり、日本舞踊のプリントを印刷したり、マッキンのホームページを見たり、自分の病院を検索したりと信じられないです。私よりもパソコンに詳しくて、主人となんやら専門用語を操りながら楽しそうにしゃべってました。私は全く蚊帳の外でした。(涙) 少しして近所に住んでいる弟がサリーとななをお散歩連れて行くためにやって来ました。「サリー!なな!お散歩行くよ~」と呼ばれると、それまで寝ていたのに二人は一目散に弟の声のするほうに飛んでいきました。ふだんの生活が始まったんだな~と思いながら、実家を後にしました。今回の二人の滞在中に大きな事件が起こらなかったことは本当によかったです。ミルキーは天敵サリーが実家について車から降りた途端、ホッとしたことでしょう。(笑)ななのことが好きなルー吉はちょっと寂しい思いをしているでしょうね。 今回サリーとななを預かって感じたことは、同じぐらいの年齢の我が家の子供たちと比べると足が弱っているということと、体の筋肉がだいぶ衰えているということです。サリーが11歳なな8歳ですが、これ以上体に負担がかからないように、体重コントロールしなければいけないな~とつくずく思いました。弟がさりー&ななにお菓子やパンをあげないように、母にお願いしてきました。 |
2009年8月16日 (Sun)
ジャックおじーちゃんおめでとう。北海道小樽からはるばる海を越えて清里に来たジャック君は、昨日14歳のお誕生日を迎えました。息子の12歳ロッキーはじめ孫のミルキー、ジャッキー、なな、クッキー・・・・とみんなでお祝いしました。 ジャックお爺ちゃんはいつもお世話になっている「リトウパウさん」のケーキをとても美味しそうに食べてました。 いつも食欲も旺盛で、お外が大好きなジャックお爺ちゃん、これからも息子、孫、ひ孫に囲まれながら、真っ直ぐ前を見て背筋をシャキッと伸ばしてチャクチャク歩いてほしいです。 ジャックパパさんにも元気にやってますと報告しましたら、「清里で生活することになって本当によかったです」とおしゃってくださいました。 お客様からジャック君が息子で、ロッキーが父犬だとよく言われます。私達から見ても、動作が機敏で、明るいお顔としっぽフリフリ歩く姿はとても14歳には思えません。ロッキーもパパを見習ってほしいですね!(笑) |
2009年8月4日 (Tue)
3兄弟全員集合~エルガー君の夏合宿中に、同胎のミロ君が、みるく姉さんと遊びにきてくれました。ちょうど実家からサリー母さんも来ているので、これで両親と3兄弟全員集合です。エルガー君もミロ君も、年に何回か里帰りしてくれるんですが、なかなか3兄弟が揃うことは難しいですし、ましてサリーもとなるとめったにありません。最後にみんなで遊んだのは5年ぐらい前に小淵沢のワンワンパラダイスでだったと思います。当時のアルバムを見ましたが、みんな若かったですね。(笑) 3兄弟は先月7歳のお誕生日を迎えましたが、今まで特に大きな病気もなく、食欲・体力も全く衰えることなく元気一杯です。我が家のビッキーは8キロちょっとの女の子ですが、エルガー君とミロ君はビッキーの倍ぐらいあり、足腰がっちりとしたとても頼もしいお兄さん達です。 主人にこの時とばかり、3兄弟、5人家族、親子写真などたくさん撮ってもらいました。 これからも健康に気をつけて、また元気な姿を見せてくださいね! ロッキー父さん&サリー母さんもまたぎっくりにならないように(笑) エル君は、静かな森の中での生活を、ミロ君は綺麗な海を眺めての生活をエンジョイしてくださいね! ビッキーは、清里で極悪娘チビコロにいじめられながら?賑やかに毎日を送っていきますね。 またいつか3兄弟で集まりましょう! |
2009年8月3日 (Mon)
夏休みの母子旅行妹が、子供たちと母を連れて遊びに来てくれました。普段街中で暮らしている甥っ子たちは、牧場に行ったり、美しの森に登ったり、清泉寮でソフトクリームを食べたりと、自然と触れ合い清里高原を満喫したようです。少ししてお天気が悪くなってきたので、妹達は小淵沢のリゾナーレの中にある流れるプールに遊びに行きました。来年70歳になる母は、なんと水着を借りて孫たちと一緒にプールではしゃいでたようです。(笑)妹が「おばあちゃんがどう見てもずば抜けて年齢が一番上だったよ~。」と言ってました。水着を借りて浮き輪を腰につけて流れるプールで遊んでいたら、どんどん端の方に流されていったらしく、係りの人に心配されたとか・・・。よっぽど孫と一緒に遊べて楽しかったんでしょうね~。お昼はみんなで冷やし中華をつくって、午後からは甥っ子たちが作った迷路や黒ひげゲームをして遊びました。久しぶりに会った甥っ子たちは、身長が急に伸びたように感じました。小学5年生と幼稚園の兄弟ですが、ふたりとも身長はクラスで後ろから二番目だとか・・・。そういえば、私もいつも身長はクラスで一番か二番目に高かったですね。身長だけは高い一族なんです。(笑) |
2009年7月31日 (Fri)
サリー!ダイエット作戦!!夏休みで、実家から清里に遊びに来ているサリーとナナの母娘ですが、困ったことに、ふだんから弟がお菓子やパンをあげているので、だいぶ体重が増えています。 特にサリーの方はお腹を左右にゆらゆらさせながら歩いています。階段の上り下りもとても大儀そうです。春先にぎっくりになり、注射と薬でなんとか元気になりましたが、もう11歳ですしこれ以上体重が増えていくのは体にかなりの負担になると思います。 少しでも体重を落とそうと思い、この際毛艶は二の次で、フードは100パーセントライトにして、レタスやきゅうりをのせて少しボリュームをもたせてあげてます。清里に来て2週間以上経つのに、見た感じほとんど変わりません。主人曰く、「食糞で痩せないんじゃないか~。」(笑) 運動場に出ている時はなるべくみんながトイレを済ませるまで見張っていて、部屋に入った時は主人と私のどちらかがいるときはいいんですが、誰もいないとサリーはチャンスとばかりに食糞に精を出しているようです。(笑) 最近ではサリーだけ部屋でもなるべくケージに入れるようにしています。実家では自分とナナのふたりですが、清里では14匹分のご馳走?があるわけで、ここは心を鬼にして、ダイエットに励むことにします!! 昨日は久しぶりの晴れになったので、全員で自転車運動ができました。サリーは、丁度短期合宿中の息子のエルガ-君、娘のナナと3匹で走りました。14匹なので、ビッキーとチビコロ姉妹が3区を走った後、もう一度3区をサリー隊が爆走しました。秋にはすっきりとした姿で東京に帰ろうね!サリー&ナナ頑張れ! |
2009年7月28日 (Tue)
置物!ビーグル?(笑)お子さんが産まれてますます楽しく賑やかになった、ナナ&鈴ちゃんファミリーが遊びに来てくれました。いつもナナちゃんの小ささを頭ではちゃんとイメージしているつもりなんですが、実際に会うと想像よりもはるかに小さいので驚かされます。(笑) そのナナちゃんももう10歳の大台なんですね!初めてナナちゃんに会った時のことは今でもはっきり覚えてます。 チェックインの時に、荷物と一緒にフロントのそばに置かれた小さなピンクのバスケット・・・。どう見てもヨークシャーかチワワ用です。中から今までに見たことのない極小ビーグルのナナちゃんが出てきました。成犬で4キロに満たないナナちゃんは、ご主人の手のひらにちょこんと乗ることができるサイズです。二頭目の鈴ちゃんもビーグルの中ではかなり小さい方ですが、ナナちゃんと比べてしまうとそうは見えないのです。(笑) 我が家では、それでも一番小さい8歳のクッキーが基準になっているのですが、その半分以下の体重にはいつも驚かされます。 我が家の接客部長のシルキーと並んで写真を撮りました。シルキーもダイエットに成功して我が家では3番目に小さい子なんですが、巨大化して見えます。(笑) つぶらな瞳でじっと見つめられると、とても10歳の女の子には見えないナナちゃんです。お帰りの時にビーグルの置物と一緒に写真を撮りました。じ~っとしていると本当に置物のようです。これからも鈴ちゃんと仲良くふたり一緒のケージに入って、全国いろいろな所に遊びに連れて行ってもらって楽しまれることでしょう(笑) 主人はナナパパさんと何やら車のことでずっと話をしていました。ナナパパさんも相当な車好き、いえいえエンジン付き乗り物好きですので、話は盛り上がるはずです。(笑) |
2009年7月27日 (Mon)
お父さんが一緒!!仲良しワンちゃん達グループで、お母さん犬が別々でお父さん犬が一緒のワンちゃん達が遊びにきてくれました。夕食の時に4匹のワンちゃん達を見てびっくり!です。お顔、体型、雰囲気がどのワンちゃんも同じなんです。でも、ママさんの説明では、3匹がお父さん犬が一緒とのこと・・・。 翌朝詳しくもう一度お聞きしてやっと疑問は解けました。犬君、CANEちゃん、ビー太君が異母兄弟で、とってもみんなに似ているbeadsちゃんは特に血縁関係はないそうです。でも4匹一緒にいるとびっくりするぐらい良く似ていています。 お帰りの際、記念撮影の時にシルキーも便乗して撮ってもらいましたが、少々みんなと体型が違ってました。我が家の子供達はほとんどの子がずんぐりむっくりで、手足が太くて短くてゴツイ感じです。主人は、端正なお顔立ちにスマートな体型、まさに新世代のビーちゃんたちですね~と言ってました。 これだけ似ているということはきっとお母さん犬もそれぞれタイプが似ているのではないかと思いました。我が家でも異母兄弟はいますが、母犬サリーとミルキーが犬舎が一緒でもぜんぜんラインが違うので、その子供達も顔立ち、体型、大きさとどれをとってもまったく似ていません。(笑) 犬ちゃん、beadsちゃんアジリティーガンバッテくださいね。わたしもまた老体に鞭打って頑張ろうかと思い始めました。(笑) |
2009年7月21日 (Tue)
