2009年8月11日 (Tue)

阿波踊りお勧め撮影ポイント③


紺屋町演舞場の出口付近を俯瞰で撮影できる場所をご紹介。
よく行くバーなんですが運よくバーカウンターの一番窓際に座れたら桟敷の出口付近が俯瞰で写せます。そんなに長いのは入りませんが望遠レンズがあればベターです。

 男前のマスターがフレッシュフルーツを絞ってカクテルを作ってくれます。しばし踊り撮影にに疲れたらこちらでブレイクもよろしいですよ。

「He's bar」ヒーズ・バー 徳島市紺屋町20あわやビル4F

入り口



地図http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E134.33.2.5N34.03.49.2&ZM=11&




2009-08-11 14:12 in 写真 #

ミステリアス2009年阿波踊りポスター


↓で紹介しました2009年阿波踊りポスターですが三枚横並びに貼られた真ん中のポスターに注目してみてください。今まで気付かなかったのですがヒロインの女性、頭にまるでカチューシャをしているように見えます。これは何だったのか不思議です。蛾がたまたまここに止まっていたのか?皆さんは何に見えますか?

ピクセル等倍写真を参考に貼ってみます。この時は三枚のポスターの右にピントがきていました。したがってこの写真は少しピントを外しています。


2009-08-11 13:24 in 写真 #

2009年8月9日 (Sun)

阿波踊りお勧め撮影ポイント②


富田町ケンバンビル前にて

阿波ぞめき「渦の会」の三味線路上ライブが毎年行われます。
午後11時を過ぎてもライブが続いている時がありますので要チェック

踊り子さんもコンパクトにパフォーマンスしています。
去年までは比較的にすいていましたので写真は撮りやすかったですよ。

この場所ではぞめきにあわせて盛り上がった方は踊りだします。
ちょっとピンボケですが踊り上手な舞姫を撮らせていただきました。







2009-08-09 20:01 in 写真 #

2009年8月1日 (Sat)

花むそう


阿波踊り連でユニークな連がありますので
ご紹介

連の名は「花むそう」
徳島城博物館に展示していた金屏風には江戸時代末期の阿波の盆踊り風景が描かれており

これを見事に再現しているのがこの連です。
白黒写真も交えてご紹介。
概ね10年位前の写真になります。
現在同じメンバーかは確認していません。
踊り期間中探してみてください。







2009-08-01 14:31 in 写真 #

2009年7月31日 (Fri)

阿波踊りお勧め撮影ポイント①


県外から来られる阿波踊り撮影カメラマンの為のお勧め撮影ポイント情報です。

映画「眉山」での阿波踊りシーンが撮影されたのは南内町演舞場でした。四日間、毎日最終に有名連が終結した総踊りが展開されます。入場券がある方は桟敷で鑑賞されたらよいのですが桟敷を踊りぬけた踊り子たちは出口から直ぐに桟敷沿いの一方通行道路をまた踊り込んで両国通り交差点近くまで行くのですがこの踊り風景画よいのです。道沿いに四角い石の車止めがありここに上がって撮影するとハイアングルの絵が得られます。
フル発光のストロボ光よりはスローシンクロか高感度のストロボ無発光の撮影をお勧めします。







道路の両サイドに踊り終わった踊り子が並びます。その間を次ぎ出てくる後の踊り子達が踊り込んで行きます。


画像はすべて2006年に私がパナソニックDMC-LC5で撮影したものです。
今はこのカメラは現役引退しました。
2009-07-31 14:48 in 写真 #

梅雨明け宣言


四国地方に梅雨明け宣言したようです。長かった今年の梅雨。

画像は2006年撮影の扇連の阿波踊り練習シーンです。場所は水際公園のふれあい橋中央付近です。まだ本番衣装はつけていません。
当時の撮影カメラはパナソニックのデジカメで300万画素程度
高感度撮影すると盛んにノイズが発生していました。(苦笑)






2009-07-31 13:57 in 写真 #

2009年7月28日 (Tue)

2009年阿波踊りポスター


アニメを採用した今年の阿波踊りポスターが大変なことになっているようです。一ヶ月前に屋外に張られてデビューしちょうど一ヶ月が経ちました。

近所に張ってあるのを見つけたとき六枚横並びに貼られていました。

新聞の報道によるとオークションでこのポスターが9万円を超える高値がついたと、、、。
7/15日の時点で三枚と半減しています。


7/26日の時点では更に一枚減り2枚となっていました。


阿波踊り本番の頃には如何なる事になっているのでしょう?



2009-07-28 14:16 in 写真 #

2009年7月26日 (Sun)

クーリー・ハイ・ハーモニー


本日カメラを提げて店の近くを散歩する。
にわかに降りだした雨、雨宿りのためアーケードのある東新町商店街に入る。すると音楽が聞こえ、人だかりがしている。アーケード下で路上コンサートのようだ。小さな子供たちがパンフレットをくれた。それには今パフォーマンスをしているアーティストのことが書かれている。「クーリー・ハイ・ハーモニー」関西を中心に活躍する四人組ボーカルグループという人たち。撮影制限がかかっているようでもなかったのでこの時の手持ちカメラ(コニカミノルタα-7/AF50mmF1.4)で一本勝負。前に後ろに動き回って撮影する不便さはあるものの彼らのパフォーマンスを堪能しながら撮影を楽しんだ。



こちらで彼らの動画が見られる。動画の中にこのコンサート会場の直ぐ近くのレコードショップが写っていた。
『TRAVELING FOR YOU』 cooley high harmony
http://www.youtube.com/watch?v=LkadWFFotio&feature=related





2009-07-26 19:43 in 写真 #

2009年7月13日 (Mon)

クマゼミの羽化


この時期、徳島市の新町川水際公園
遊歩道沿いで夜にクマゼミが羽化しているのを見ることができます。


コニカミノルタα-7デジタルにAF50mmF1.4をつけて
内臓ストロボを発光させて撮ったのがこちら
MFにして最短撮影距離、絞り開放 iso100 AWB 



ペンタックスk10Dにアダプターを介して Takumar50mmF4マクロをつけ
ストロボは発光させず絞り開放で撮ったのがこちら iso100 AWB



ペンタックスk10DにペンタックスSFX時代の標準ズームレンズ
smc Pentax fZoom 35-70mm F3.5-4.5をつけストロボ発光させて
撮ったのがこちら iso100 AWB




2009-07-13 12:11 in 写真 #

2009年7月5日 (Sun)

竜王の大楠 リベンジ


今にも降りそうな空模様だったが
前回、日が当たって台無しだった竜王の大楠
本日午後四時ごろ再撮影に。

用意したカメラは中判三台
フィルムは共通でRVP(ベルビア50)
露出計代わりにニコンD50



ローライコードⅣ


ゼンザブロニカC/Nikkor-H 50mm F3.5




マミヤRB67ProSD/SEKOR C 50mm F4.5







2009-07-05 20:38 in 写真 #

Page 14/33: « 10 11 12 13 14 15 16 17 18 »