祝!サリーの産んだ三兄弟のお誕生日~ビッキーの甥っ子にあたるピノ君のママさんが、ケーキを焼いてきてくださるとのことでしたが、ナント ピノ君が最後のサイゴにお手伝いをしてくれたそうで(爆)、急遽お店で買ってきてくださいました。 さすがにサリーの孫!という感じです(笑) この夏は、サリー&ナナも実家から加わって、総勢14匹の大所帯です。おまけに要注意人物?のサリーが3~4匹分の 手間がかかるので大騒ぎです。ケーキも14等分して、ご飯のときと同じく主人と7匹ずつ手分けして食べさせました。 かわいいおしゃれなケーキも、子供達はあっという間に飲み込んで、さらに隣の子のおこぼれは?とキョロキョロしっぱなしでした。 ピノ君ママさ~ん後馳走様でした。 ミロ君のおうちでも、またまたママさんがケーキを自作されたそうです。みるくちゃん&ミロ君は、いつもママさんがつくってくれるごはんやおやつに どんどんグルメになっていっているようです。体もまんまるとして毛艶も抜群です。(笑) エル君はすっかり森の中での暮らしにも慣れて、お散歩から帰るたびにママさんに薄めたオレンジエックスで全身を綺麗に拭いてもらって、競走馬のような(笑)背中のてかりをいつも維持しています。 ちょうどサリーも帰ってきているので久しぶりに親子で写真を撮りました。気難しくて神経質そうなロッキーと脳天気で爆裂娘?のサリーの娘ビッキーは、 両方の性格を見事に受け継いでいます。オズオズしている反面食べ物がからむと自分を見失ってしまう不思議な子ですね。ビッキーは、我が家の子供達の中ではあまり存在感がありませんが、ミルキー同様に主人の寵愛を受けて、毎日ユッタリと暮らしています。最近では娘のチビコロにチョッカイを出されて大変なようですが・・・。(笑) エルガー君・ミロ君・ビッキー、これからも生まれ持った強靭な体力、サリー譲りの底なしの食欲で頑張っていきましょう。いつか三兄弟でお誕生日をお祝いできるといいですね! |
2009年7月20日 (Mon)
しぇる君の里帰り~ジャイとピン子ちゃんの息子のしぇる君が遊びに来てくれました。現在一歳半のしぇる君ですが、前回と比べて手足も首も胸もがっちりと充実してきました。体重も12キロとほぼ父ジャイと同じぐらいです。体は一人前の男の子ですが、しぐさはまだまだ小さな子供と一緒でそのアンバランスな感じがまたまたかわいいです。しぇる君は、自分の思い通りにならないとからだをくるっと一回転します。全く同じことを8歳になったジャイが今でもやっているのがおかしいです!やっぱり親子ですね~、いろいろな癖やしぐさが共通しています。 母ピン子ちゃんもしぇる君に会えてとても嬉しいらしく、いつもの悩んでいる顔はどこかにいってしまったようでした。(笑) せっかくお天気になったので、みんなでドッグランに行きました。しぇる君は我が家の子供達一匹ずつにご挨拶をし、 それが終わるとお気に入りのコロッキーとなぜか気に入ってくれた8歳のナナの後をくっついて一緒に遊んでました。 幼なじみのしぇるママさんと、主人のパソコンの師匠のしぇるパパさんと久しぶりに夜遅くまで、将来について語り合いました。(笑) しぇる君ファミリーのお見送りした一緒にしたピン子ちゃんですが、家に入るとなぜかまたしぇる君の泊まったお部屋に駆け上がっていきました。ひょっとしたら しぇる君の食べ残したフードがあるかもしれないと思ったんでしょうか? |
2009年7月13日 (Mon)
三人娘?出動またまた清里三人娘?出動です。今回は夏前最後のお出かけになりそうなので、とにかく悔いのないように「食べまくる」がテーマでした。 11時に集合して、まずは甲府のアピオのバイキングランチです。ここは結婚式場として有名ですが、。お昼は11時から2時半までで2000円で和洋中のバイキング食べ放題です。友達はちょっとずついろいろお皿にとるんですが、いつもどおり私は自分の好きなものだけを何回もとりにいきます。散々お替りしお手最後はデザートです。3種類のアイスクリームも迷わずお替りしてお腹パンパンです。(笑) 次はバラの大好きな友達の提案で、石和にある「コマツガーデン」に行きたくさんのバラに囲まれて優雅な気分に満足です。友達二人はお気に入りのバラの苗を購入しましたが、私はやめときました。以前一緒に買った初心者用の苗がいまひとつ花が咲かず、とうとう今年もダメのようです。昔から観葉植物や草花は好きだったので上手く育てられるんですが、私にはバラは無理のようです。 次もお花関係で、勝沼にある「ハーブ庭園」に行きました。平日なのにもかかわらず、たくさんの観光バスが次から次へと来て賑やかでした。 ふと道の反対側に桃園があるではないですか?このころにはすっかりお腹もこなれていましたし、初物の桃がどうしても食べたくなり早速お店のなかへ。桃の木になっているのはまだ硬く熟していないので、お店のおじいさんんお勧めの桃を試食させてもらいました。みずみずしくて甘くて美味しい「白鳳」と新種の「夢」。巨峰、ピオーネ、甲斐路と大好物ばかりです。勝沼インターからも近いのでぜひ行かれてみてはいかがでしょうか?主人へのお土産に、最近新しく作られたという「夢しずく」を買いました。 この品種はほかのものと比べて、硬い割りに甘さが充分だそうです。 桃園は「やまりょう観光農園」です。電話0553-44-3473 それから三人娘?は、リサイクルショップでいろいろなものを見て、掘り出し物探し当てたり、古着を試着しあったりしてまるで高校生?のようにはしゃいでしまいました。(笑)何時間いたんでしょうか? 最後は回転寿司店です。私は初めて入るお店でしたが、巻物中心に茶碗蒸し、イカ揚げなどを注文しました。とにかく一日中食べまくり、喋りまくり充実した一日でした。3人の胃袋はかなり疲れたと思いますがまた少し時間が経てば復活することでしょう~。次回はぶどう狩りかな? |
そっくり姉妹!兄妹!偶然にも二組の姉妹・兄妹がそれぞれご対面しました。 まずは「ミホちゃん」と我が家のチビコロ姉妹です。この三姉妹は現在1歳7ヶ月になりますが、大きさが大(チビッキー)・中(コロッキー)・小(ミホちゃん)とはっきりとわかれています。いろいろな点でとてもよく似ています。特にミホちゃんとコロッキーは顔の白模様が左右逆ということ以外は瓜二つです。性格に関しても、大人しいミホちゃんも、実はとても気が強いとのこと。それに対してチビコロは見たまんまで、いかにもえらそうで群れのなかの年功序列を全く無視した態度です。(笑) そんなミホちゃんにも先日初めてのヒートがきて、パパさんもママさんもとても喜んでいらっしゃいました。体も充実してきてやせ気味だったのが、少しふっくらしてきたそうです。チビコロはヒートに関係なく最初からコロコロなのですが・・・。(爆) あまり表に出ることのない母犬ビッキーですが、娘達と一緒に記念撮影しました。それにしても母犬ビッキーが一番小さくて、オズオズとしているのがとても情けない感じです。 次は、いつも遊びに来てくれる「壱太」君が、妹の「ラテ」ちゃんファミリ0とを一緒にきてくれました。ふたりは父犬も母犬も同じだけあって、本当に良く似ているレモンビーグルちゃんです。男の子と女の子なので大きさの違いはありますが、いつも楽しそうに笑っている明るいお顔、体型、ビーグルらしい陽気な性格、ちょっとした仕草などがあまりにそっくりなので、知らない方でもきっと兄妹だと思うでしょうね~。おまけに7人兄弟というところまで共通でした。(笑)ビーグル犬で7匹出産はかなり多い方だと思いますが、お母さん犬頑張りましたね。出産頭数の少ない方の我が家にとっては、とってもすごいことです! 壱太君もラテちゃんも、あまりに激しいチビコロ姉妹を目の当たりにしてさぞかし驚いたことでしょうね~。 壱太ママさんとラテママさんが、我が家の暴れん坊将軍ジャッキーの顔が好きです!と言ってくださり、親馬鹿?犬馬鹿?ですがとても嬉しくなってしまいました。(笑) |
2009年7月9日 (Thu)
さくら子ちゃんとピン子ちゃん我が家のピン子ちゃんの妹の「さくら子ちゃん」が、ももえちゃんと一緒に遊びに来てくれました。 パパさん&ママさん達に初めてお会いしてからもう10年近く経ちました。 さくら子ちゃんがファミリーに加わったいきさつですが、ももえちゃんは若いころに、ご近所のワンちゃんと交配し出産しましたが、残念な結果となってしまいました。母と娘で可愛がってあげたいという希望はかなえることができませんでしたが、たまたま私達のビーグルの師匠のところで、ピン子ちゃんのパパとママの間に、また女の子が産まれていると聞き、ももえちゃんの妹ということでお迎えすることなりました。 私達もピン子ちゃんを連れて里帰りがてら、百恵ちゃんファミリーと一緒に久しぶりに師匠を訪ねました。女の子が2匹産まれていましたが、パパさん&ママさんは相談の結果、さくら子ちゃんを選ばれました。私達も自分たちのことのようにドキドキしていたことを思い出されます。(笑) 姉であるピン子ちゃんとその妹のさくら子ちゃんはいろいろな点で良く似ています。大きさは一回りピン子ちゃんの方が大きいのですが、のんびりとした性格で、音に妙に敏感で、ちょっとでも聞きなれない音を聞くとコキ?コキ?と首をひねってとても悩んだ顔をして、私達になんとかして~とでも言いたげです。(笑)お目目クッキリパッチリのさくら子ちゃん、朝目が覚めてから30分ぐらいはパッチリなのにその後上まぶたがだんだんかぶさってくるピン子ちゃん、面白い姉妹です。 お帰りのときに二組の記念写真を撮ってもらいました。ももえちゃんと同級生のロッキー、そしてピン子ちゃんとさくら子ちゃん姉妹です。さくら子ちゃんは今お婿さんを探しているそうですが、早く見つかるといいですね。私もとても楽しみにしています。 ママさんから、「ワンちゃんも人間も健康が一番大事ですね!」といろいろアドバイスいただきました。確かに私達が病気になってしまったら、子供達はどうなるんだろう?といつも思います。来週健康診断がありますが、なるべく多くの項目を調べてもらうつもりです。 |
2009年7月6日 (Mon)
チータンとの再会二年前に北海道旅行した際にもいろいろと観光案内していただいた、旭川のチータンファミリーと再びお会いできました。 チータンは我が家のジャッキーと同じ歳で顔もとてもよく似ていて、初めて清里でお会いした時私達もびっくりしたほどでした。 今回チ-タンは、ダイエットに見事成功して、ジャッキーより一回り小さくなっていました。 チータンママさん曰く、だんだん気難しくなってきたらしいです。いろいろお聞きすると、どうやら性格は我が家のロッキーにとてもよく似ているようです。(笑)一人っ子で、おまけにお爺ちゃん達や妹さんファミリーにも、いつも可愛がられているようで、一家はいつもチータン中心に動いているとのこと。お顔だけ見ていると女の子ように穏やかな可愛いワンちゃんです。チータンとのご対面で暴れん坊将軍のジャッキーも、去勢の成果が現れたのか歳をとったせいかわかりませんが、チータンに対して以前と全く違う態度で、妙にフレンドリーだったのが可笑しかったです。 今回はチータンのお気に入りの公園や、いつも初詣に行くという神社にお散歩に行きました。おみくじを引いたところ主人はナント大吉、私は小吉。とっても気を良くした主人、旅行運も良かったので嬉しそうでした。 再会の祝杯はチータパパさんママさんの行きつけの焼肉店で、お腹がはち切れそうになるほどビールに焼肉を爆食しました。家に帰って体重を計ったら、3キロ増えてました。(汗) 確かに運転もほとんどしないで、横で寝てたり、好きなラーメン、お寿司、焼肉、ソフトクリーム、ケーキ、ビール・・・という具合なので仕方ない結果だと思いますが、私の旅行の一番の楽しみはその土地のものを食べたり飲んだりすることにあるので、まあ気にしないことにします。(笑) チータンファミリーにも再会を約束して、私達はパパさんの故郷の富良野に向いました。チータンにそっくりの弟がまだ見つからないとのことでしたが、そのうちにきっと可愛いビーちゃんとの出会いがあると思いますので、気長に探してくださいね~。私達も楽しみにしていますよ! |
ミルキーの小樽里帰り~ミルキーが北海道里帰り旅行中に10歳のお誕生日を迎えました。 小樽の櫛引さんのところから無理をいって生後5ヶ月で譲っていただいた女の子で、ジャック爺さんの孫にあたります。 ロッキーのお嫁さんは自分で探すといって、バイクで新潟まで走り、そこから小樽までフェリーで18時間かけて櫛引さんのお宅へ伺ったことが懐かしく思い出されます。 札幌にあるわんちゃんのお店でケーキを買って、みんなでお祝いしました。 ケーキが小さくてろうそく10本立てるのが大変でした(笑) 小樽里帰り中に小樽公園で朝ロッキーとミルキーを散歩させていたら、向こうからビーグルを連れた女性がいきなり、「櫛引さんのとこのワンちゃんですよね?うちの子とお顔がそっくり!」と。びっくりしましたね~。年齢を聞くと12歳とのこと、きっとジャック爺さんの息子なんだなーと思いました。 その後、北海道をアチラコチラ旅行中も、ミルキーと娘のクッキーを連れて歩いていると、大きさも顔も似ているので「親子?姉妹?」とよく声をかけられます。 ミルキーは小さな体で3回もお産を経験しました。体つきが結構安産型でおしりの幅も広いので、頑張れたのかもしれませんね。ミルキーの悪口を言うと主人に怒られそうですが・・・。(笑) 10歳までの間、特に病気もなく元気で親孝行な娘?です。これからも主人の愛情をたっぷり受けてミルキー嬢は毎日自信を持って暮らしていくんでしょうね~。(笑) |
ジャック君里帰り1ふたりと12匹で北海道を廻ってきました。休日高速1000円割引を利用するために、なんとか日曜日中に高速に乗って青森まで自走して、青森港から函館行きフェリーで北海道上陸です。珍道中の模様はいずれ主人が旅行記にアップすると思いますので、私は二つの感動の再会と、ミルキーのお誕生日のことを書いてみます 我が家にきてもうすぐ3年になるジャック君は、小樽のダイナマイトキッズケンネル出身(櫛引さん)のわんこです。我が家も、東京のビーグルの師匠の紹介で、サリーとミルキーを譲っていただきました。私が最後に、こちらの櫛引さんにお会いしたのは11年前にもなります。ジャック君とロッキーの同胎犬のミーちゃんが、東京ビックサイトで行われたドッグショーにでるというので、応援に行った時のことです。それ以来、子供達の写真などはお送りしていましたが、実際にお会いしてゆっくりおしゃべりできたのは今回が初めてでした。櫛引さんはせっかく小樽に来ていただいたのでと、本場の新鮮なお寿司屋さんに連れて行ってくださいました。お魚が大好きな主人は、ウニがこんなに新鮮で、こんなに美味しいなんてと興奮してました。(笑) 櫛引さんは現在はブリーダーさんを辞められ、一愛犬家として、ご家族みんなでわんちゃんをかわいがっていらっしゃいます。ジャック君のお父さんお母さんのことが知りたくていろいろとお聞いてみました。お父さんはやはり小ぶりで色素の濃い子だったそうです。そしてお母さんはいつも笑顔でとっても性格の明るいみんなから好かれる子だといわれてました。ジャック君は体型はお父さんに、性格はお母さんに似たんでしょうね~。 11年前に、サリーをおむかえに小樽にやってきましたが、それ以来ビーグルのサークルをご紹介いただいたり、何かと近しくお付き合いいただいてきました。 ジャック君が、これからも元気で楽しく暮らせて、また私達も再び北海道にくることができるよう約束して来ました。あとで「ジャックに会えたことが何よりも嬉しかったです!!」といってくださり感激でした。 ジャック君は縁あって我が家で暮らすことになりましたが、我が家の子供達はサリー以外はみんなジャック君の血縁ですので、ジャック君あってのマッキンビーです。(笑)また里帰りできるようにいつまでも元気でいようね! 本日より呼び名をジャック爺!に改名です(笑) |
2009年6月18日 (Thu)
エル君、明日お迎え~!先週から我が家に林間学校で来ているエルガー君のお迎えがいよいよ明日に迫ってきました。いままでで一番長い合宿でしたから エルガー君はパパ&ママがとても恋しくなっていると思います。そんなエルガー君を思ってか、いつも仲良く遊んでいるのがシルキーとビッキーです。 逆に対抗意識をむき出しにしているのがジャック君とジャッキーです。ちょうどチッビッキーとピンキーがヒート中で、エルガー君に取られると思っているんでしょうか?(笑) 運動場も時間で区切って、エルガー君とジャック君&ジャッキーが一緒にならないようにしました。でも面白いもので、自転車運動のため車にエルガー君が乗り込んでも 怒らないんですよね。(笑) 明日パパ&マさんがお迎えにきます。エルガー君は嬉しさのあまりいつもの雄たけびが出ると思います。(笑) 午前中にもp自転車運動に行きましたが、夕方遅くにも、エルガー君とビッキーのふたりを連れてお散歩に行ってきました。 近くの谷口牧場で、母牛と産まれて間もない2頭の赤ちゃん牛を近くで見て、ふたりとも同じ格好して固まってました。(笑)清泉寮手前の「しらかば林」の看板のところから、道路と平行して一段高い所にお散歩道があります。とても雰囲気のいい道です。 あと一晩寝ればエルガー君も、森のおうちに帰れますよ~。また、恒例の短期夏合宿で待ってますね! |
2009年6月17日 (Wed)
はなちゃんとデート!友達のわんこで、2歳になる「はなちゃん」とミッキー&ルーキーで小淵沢のワンワンパラダイスに遊びに行ってきました。 はなちゃんはボーダーコリーとポインター?のミックスでとにかく運動神経がめちゃくちゃいいんです。 普通のドッグランのフェンスはいとも簡単に飛び越えてしまいます。(笑)ですのでワンパラさんのテニスコートのドッグランなら安心して遊べます。ミッキーとルーキーははなちゃんとは初対面でしたが、最初ちょっとだけモジモジしていましたが、そのうちに仲良く遊び始めました。 ハナちゃんママは一生懸命アジリティを教えてました。うちの子たちはただ見ているだけで、恐いのかアジリチーの用具に恐る恐るでした。(笑) 後半暑くなってきたので、涼しい森のドッグランの方で遊びました。こちらは適度に起伏があるので、わんこたちも足腰のいい運動になります。 もちろん人間もですが・・・。(笑) わんこたちが十分走り回って疲れてきたところで、次は私たちのお楽しみです。小淵沢のアウトレットが今日がバーゲン最終日です。 まずドッグデプトで腹ごしらえをして、お互いの好きなお店へ行ってショッピングを楽しみました。私はシャツと、友人が薦めてくれた派手な?ジーンズを勇気を出して買いました。(笑) 最後は小淵沢道の駅のとなりにある、「延命の湯」にゆっくりとつかって帰りました。腰痛持ちのふたりには温泉は本当にありがたいです~。 |
①ゴルフに挑戦いつものスキー、車、バイクの仲間が週末集まりました。 今回は、まず河口湖に集合してツーリングを愉しみ、お昼は岡谷で名産のうなぎを食べて、 午後3時から清里丘の公園でパターゴルフに初挑戦です。私たち夫婦は今まで一度もゴルフをやった経験が ないので、パターの握り方も全くわかりません。友達に聞きながらヘッピリ腰でスタートしました。何回か打つと コツがわかってきて、得意のパワーで解決しようと思い、ついついボールは激しくコースを外れていってしまいます。(笑) ゴルフは難しいですね~。いつも隣のドッグランからパターゴルフの綺麗なグリーンを見ていて、一度やってみたかったんです。 とても面白い経験でした。 みなさん温泉に入って汗を流してからバーべキューの準備です。焼肉、焼き鳥、焼きそば、お好み焼き、豚汁、海鮮焼きなどなど ビール片手にそれぞれの分担で作りました。お腹がいっぱいになったところで、今度はルーレットゴルフゲ-ムです。 昼間のパターゴルフとこのルーレットゴルフゲームの点数の合計で順位が決まり、それぞれ持ち寄った賞品を、あがった順位で選んでいきました。私は招き猫の貯金箱と、キテイーちゃんの黒ひげゲームをゲットしました。(笑) 翌日はおじさん達のアイドル「シルキー」が代表犬で美しの森に登り、清泉寮でソフトクリームを食べて爽やかな初夏の清里 を満喫しました。ちょうど「つつじウオーク」のイベントでたくさんの方々がウオーキングを楽しまれてました。そのせいで、清泉寮のソフトクリームも長蛇の列ができていました。 |
2009年6月11日 (Thu)
ハイジの村いつもの清里三人娘で、清里から車で30分ぐらいの「ハイジの村」に行ってきました。ここは北杜市明野町にあり、日本一日照時間の長い所でひまわり畑で有名なのです。 「ハイジの村」は入場料は大人500円で中学生以下は250円です。園内はワンちゃんは入場できませんが、今年から駐車場の隣に無料ドッグランが用意されていました。 まず三人は園に入るなり、名物のバラソフトを食べてから歩き出しました。230メートルも続く日本一長ーいバラの回廊はさまざまな色・形をした見事なバラで一杯でした。何回か遊びに来ていますが、ハイジの村全体のお花が今まで一番色鮮やかで綺麗でした。 主人にはバラの花のケーキとプリンをお土産に買って帰りました。レストランでお昼を食べようと思っていたんですが、おしゃべりに夢中でランチの営業時間が終わってしまい、帰り道にあるファミレスで遅いランチです。お腹が激しく空いていた三人娘はポテトにデザートをしっかりお腹に入れて、またべチャべチャ、ゲラゲラ暗くなるまで続きました。(笑) |
2009年6月9日 (Tue)
エル君の林間学校~ビッキーの同胎犬のエル君こと「エルガー君」が、パパさんママさんがおでかけの間我が家で過ごすことになりました。今までに何回も合宿しているので、なんとなくエル君もまたお留守番なんだなーとわかったらしく、パパさんたちが帰られたあともいたって普通でした。すぐにビッキーと一緒にお散歩に行きました。エル君とビッキーは6歳になりますが、少し前まではご対面のたびにビッキーがヒステリックにウオンウオンいっていました。去年ぐらいからビッキーも落ち着いて、兄妹の再会を喜ぶようになってきました。 夕方今度は妹にあたるシルキーとテラスで遊びました。久しぶりにシルキーが何かにとりつかれた様に全力疾走し、その後ろをエル君が必死になって追いかけます。ふたりとも疲れると一休みして、またしばらくすると復活するといううのを何回か繰り返してました。シルキーは疲れすぎたので、エル君だけでもう一度お散歩に行ってきました。 家に帰るとフェンス越しにみんなが張り付いていて、エル君のことをじっと見ていました。明日からエル君もいよいよ自転車でのお散歩です。誰と一緒の組がいいか考え中です。 |
2009年6月3日 (Wed)
2009年6月2日 (Tue)
仲良し家族~とっても可愛らしいダックスのファミリーの皆さんが遊びに来てくださいました。お母さん犬サリイちゃんのおうちは、栃木県壬生町で「WanLove」さんというドッグラン&カフェをされています。祖父のお墓参りの際に何度か遊びに行かせていただきました。美味しいランチや噂のブルーベリーパフェをいただいたり、優しいオーナーご夫婦とのおしゃべりでとても楽しい思い出となっています。ひめちゃんとサリイちゃんとの間に生まれた4匹の子供たちですが、飼い主さんもワンちゃんたちもみなさんとても仲がよくて、みなさん全部が家族のようでした。記念撮影の時も、ちっちゃなダックスちゃんたちがとてもお行儀よく整列していました。我が家のこどもたちも一列にキチンと並んでくれたらなあ~と一瞬思いましたが、夢のまた夢ですので諦めます。(笑)普段12匹のビーグルと生活しているのでビーグルの姿、形はよくわかるんですが、ダックスちゃんの場合は色と大きさの違いぐらいしかわかりませんでした。ご家族ごとのワンちゃんを把握しているつもりでも、ワンちゃんだけになるとみんなとてもよく似ているので、こんがらかってしまいます。結局自信をもって名前をいうことができたのは、お父さんお母さん犬だけでした。すみません。ワンちゃんにとって、定期的に両親や兄弟に会えるということはなかなかないことです。今回ダックスちゃんたちのお顔を見て、本当に幸せな毎日を送っているんだな~としみじみと思いました。ビーズちゃんのお姉ちゃんのチョコちゃんとレモちゃんが、あまりにも動きがなく、またうちのこどもたちも朝お見送りの際にいつもの大合唱がなかったことが驚きでした。(笑)http://dogonelove.hp.infoseek.co.jp/WanLoveさんのホームページです。 |
2009年6月1日 (Mon)
フィラリア予防先日恒例のキュー先生の春の定期検診の際にフィラリアの薬をいただきました。清里では毎年5月末から11月までのませています。体重12キロのジャッキーだけはひとりで一錠、あとの11匹の子は10キロ以下なので二人で一錠の薬です。 いつも主人とふたりで、おいもやチーズに薬を埋め込んで年齢順にあげています。ひとりひとりちゃんとのみこんだかを見極めないと、たまにおいもだけ食べて薬を吐き出してしまう子がいますので要注意です。(笑) 主人が清里に来た25年前はひと夏蚊にさされることはなかったそうです。私が東京にいたころは家の裏が森だったこともあり、庭に出ているとすぐにプーン~と蚊がやってきました。ところが最近は清里でも特に雨上がりの日には蚊取り線香が欠かせません。 今日は何日かぶりに、朝から快晴でとても気持ちいいです。子供たちもお散歩までの時間を運動場でひなたぼっこです。34 |
2009年5月29日 (Fri)
地デジテレビ先日、実家の母が地デジのテレビを買いたいというので、一緒に近所の電気屋さんに行ってきました。もちろん私は全く興味もなければ、説明を聞いてもわからないので、主人も一緒に来てもらいました。母は主人にすべてお任せで、大きさと予算を告げて選んでもらっていました。 昨日主人の母の病院の帰りに実家に寄ったので、すでに届いているテレビを見せてもらいました。母に言われて主人がテレビにゲームの線?を接続していると、娘のナナは静かにしているんですが、サリーが興味津々で回りをウロウロして邪魔してます。 さらに 帰り際母が作ってくれたお惣菜をもう少しのところでサリーに盗み食いされるところでした。台所の流し台の横に乗せてあったのですが、ジャンプして手でお惣菜の包みを払い落として、まさにこれからむさぼり食おう!というときに、私に見つかって捕獲されました。恐るべし12歳です。食べ物への異常なまでの執着は全く衰えていません。さすがサリーです。(笑) |
2009年5月27日 (Wed)
ロッキーおめでとう!今日は我が家のボス犬ロッキーの12歳のお誕生日です。二代目ビーグルとして我が家に来て、12年も経つんですね。3歳ぐらいから白髪が出はじめて、5歳の時にはかなり白髪が増えて、よく「10歳ぐらいですか?」といわれました。(笑) 今まで大きな病気はなく元気ですが、先日ぎっくりになったときは3日間ほとんど動けませんでした。ロッキーはとても慎重な性格なので、ちょっとでも普段と体の調子が悪いと判断すると無理をしません。今回痛みがとれるまでずっと寝ていましたので、直りも早かったのだと思います。 先日、キュー先生が春の往診に来てくださいましたが、「なるべく薬に頼らずに自然療法でいきたいね!以前のように近くだったらお灸や針をするのに・・・。」と言われていました。 ロッキーは年齢を重ねるに連れてどんどん気難しくなってきていますが、 去勢後ずいぶん顔の表情は柔らかくなってきました。最近父犬ジャック君とよく間違えます。それだけよく似てきました。12歳ロッキーともうすぐ14歳ジャック君、お互いに若いころのようにはいかないでしょうが、生涯現役で頑張ってほしいです。 今日は馬肉と鳥肉のミートローフをフードにトッピングしてお祝いしました。よっぽどおいしかったんでしょうね~。あの遊び食いのピン子ちゃんまでが一気に完食でした。 |
2009年5月20日 (Wed)
愛犬ラッシーコリー犬のラッシー君がまた遊びに来てくれました。現在8歳ですが、モデルのような容姿、毛艶は以前と比べても、全く衰えていませんでした。 とにかく「美しい!!」のひとことです。今の時期は毛が抜けて本来の半分ぐらいだそうですが、私にはとてもそのようには見えませんでした。 私が子供のころ近所にコリーとシェパードを飼っているおうちがありました。初めてそのわんこたちの姿を見た時、「なんてすごいわんこがいるんだろう!」と思ったのを覚えています。当時はうちも含めて、日本犬(とくに柴犬)や日本犬のミックスが多かったので・・・。 その時以来、コリーは私の中で一番の憧れのわんことなりました。自分でいつか飼いたいとも思ったこともありましたが、どう考えてもその美しさを保つことが私にはできそうにないので、「憧れのコリー」に留めています。 ラッシー君はご近所でもワンちゃんたちにとても人気があるそうで、お散歩に出たワンちゃんが必ずラッシー君にご挨拶して通るそうです。 |
新緑ハイク~①ロッキーのお嫁さんのハニーちゃんが、娘のマリーちゃん&メリーちゃんと会社をお休みしてなんと平日に里帰りしてくれました。(笑) 以前にも一緒に遊んだことのある、キイラちゃんとコキちゃん姉妹もお声がけして一緒にハイキングしたり、清泉寮でソフトクリーム食べたり、八ヶ岳倶楽部でランチを楽しみました。ジャック君もロッキーも軽快な足運びで、森の中をどんどん進んで行きます。若いビーちゃんたちと一緒で、二人ともとても楽しかったんでしょうね。実にいい顔してました。 久しぶりの快晴の中、私たちも子供たちも八ヶ岳を満喫しました。これから梅雨入り前が一年で一番緑が綺麗で、わんこにも快適な季節ですね。 |
天女山~あまりにお天気がいいので、私は自転車で、主人はモンキーに乗って一緒に出かけることにしました。その前にまず、子供たちのお散歩です。十分走らせると、午後いっぱいわんこ部屋で爆睡してくれるからです。 今まで自転車でこいで行った先では、まきば公園が一番遠い場所だったので、今日は八ヶ岳公園道路をもう少し遠くまで走り、大泉駅入り口の信号を右に登って、天女山の頂上に行ってみました。清里に嫁ついでもうすぐ20年たちますが、いつも通過してばかりでした。私たちは道路を約一キロ天女山山頂の駐車場まで、フーフー言いながら(私だけ)こぎました。山頂の看板によると天女山から美しの森まで歩いて5キロだそうです。ふたりとも、あまり山登りをしたことがないので、どのくらい大変か分からないんですが、今度美しの森から歩いて羽衣池まで行って帰ってくるハイキングをしてみたいです。 今回は家から計22キロこぎました。モンキーで一緒に出かけた主人も、普段のバイクでのスピードとは全く違う超ノロノロ運転でかえって疲れたみたいです。(笑) 家に帰って気をとりなおした主人は、黒と黄色の激しい衣装に着替えて、オフロードバイクにまたがり、爆音とともにあっという間に姿が見えなくなりました。(笑) |
2009年5月13日 (Wed)
真っ赤な自転車先月椎間板ヘルニアと診断され、ジョギングはできるだけ控えてくださいと言われてから、ひと月間全く走っていませんでした。どうしても走りたい場合は上りだけにしてください!といわれていたんですが、なにせ右足の付け根とひざと腰が痛くて、走りたくてもとても走れませんでした。せっかく体を動かす習慣がついたのに、このまままたもとの生活に戻るのも残念なので、お医者さんにも薦められた足腰に負担の少ない水泳、自転車、ウオーキングの中から、自転車に挑戦することにしました。 小学生からお勤めの頃まで、いつも最寄駅までは自転車で通っていましたが、もちろんただのママチャリでした。清里はアップダウンが激しいのでギア付の自転車でないととても登れません。どんな自転車にすればいいか全く知識がないので、大昔自転車組み立て少年だった主人に選んでもらって、真っ赤な自転車を買いました。 普段は、子供たちの自転車運動の美しの森サイクリングコースの往復でしたが、今日は主人も一緒にまきば公園まで行ってきました。もちろん主人は自転車ではなく、得意の原付バイクモンキーで!です。(笑) 一緒に自転車買おうよ~と誘ったんたんですが、乗り物はエンジン付に限るそうです。(笑) 新聞で今日から県営牧場で牛の放牧が始まったと記事がのっていましたが、 行ってみるとたくさんの牛が気持ちよさそうに寝転んでいました。私が自転車で柵の近くまで行くと、何頭も何頭も寄ってきました。おいしいものでももらえると思ったんでしょうか?(笑) まきば公園までなんとか到着して、お待ちかねのソフトクリームを食べて一休みです。ジョギングほど汗はかきませんが、まだ慣れてないので緊張してこいでいるので結構疲れます。サドルも小さくて先がとんがっているので けっこうお尻が痛いです。もっと幅広くおしりを包んでくれるサドルに替えようと思っています。 まきば公園では「やまなしの木」が綺麗な白い花を咲かせていました。ひつじの群れの中に、まだ体の黒っぽい赤ちゃん羊が2頭いて、うちのチビコロみたいに、大人たちのあとを一生懸命走って追いつこうとしてました。 帰りは清泉寮経由で帰ってきました。グルッと一周で15キロぐらいでしょうか?いつか休み休みでいいから小淵沢の温泉まで行ってみたいですね~。 |
2009年5月10日 (Sun)
お孫さん~!ひ孫さん~!楽しい楽しいゴールデンウィーク中に、ジャックお爺さんのお孫さん、ひ孫さんが大勢遊びに来てくれました。夏には14歳を迎えるジャックですが、息子のロッキーよりも動きが機敏で白髪も少なく、いつもニコニコしています。体の調子もよく、食欲も旺盛で、毎日午後のお散歩とおやつを心待ちにしている可愛いお爺ちゃんです。 ジャックの育ての親である北海道のパパさーん!ジャック君は、とても元気にしていますよ~。また遊びに行きますので、楽しみにしていてくださいね~! ジャックの子孫にあたるりゅう君、ミロ君、ピノ君、ミホちゃん、ココア君とカムイ君ご対面とても楽しかったです。みんなとても可愛がられていて幸せいっぱいのお顔をしていました。 またいつも遊びに来てくれていて、以前からロッキーに良く似ていると思っていたブラー君と念願の記念撮影をすることができました。ロッキーよりひとつ年下のブラー君は、しぐさ、目線、写真があまり好きでないこと(笑)までそっくりです。お互いに元気でがんばりましょう!! 今年のゴールデンウィークは、多頭飼いの方がとても多くいらっしゃいました。今までで最高の一晩に17匹のワンちゃんの日もあり、とても賑やかで楽しい連休となりました。遠方よりお越しいただきまして本当にありがとうございました。 |
2009年5月9日 (Sat)
ピン子ちゃんおめでとう~
昨日はピン子ちゃんの4歳のお誕生日でした。一日遅れでしたが、今日みんなでお祝いしました。 お友達のママさんがケーキをプレゼントしてくださいました。子供たちは、ショートケーキとチーズケーキの2つの味を楽しみました。とっても美味しかったんでしょうね~。あっという間にぺろりでした。 最近ピン子ちゃんは、私のベッドでクッキー、ミッキーと一緒に寝るようになったのです。 それまでは、朝4時過ぎぐらいなると、ほとんど毎日ケージの底をドドドドと掘ります。しばらく無視しているんですが、いっこうに止みません。私か主人のどちらかが眠い目を擦りながら、ピン子をケージから出しに行きます。その後目が覚めてしまって私たちはいつも寝不足気味になってしまいます。 というわけで、とうとう根負けして、一緒に寝ることに・・・。(笑) ピン子ちゃんは我が家で一番大きな女の子ですので、横にドベーっと寝られると、布団を完全に押さえこんでしまって、上に持ち上げようとしてもまったく動きません。おかげでいつも肩がスースーしています。(笑) いつも顔にしわをつくって悩んでいるピン子ちゃんですが、夫のジャイをとても頼りにしているようです。この二匹は、大きさも性格もぴったりの「夫婦(めおと)ビーグル」なんです。(笑) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年4月24日 (Fri)
ビーグルハイクのコース下見!!週末のビーグルパーティのハイキングの下見に行ってきました。清泉寮の反対側にある八ヶ岳自然ふれあいセンタ-の脇をどんどん歩いていくと自然観察遊歩道があります。徒歩30分ぐらいで回れるコースがあります。森の中ですが整備されていてとても雰囲気のいい遊歩道でした。途中で広大な牧草地が広がり、記念撮影には絶好のポイントでした。一周歩いて最後は道路を渡って、お待ちかねのソフトクリームです。ハイキングのお供をしたジャッキーもピン子もおいしそうに食べていました。(笑) 当日のお天気がとても気がかりですが、なんとかビーグルパワーで晴れになってほしいです~。 |
ドッグランでランチ~快晴の朝、友達が「今日はとても気持ちいいので+家のドッグランでランチしよう~」と誘ってくれました。 私も何か差し入れをしなくてはと、早速冷蔵庫の中を見てすぐに出来るシーフードドリアとお菓子をもって、喜んで出かけました。その友達はなんと、おいしいお料理をたくさん作って待っていてくれてました。 ドッグランには15歳になるハスキーのアーサーちゃん、10歳のミックスのチーズちゃん、7歳のバーニーズのベンちゃんがとても気持ちよさそうに日光浴していました。もう一人の友達の2歳になるボーダーコリーMのハナちゃんも加わり、仲良く遊んでいます。アーサーちゃんは年齢のわりに、とても足腰しっかりしていて穏やかな女の子です。チーズちゃんは我が家のミルキーととても雰囲気が似ていて、大きいワンちゃんの中でもまったく物怖じせずに、ヒョウヒョウとしています。ベンちゃんは、突然猛ダッシュして遊んでいたかと思いきや、椅子の下でひとりまったりしていたり動きがよめません。ハナちゃんはさすがボーダーの血が入っているだけあって、その運動神経のよさにはとても驚かされました。おそらく、出ようと思えばドッグランの柵もその場ジャンプで超えられそうな勢いでした。 みんなとてもおりこうで食べ物がテーブルの上にたくさん並んでいても飛びついたり興奮して鼻をならしたりしません。我が家のメンバーではほんの数匹しか合格印を押せないです。(笑)今回我が家も誰かを連れていこうかと思ったんですが、ゆっくりおしゃべりができないので、全員早めにお散歩に連れて行って、その後は主人とお留守番しててもらいました。 夕方少し風が出てきて寒くなってきたので、楽しいランチもお開きとなりました。家に帰ったら子供たち全員にクンクン全身の匂いを嗅がれ調べられました。 (笑) 外で食事するのがとても気持ちの良い季節になりました。次回うちのテラスで焼きそばガーデンパーティーを企画しています。もちろんうちの子供たちは一緒には無理です~。(笑) |
2009年4月20日 (Mon)
大満足~翌日は、静岡県御殿場市にある「魚啓」というお店でランチです。ボリュームがあって安くて新鮮で美味しいと評判のお店で、主人は海鮮丼、私は金目鯛の煮付け定食をいただきました。爆食夫婦の私達でもおなかいっぱいでとっても美味しいお店で大満足でした。帰り道河口湖の温泉ゆらりに寄り、子ども達のお散歩をして清里に帰ってきました。一泊でしたが、とても中身の濃い家族旅行でした。 |
ipod先日購入したipodですが、いまひとつ使い方が解らないので、主人の車とスキーの友達で、最新機械類に詳しいOさんと待ち合わせをして教えてもらいました。 久しぶりに奥様もみえて、みんなでカレーやさんで食事をしながら、女性陣はおしゃべり、男性陣はパソコンとアイポットをにらんで、私にはなにやら訳の分からないことを話しています。 なんとか使い方を理解できたところで、友人と別れ少し足を延ばして御殿場まで走り「時の栖」という温泉と地ビールの巨大施設で泊まりました。 |
サリーちゃんおめでとう!昨日は元祖爆裂娘?サリーの11歳のお誕生日です。 11年前に、北海道旅行の最終日に小樽のブリーダーさんから譲っていただき、苫小牧30時間のフェリーに乗って私の実家まで連れてきました。 父への退職祝いにビーグル犬をプレゼントしようと思いまして、ビーグルの師匠の紹介していただいた小樽のブリーダーさんのところに迎えに行きました。 写真では知っていましたが、レモンカラーのビーグルを実際に見たのは初めてでした。白と茶色がカフェオレのように混じり、とてもソフトな優しい感じのするビーグルだなあと思いました。 あれから随分と月日が経ち、現在は実家で8歳の娘のナナとのんびり暮らしています。父が亡くなり一人暮らしとなった、母の良き話し相手にもなっているようです。 先日ソファーから降りる時にギックリ腰になり、注射を打ってもらいしばらくおとなしくしていましたが、現在は完全復活して家の中を自由に動き回っています。今まで数えられないほどの脱走や盗み食いを繰り返していますが、不思議とモノをかじったり、こわしたりするいたずらはほとんどありません。また粗相がないので、ある意味飼いやすいといえば飼いやすいかもしれません。(笑) たまに実家に電話すると、必ずサリーが食べ物がらみの事件を起こしています。(笑 先日、お客様のモカミルパパさんに革製のチェーンカラーとリードをつくっていただきました。手先のとても器用なパパさんは、最近モカちゃんとミルちゃんのためにお忙しい中時間を見つけてはかわいい作品を製作されていらっしゃるそうです。レモンカラ-のミルちゃんが付けていたピンクのカラーが色白でおしとやかなミルちゃんにとてもよく似合っていて、サリーにもたまには女の子らしいものを!と お願いしました。革製でとてもしっかりした作りですので、力の強いサリー&ナナにも大丈夫です。 そして近所に住んでいる、身長の高い弟がお散歩するときでも、充分な長さがあるので前につんのめる感じもなく調子よく歩けると思います。 今回東京にいろいろと用事があったので、ちょうどサリーのお誕生日に実家に寄って、直接プレゼントのカラ-とリードをつけてあげられてよかったです。11歳になるのにヒッパリ遊びが好きなサリーは、最近母の踊りの古い足袋がお気に入りで、ひとりで興奮しながら、部屋から玄関と暴走してました。私達が帰り支度を始めると、サリーは自分も清里に帰るものだと勝手に思ったらしく、玄関での土間でウオンウオン鳴いて早く車に乗せて~と言っています。その声を聞いて天敵ミルキーがとても嫌な顔をしていました。(笑) お互いに自分がナンバーワンだと思っている女の戦いは怖いですね~。 |
2009年4月18日 (Sat)
クーちゃんおめでとう~!今日は、我が家のクーちゃんことクッキーの8歳のお誕生日です。そして、我が家から巣立っていった岳君、銀次君、グリ君のお誕生日でもあります。みなさんおめでとうございます! クッキーは、ロッキーとミルキーの最初の交配で生まれた一人娘です。4匹兄弟で生まれてきた中で、唯一の女の子クッキーに、主人の喜びようといったらありませんでした。生まれた時から、みんなよりはっきりと小さかったので、みんなに追いつかそうと、哺乳瓶でミルクを一生懸命飲ませたりしました。食欲はとてもあるんですが、体質なのか全く太りません。4日違いで生まれたサリーの息子の暴れん坊大将ジャッキーとは、とても同期には思えないほど体格に差があります。 クッキーは大きくなるに連れて、なぜか主人よりも私の方にべったりになり、毎日布団の中でぴったりとくっついて寝ています。(笑)まだ小さい頃ですが、私が友達と旅行の間、食事がのどに通らずずっと私の帰りを待っていたそうです。それ以来いつも旅行にクッキーを連れていってあげようと思うんですが、友達のワンコとうまく遊べなくて、いつもお留守番になってしまいます。我が家のメンバーの中ではうまくやれるんですが、あまり社交的ではなく、ドッグランでもほとんどひとりでポツンとしているか、私に抱っこしてもらおうと足元にいるかです。12匹の中でカラダも一番小さくて、線が細くて優等生のクッキーを、ついつい甘やかしてしまいます。母犬ミルキーと私をとても頼りにしているようです。 今日4匹の兄弟がみんな元気に8歳のお誕生日を迎えることができて本当に嬉しいです。なかなか全員集合は実現しませんが、いただいた年賀状の写真を見るとどの子もロッキー父さんによく似てきていますね。「清里の森」の岳君は、時々お散歩で会いますが、白髪の入り方までロッキーに良く似ています。ただ性格は全く異なり、岳君はとても社交的で素直な子です。(笑) 岳君、銀次君、グリ君、クッキー、そろそろシニアの仲間入りですが健康に気をつけ、お父さんお母さんのいううことを良く聞いて可愛がってもらってくださいね!! |
おふくろの味先日ワンコ友達と「キッチンハートランド」へランチに行ってきました。 以前大泉で経営されていた時に、オムライスを食べに何度か行ったことがあるのです。最近小淵沢に移られたと聞き、早速行ってきたわけです。 テラスもありわんちゃんと一緒に食事ができるようになっていました。メニューも従来の洋食にプラスして、和食メニューが加わっていました。私は日替わりの「おふくろセット」を注文してみました。体にとてもよさそうなおかずが小鉢に少しずつ盛り付けられてます。おからとだし卵がとっても美味しかったです。 http://www.geocities.jp/kitchenheartland/ みんなで食後のデザートに、甘くて真っ赤なイチゴがたくさんのパフェをいただきました。お値段もリーズナブルで、おふくろの味で、お料理上手な友達のお家に招かれたようなアットホームな雰囲気で。おても居心地がいいです。 近くに、「ミヨシペレニアルガーデン」があり、季節のお花がきれいに咲いています。特に宿根草が充実していて名前の知らないものが数多く並んでいます。今年も我が家の花壇のお花はココで買い先日植えました。ハートランドでお腹いっぱいになったら、腹ごなしにいかがでしょうか。 |
2009年4月13日 (Mon)
一日早い、ジャッキーのお誕生日~祝8歳! 今日はロッキー&サリーの子ども達のインディー君とジャッキーとナナ8歳のお誕生日です。 3匹とも元気にお誕生日を迎えることができて本当によかったです。 先日娘のカノンちゃんと一緒に里帰りしてくれたインディー君は、日に日にロッキー父さんに似てきてとても貫禄がでてきました。ジャッキーは初孫の嵐君の誕生でお爺さんになりましたが、まだまだポヤーンとしていて、ボスのロッキーの足下にも及びません。(笑)実家のナナは爆裂サリー母さんの影に隠れて相変わらず存在感がなく、日々静かに暮らしてます。 兄弟3匹が全員集合することはなかなか実現できませんが、いつかご対面できたらいいですね! 8年前の出産記録を見、懐かしい当時のことが思い出されます。4日違いでサリーとミルキーが出産しました。 女の子を希望していましたので産まれた2匹の女の子のうち、クッキーは我が家でナナは実家にと決まりました。でも私としてはどうしても気になる子がいました。人一倍大きな体で、いつもみんなをかき分けてずうずうしく立ち回っている男の子でした。主人はロッキーがいるので男の子はダメ!の一点張りでしたので、なんとか実家に飼ってもらおうとしましたが、母が男の子を家の中で飼ったことがないのでとか、男の子はマウンティングするからね~などといって、断られてしまいました。父はまんざらでもなかったんですが。(笑) それから毎日毎日主人に頼み込んでなんとか我が家の子になったのがジャッキーでした。 いまから思えばあの時ジャッキーを迎えなければこんなに大家族にはならなかったでしょうね!(笑) |
2009年4月9日 (Thu)
ピンクのじゅうたん~今朝、新聞の一面に、笛吹市の桃の花の満開の様子が載っていました。ちょうど車の修理で石和まで出掛けるので、桃のお花見に行ってきました。 昨日の桜も綺麗でしたが、今日の見事な桃も素晴らしかったです。桜よりも色が濃いピンクで、枝の先端までびっしりと花をつけています。桃の木は背がさほど高くないので、桃畑は正に新聞のとおり「ピンクのじゅうたん」でした。 7月になればいろいろな種類の桃がでてきます。産地によって味も微妙に違うので、いつも果物をお願いする野辺山高原の八百屋のおじさんに、わがまま言って試食させてもらって、今年も美味しいところを独り占めですね! (笑) |
わに塚の桜~次は韮崎方面に車を走らせ、畑の中に一本だけ立つ一際背の高い桜を見にいきました。17メートルもの高さがあり、形がとても綺麗な桜です。昨日の夜までライトアップされていたそうです。大勢のカメラを持った方々が、夕日に映える桜の姿をとらえようと待機していました。 私達はと言えば、イカの味噌焼きとやきいもにつられて、今年も食べる方で忙しかったです。(笑) |
お花見・清春芸術村編~清里から車で25分ぐらいのところにある美術館で、見た目は五分咲きでしたが、二分咲きとのことでした。けっこうきれいに咲いていたんですが・・・。 次に行った山高神代桜は、樹齢2000年とも言われる日本三大桜に数えられるほどで、国の天然記念物にも指定されている美しさを誇ります。 期待通り、満開で素晴らしかったです。毎年見にいってますが、ここ最近では一番見事に花をつけていたと思います。恒例の桜アイスも食べて、大満足な3人娘?でした。(爆) |
曇りのちお花見~昨日、腰痛の原因は椎間板ヘルニアで、膝と足の付け根の痛みは老化で軟骨がすり減っているのが原因と病院で言われ、実はかなり落ち込んでいました。(笑) 同じ運動でも、足腰に負担の少ないウオーキングや自転車、又は水泳にされたらどうですかといわれました。どうしても走りたい場合は、上りだけにして下りは歩いて下さいと。・・・。せっかく走り初めて一年経って、体力もついて楽しくなってきたところだけにかなりショックでした。若い頃にスポーツで体を酷使したのがいけなかったんでしょうかね?時間のある日はだいたい10キロくらい走っていたんですが、老化した足腰にはかなりこたえたようです。ただの筋肉痛だと思っていたんですが・・・。 今日も朝から悶々としていたときに、友達お花見のお誘いがありました。綺麗な桜でも見れば気分も晴れるのではとでかけました。結果、大感動の一日となりました~!(笑) |
2009年4月7日 (Tue)
五代にわたって~今回里帰りして下さったワンちゃん達は、ジャック君から嵐君まで数えて五代になります。ジャック君13歳、息子のロッキー11歳、孫のジャッキーとインディー君7歳、曾孫の颯君と楓ちゃんとティムタムちゃんと風介君とピノ君、やしゃごの嵐君です。なかなか五世代にわたって一堂に揃うことはないので、本当に良い記念になったと思います。 またみんなで集まれるようにジャック君、ロッキー、ジャッキー!我が家も健康に気をつけていつまでも元気でいなくてはね! 写真①五世代ビーグル ②ドッグランでゴロンして顔じゅう土だらけのジャック ③日光浴中のロッキー ④仁王立ちのジャッキー |
ジャッキーの子ども達ジャッキーの第一夫人風ちゃんと、息子の颯君、娘の楓ちゃんとティムタムちゃんときゅんきゅん君が遊びにきてくれました。ご対面の瞬間から終始ゴキゲンのジャイ君は、風ちゃん達のケージに入ってお昼寝したり、恐竜のおもちゃで遊んだりしてとても楽しそうでした。 同じ日に偶然第二夫人ピンコちゃんの息子のピノ君と、ちょび君が登場です。颯君とピノ君は若いころのジャッキーによく似てきましたね!またお目目パッチリのティムタムちゃんはビッキーの娘のコロッキーにそっくりです。 続いてジャッキーの息子の風介君と孫の嵐(ラン)君が来てくれました。ジャッキーは自分より大きくてガッチリした体格の風介君を見て、とてもライバル意識を持ってウオンウオン吠えてます。風介君の方もジャッキーに対して明らかに怒っています。ジャッキーは去勢した後も、風介君に対する態度は全然変わらないです。風介君の息子の嵐君はまだ8カ月ですが、その体格の充実ぶりはお父さん譲りですね! お顔はとっても優しい感じで本当に可愛いです。あのジャッキーがお爺さんになったなんてとても信じられませんが、顔の白さを見るともう立派なおジーちゃんかもしれませんね!(笑) |
ミッキーお誕生日おめでとう!インママさんが、6歳のミッキーのお誕生日にと、ケーキを焼いてきてくださいました。なんと清里に出発する日の午前中に焼いて頂いたそうです。 私にとって、ケーキはつくるモノではなく、おいしく食べるモノだとのポリシーの私にとっては、ひたすらすごいなーと思ってしまいます。ケーキの上にジャガイモをムースにして敷いて、サツマイモ、りんご、かぼちゃ、ブロッコリーをトッピングしてみんなで美味しくいただきました。ご馳走様でした。 ミッキーはロッキーとミルキーの3回目のお産で、一人っ子で産まれた坊やです。生後ひと月の頃から離乳食を食べさせようとしても全然食べてくれなくて、とっても困ったことを思い出しました。ちょうどゴールデンウイークに手伝いに来てくれた母に、フードをミルクにふやかして食べさせてもらったことが思い出されます。大きくなっても相変わらずの甘太郎で、未だに母ミルキーの耳をしゃぶったり、姉クッキーに甘えたり、夜は私の横で添い寝したりしてます。きっとこれからも、いくつになっても乳離れすることはないんでしょうね~。(笑) |
インさん里帰り~①我が家のロッキーとサリーの最初のお産で産まれたインさんことインデイー君と娘のカノンちゃんが遊びに来てくれました。インデイー君、ジャッキー、実家のナナの3人兄弟はもうすぐ8歳ですが、年齢を重ねるたびにどんどんサリーの二回目のお産で産まれたビッキーに似てきています。 ハイキングコースの下見のためインカノママさんにおつき合いいただき、車で5分の飯盛山に登りました。我が家はインカノちゃんたちと仲良しでインさんの妹にあたるビッキーとシルキーを連れて行きました。私は初めてでしたし、主人は20年ぶりでしたので以前とは全く全く様子が変わっていました。舗装された駐車場が突然現れてそこに車をおいて歩きだしました。少しして、雪解け水のせいなのか、黒土と石の地面がところどころぬかるんでいて、私達もワンコ達もドロだらけになってしまいました。30分ほど歩いて清里スキー場が見えた所に到着したので、この辺で引き返すことにしました。車に10匹の子ども達が乗っていて帰りにお散歩をしてと思っていたんですが、とにかくどろんこの4匹をシャンプーしなくてはと家に戻りました。 インさんもカノンちゃんもシャンプーしている間とってもお利口さんで、ジッとしていてくれたので助かりました。次ぎにビッキーとシルキーそして 勢いづいた私はのこりの10匹の子ども達のシャンプーも。全員洗い終わったときには手がふやけてシワシワでした。(笑) |
2009年3月20日 (Fri)
春の準備ほとんど一冬の間、雪の上をお散歩していた子ども達は、足の裏の毛が伸び放題になってしまいました。明日から営業再開ですので、全員シャンプーして、いつものヒゲ・シッポ・耳掃除に加えて、バリカンで足の裏の毛をカットしました。 特に伸びているのがミルキーとシルキーで、肉球の間から毛がふきだしています。人間と同じで足の裏はくすぐったいのか、ほとんどの子が少しくすぐったそうな顔をして、足を引っ込めたりします。バリカンでカットしてる間に動かれると、所々ザンギリになって困るんですが、そんなことはどうでもいいらしくバタバタしています。ところがチビとコロは爆睡していて、全部のカットを終わっても薄目をあけてチラッと私のことを見るだけで、また深い眠りの世界に入っていきます。全員がチビコロみたくジッとしてくれたら、どんなにか楽でしょうに・・・。 ジャックお爺さんはその点さすがですね!現役時代は、毎週のようにアチコチのショーを転戦していた彼にとって、そういった身繕いは当たり前のことだったでしょうから・・・。 さあ、全員きれいになって、明日からオシゴトですよ~!(笑) |
2009年2月27日 (Fri)
③清里3人娘(笑)清里3人娘(笑)が出かけると、たいていランチを食べて、ショッピングして、最後はケーキセットでとなります。今回はいつもとは違ってランチの後、なんとボーリング、そしてプリクラ 、アイスクリーム屋さん、ドーナツ屋さんとまるで女子校生のような一日でした。 ボーリングは新入社員歓迎旅行の時に初めてやったきりですので、20数年ぶりでした。 2ゲームやって奇跡のストライク1回、スペア1回だけで、あとはほとんどガーターか数本たおれるだけでした。ところが清里娘二人は、ストライク、スペアの連続で、びっくりでした。こんな隠れた才能があったとは・・・。ボーリングは下手は下手なりに楽しいので、またぜひ挑戦してみたいですね!(笑)次の日お尻がなぜか筋肉痛になりました。不思議です。(笑) プリクラも初めてやりましたが、こんなにも変身できるものなのかと思いました。主人にも見せましたがびっくりしてました。大事に手帳にはさんであります。 甲府までくりだした3人娘?今度はどこに行きましょうかね? |
②懐かしい街先日、東京の目白に引越した妹が、テレビをくれるというのでみんなで行ってきました。私も新居を見たかったし、学生時代目白まで通学していたので、20数年ぶりに懐かしい街をみたくもなりました。 当時は、お腹がすくと校門を出てすぐのところの、デニッシュのおいしいパンやさん、バレー部の練習が終わってほとんど毎日通ったファーストフードMとK、クラブの打ち上げやコンパで利用した居酒屋さんなどなど、本当に懐かしくて懐かしくて、あれから20数年も経過したとは思えず、時の経つのは本当に早いものです。 妹とはなかなか会うことができないので、ふたりの坊やたちが会うたびにとても成長していて、いつも驚かされます。主人が恒例の記念撮影をしてくれました。とても喜んで今年の年賀状に使うね!と喜んでいました。育児に追われてなかなか清里に遊びに来れないけれど、子供達が大きくなったら姉妹でゆっくり温泉と食べ歩きの旅に行きたいです。 |
①ルー吉おめでとう!昨日は、ルー吉ことルーキーの5歳のお誕生日でした。例年この時期は、清里と長野を行ったり来たりしていて、お誕生日ケーキが用意できません。かわりにルー吉の大好物のりんごや、にぼし、さつまいも、キャベツをフードの上にトッピングしてお祝いしました。 我が家の子供達は若白髪の子が多く、早い子では3歳前から目の上が白くなり始めます。ところがルー吉は他の子と比べて色素がとても濃くて、目の上の白髪もほとんどありません。 ルー吉は今のところ特に病気もなく、健康優良児でとても親孝行な息子です。 目がいつもびっくりしていて、顔つきもいかつい感じですが、抱っこが大好きな超甘えん坊の 男の子です。これからもルー吉と仲良くしてくださいね! |
2009年2月18日 (Wed)
レッツスキー今年もいつものスキー好きのメンバーが志賀に集まりました。 初日は奥志賀を出発して、ジャイアントスキー場までツアーで足を延ばしました。ランチはカツの美味しいアルペンブルグです。午後、滑り始めようとするとスキー場のどこかで飼われているらしいラブちゃんが、私達のところに遊びにきました。ビーグル臭の激しくする私のことが気になるらしく、しばらくクンクン嗅ぎまわってました。(笑) 夕食は、あの小林旭さんがオーナーである「コンテ・デ・ネイジュ」でいただきました。一日中滑って、お風呂に入って、お楽しみの美味しいお料理とビール&ワインに全員大満足でした。 二日目は奥志賀中心に滑りました。朝早くからみんな張りきって準備していたんですが、あいにくの濃霧で視界が悪く、とても滑りにくいゲレンデでした。ところがお昼には快晴となって、朝のお天気がうそのようでした。バレンタインデーでしかも土曜日ということで、多くのスキーヤーで賑わっていました。お昼はゲレ食のテラスで気持よくランチタイムです。お友達がいつもお土産に持ってきてくれる、巨大なメロンパンと一緒に、今日のランチのシーフード中華丼&やきそばを爆食しました。主人達はお昼からビールにワインと急がしそうでした。(笑) バレンタインデーの夕食のお肉料理は、私の大好物のタンシチューでした。昔独身時代に主人と新宿のA店によく食べに行ったことを思い出しました。デザートは、あらかじめシェフのKさんにお願いして作っていただいたケーキです。12日が主人の52歳のお誕生日でしたし、バレンタインデーをみんなでお祝いしようと思ったんです。 夕食後、ラウンジでお酒を飲みながら恒例の「ウノ」タイムです。今回も小学生のYちゃんがとても張りきっていて、オジさんオバさん達はオロオロしっぱなしでした。(笑) 三日目は昨日とはうってかわって気温が低く、ゲレンデもとても堅くて滑りにくかったです。最近三日連続で滑ったことがないため、体力的にも結構きてました。 スキーヤーズオンリーの奥志賀高原スキー場は、シニアの方がとても多くというかほとんどで、嬉しいことにこの私でも若い部類に入ります。(驚) 私の父も70歳まで学生と一緒に志賀、蔵王、白馬、菅平と冬は雪山で過ごしました。 スキーは、健康で元気であれば景色や温泉を楽しみながら、年齢に応じた楽しみ方ができるスポーツですね。私達もいつまでも楽しんで滑れるように、元気でいたいものです。 |
2009年2月12日 (Thu)
雪中行軍~一日一回スノーモービルでのお散歩に出かけます。 12匹もいると走る速度に差がだいぶあるので、二つの班に分けて行ってます。ロッキーとジャックお爺さんは高齢のため私が歩いてお散歩に行きます。 全力ダッシュ組は、ジャッキー、ピンキー、チビッキー、コロッキー、シルキーです。 ジャッキーとピンキーは、ちょっと油断すると、新雪にドンドン入っていって暴走する危険があるので、8メートルのフレシキリードにつないで走らせます。 そんな足の速いジャッキー&ピンキー夫婦を、どうかすると抜く勢いで猛ダッシュしているのがチビッキーです。初めての雪道なのに、ものすごいスピードで脇目もふらず、だただた走りまくります。コロッキーもなんとかチビッキーに追いつこうと必死ですが、自給力、瞬発力、筋力どれをとってもチビッキーにはかないません。追いつけないのがよっぽど悔しいのか、ジャッキーやピンキーのリードをくわえて、スピードダウンさせているようです。 マッタリ組は、ミルキー、クッキー、ビッキー、ミッキー、ルーキーです。行きは低速で走るスノーモービルと併走し、帰りは私と一緒に歩いて帰ります。5匹の中でいつも一番後ろはルーキーです。足の長さが関係しているのでしょうか?(笑) 今年10歳になる小さなミルキーはまるでウサギのようにぴょンぴょンとんでます。クッキーは、後ろ向きでスノーモービルに乗っている私の真後ろを一生懸命走っています。私の顔をずっと見ていて、本当に健気な子です。 この運動が終わっておやつをもらうと、子供達は9時過ぎの夕食までソファーかファンヒーターの前に折り重なって、深々とため息やいびきをかきながら睡眠です。時々しっぽをタンタンと振ったり、寝言を言っている子がいます。どんな夢をみているのでしょうか?できれば私もみてみたいものです。(笑) 運動量といい、満足度といい、冬合宿は我々にとってまさにパラダイスです。ここで、十二分にエネルギーを蓄えて、春から全開で突っ走りますよ~!(笑) |
雪のドッグラン長野県の山奥で毎年恒例の冬季合宿中?です。(笑) ここには22年間通っていますが、今年は例年に比べて雪の降る日が少ないような気がします。 主人が足場パイプと金属網を使ってドックランを作ってくれました。 玄関を出てすぐが運動場ですので、排便等にとっても便利です。 去年12月に産まれたチビッキーとコロッキーは、初めての雪のドッグランに大興奮です。みんながひとしきり遊んで満足して家の中に入っているのに、チビ&コロはふたりでいつまでもぐるぐるバトルしています。(笑) 誰かがトイレに行くたびに全員がいっせいに玄関から出て、しばらく遊んではまた家に入って爆睡です。子供達はそんなことを一日中続けてとても楽しそうです。 |
2009年1月12日 (Mon)
父と息子~ジャッキー父とピンキー母との息子のピノ君が、ちょび君と一緒に遊びにきてくれました。新年ということで羽織袴で登場してくれました。ちょびママさんが、「ジャッキ-君にもどうぞ~!」と言って下さったので、初めて和服に挑戦です。先日のモカちゃんのようにキリッとした顔立ちではないので、はたして似合うかどうか・・・。洋服を着ることが嫌いではないジャッキーは、私が袖を通したりボタンをとめたりする時でも、なんとなく協力してくれるのですんなりと着せることが出来ます。 息子のピノ君と記念撮影をしようと二人を台の上に載せました。近付けるとピノ君がジャッキーの臭いを嗅ぎ、少し離して撮ろうとすると更にジャッキ-から離れて、なかなか良い写真が撮れません。ジャッキーも前の日からすこし顔が腫れていてぼーっとした(いつもよりもさらに)表情です。不思議な父と息子ですが、親子関係はわかってないでしょうがお互いに覚えているようです。ピノ君はジャッキーの小さいときにそっくりですね。 ピノ君は母ピンキーや巣立つまで一緒に遊んだチビコロ、おシルと楽しそうに走り回ってました。 |
2009年1月8日 (Thu)
里帰り 年末年始のお客様がお帰りになり、東京で一人暮らしをしているふたりの母に新年の挨拶に行ってきました。 冬期お休みをいただく間、観葉植物やお花を預かってもらうため車に積み込みました。 実家のサリーとななは相変わらずとても元気そうでした。 年末年始と妹夫婦と子ども達が遊びにきていて、サリーとななは普段は家中自由にしてるんですが、妹達が使う二階は進入禁止にされて、だいぶストレスがたまっていたんでしょうね。 母が台所の出窓のところに置いてさましてあったお煮染めを、ななが漬け物の樽を足台にして払い落として、二人で食べてしまったそうです。 母がちょっと外に用足しに行った隙の出来事でした。しいたけだけ残して あとは全部食べてしまったそうで、もちろんお腹はポンポンです。 さらに次の日には、乾麺の年越しそばをビリビリ破いて一袋全部破いてしまったそうです。恐ろしいのはそれだけ暴食したのにお腹をこわすこともなく、平気な顔をしている二人です。 サリーはともかくおとなしいと思っていたななまでが、こんなに悪さをするとはびっくりです。10歳と7歳の母娘あなどれないです。 そんな暴走している母サリーのことが、大好きで大好きで仕方のないのが シルキーです。以前たまたまお散歩から帰ってきたサリーと家の前でご対面 したシルキーは嬉しさのあまりお漏らししてしまいました。サリーの子は他にもジャッキー、ビッキーがいますが、最近ではサリーに会ってもあまり感激しなくなりました。 母は我が家の子ども達の中で、シルキーとミッキーが特にお気に入りで、「うちに来る?今日お泊まりしていく?」と話しかけてます。(笑) 夕食をご馳走になって、お正月気分を満喫して、帰ってきました。 シルキーは実家に残りたいような、でもみんなと一緒に清里に 帰りたいような複雑な心境のようで、シワシワの顔をして悩んでいました。(笑) |
2009年1月7日 (Wed)
お誕生日おめでとう今日はジャッキーとピンキーの息子達の、しぇる君・ソロ君・ピノ君3兄弟の一歳のお誕生日です。早いものでもう一年が経ったんですね。 3匹の赤ちゃんの画像を見ると、懐かしい当時のことがいろいろ思い出されます。母性本能のとても強いピンキーは、本当に赤ちゃんの面倒をよく見ていました。だいたいいつ見ても寝ているとき以外は赤ちゃんのことをなめてきれいにしています。 ただ唯一困ったことは、ピンキーがあまり食欲がないことでした。 これからひと月ちょっとどんどん乳をあげて赤ちゃんを育てなければならないのに、食べなければ消耗してやせ細ってしまいます。とにかくいつものフードをほとんど食べなくなってしまったので、いろいろなものを試して、わんこ用ミルク、にぼし、ヨーグルト、おいも、ささみジャーキーとピンキーの好きな物をどんどんあげました。幸い赤ちゃん達は順調に成長し、それぞれのおうちに巣立っていきました。 ピンキーは出産後、部屋の中でくつろいでいる時にジャッキーにくっついていることが多くなってきました。二人は大きさも、体型も、のんびりした顔だちもそっくりで、本当にお似合いの「めおと」です。 私達も3兄弟が里帰りしてくれるたびに、立派に成長しているのをみるのがとっても楽しみです。いつか3兄弟ご対面が実現できればいいなと思っています。 ソロ君はフィーゴお兄さん、ピノ君はちょびお兄さんをたてて、しぇる君はお婆ちゃんのいうことを良く聞いておりこうさんでいてくださいね! 画像①は生後3日目、②~④は生後17日くらいです。 |
2009年1月4日 (Sun)
あけましておめでとうございます。二人と12匹でまた新しい年を元気にスタートいたしました。 また初心に戻って頑張っていきたいと思っていますので、昨年同様にどうぞよろしくお願い致します。 お正月にお泊まりいただいたモカちゃん&ミルちゃんは、夕食の時に和服姿で登場してくれました。モカちゃん&ミルちゃんは、パパさん&ママさん同様にとても仲の良い夫婦で、いつもふたりは寄り添ってニコニコしています。お留守番の時も、羨ましいぐらい広いワンコのお部屋でふたりで過ごしているそうです。 「ブログで皆さまに新年のご挨拶をしたいので、ぜひ二人の晴れ着姿を使わせて下さい」とお願いして、翌朝再び着物を着て登場してもらいました。 我が家の方は、お友達からいただいたピンクの振り袖を、チビコロに着せてお正月気分をだしてみましたが、男子の羽織袴がないので、是非来年は早めに準備したいと思っています。 今年も、皆さまと愛犬との、楽しい思い出作りのお手伝いができればと思っています。 お客様にとってもワンちゃんにとっても、素晴らしい一年になりますようお祈りいたします 。 尚、今月11日から3月半ばまでお休みを頂戴致します。また春になって、皆さまにお会いできますのを楽しみにしております。 |