2009年2月15日 (Sun)

バレンタインデー・プレゼント


歴史に残る暑い日の今年のバレンタインデー。
徳島市水際公園、新町橋の一角で光のイベントが開催された。
たった4時間だけのLED点燈で撤収され明日には残らない光の設備。
恋人達を中心に贅沢な時間を堪能した。

一期一会のイベントはこんな様子。








2009-02-15 18:24 in 写真 #

2009年2月9日 (Mon)

南阿波サンライン


1974年全線開通。
海岸線に沿った山の中腹を切り取った道路を含めて全長18キロメートル程度の有料道路でした。すでに償還期限も切れていて今は無料で通行できます。

徳島市内から南下すると日和佐の薬王寺を過ぎると左折するように看板が出ています。左折ししばらくは緩い上り坂です。やがてある千羽トンネルを越えると見晴らしがよくなります。この黄色の中央線がメイン道路、左の道をとると下の浜にでます。


この浜には田崎真珠の研究所(現在所有者が変りました。)が唯一あります。こじんまりとした浜で右手には海食洞があります。



ドライブしながら四ヶ所見晴らしの良い駐車場がありこのような千羽海岸の絶景をみることができます。海食洞がところどころにあり聞くところによると有名なイタリアの青の洞窟ばりのところもあるようです。





2009-02-09 16:33 in 写真 #

2009年2月3日 (Tue)

鳴門スカイライン


島田島スカイラインと呼ばれていた頃は有料道路でした。
全長八キロ程度の海の見える短い道路ですがアップダウンとカーブの連続で楽しいコースです。車で来られた県外の観光客の方には特にお勧め。

小鳴門橋経由で行くと大塚国際美術館を通り過ぎ海に突き当たったところで左折するとすぐこのような光景になります。ここで左手の上りのコースを取ってください。この辺りが鳴門スカイラインの起点です。
ニコンD50/AF18-70ミリF3.5-4.5G



2009年1月28日 午後1:30スタート
上りの左カーブが続き平らなところから右に左にとカーブが続く。
堀越橋を過ぎると左カーブで始まりしばらく上りが続く。
ピークに近い辺りに鳴門パークヒルズのホテル入り口がある。
それを過ぎるとやがてが最頂点、下りに転じると眼前に海が見え緩い右カーブへと誘う。その後少し上り四方見展望駐車場へ着く。
傾斜のきつい四方見橋を一気に下ると左右のカーブが続き右へのヘアピンカーブが待つ。更に下りのカーブをやり過ごすと一瞬上りに見える小島田橋に続く。
それを過ぎるとまた上り坂になる。


内の海には筏の釣堀が点在。向こうに見えるのが四方見橋
ニコンD50/AF18-70ミリF3.5-4.5G



島田島は二つの海峡があります。こちらが堀越海峡
ニコンD50/AF18-70ミリF3.5-4.5G




最終地点のこちらが小鳴門海峡。海峡の向こうに見えるのは北泊の風景。天気の良い日は青空と青い海がものすごくきれいです。橋の上から見えます。
この写真のみコニカミノルタαスイートデジタルにミノルタAF50mmF1.4をつけて撮影。



2009-02-03 14:26 in 写真 #

2009年2月1日 (Sun)

小林陽子さんの山荘小屋


五年程前にひょんなことから近くに里山の柚子畑を手に入れた陽子さん。
荒れ放題だった柚子畑を綺麗にしてこんな素敵な山荘小屋を建てました。

浄化槽からガスの瞬間湯沸し機も設置してご覧のような透明なたらいにお湯をはり好きに入りのところで露天風呂タイムを満喫します。


庭の手入れもかかせません。大変な労力と根気が要ります。
柚子の木の下は天然の苔が覆ってとても素敵な空間を作り出します。


陽子さんの手にかかるとインテリアも素敵です。
水周りもレースのカーテンで囲うだけでこのように素敵に演出。


その後置くに深い敷地の奥に二棟の小屋を建てました。
日当たりのいいこちらは冬に居ることが多いそうです。
小さな黒いストーブは当時2.5万円で購入したそうです。
山荘二棟もかかった費用は廃材利用とかリサイクルで驚くほど安いのですよ。
よき大工さんとの出会いがあったからこのような小さくて素敵な小屋が出来たのでしょう。

今回は時間が無かったのでとりあえず証拠写真を残すだけになりました。
またゆっくりとお邪魔させていただこうと企んでいます。(笑)


2009-02-01 18:19 in 写真 #

2009年1月30日 (Fri)

小林陽子さんのツリーハウス


四国霊場徳島最後の札所「薬王寺」がある日和佐(現在は美波町)で新聞専売所を営む小林さんのお宅を訪問させていただきました。小林さんとは旧知の仲なんですがご自宅訪問は初めて。以前から山荘を作ったので写真を撮りに来てとラブコールをいただいていて今回やっと実現できました。といっても時間の余裕がほとんど無いドタバタ訪問となってしまいました。
ご自宅を案内していただいたのですが秘密の隠し部屋があったり仕掛けが随所にあって楽しくお部屋とインテリアを見せていただきました。

裏庭にツリーハウスを作ったので見てと案内されたのがこちら



銀杏の樹に一部寄りかかるような形で後は土台から柱で持ち上げたようなツリーハウスです。こじんまりとして可愛い。伊豆のサーファーの大工さんと相談しながら建てたそうです。階段とデッキが付いています。陽子さんのお母さんもここに上ってゆったりした時間を過ごすようです。足腰の弱くなったお母さんには上り下りがいい運動になるようで最近は筋肉がついてきたと陽子さんが言っていました。




部屋の内部です。狭いですが読書とかを充分楽しめる空間があります。
部屋の広さは畳半分くらいと思いました。手摺の付いたデッキ部は座って外を眺めるのに適しています。




廃材を使って作った窓も外に大きく開口できて開放感を満喫できます。
日和佐の町中にあるのですが広い中庭に恵まれてゆったりと時間を過ごすことが出来ます。



これは陽子さんの三軒目小屋。
自宅から10分ほどのところに山荘二軒が建つ土地があるのです。
そちらは後日ご紹介いたします。

2009-01-30 16:57 in 写真 #

2009年1月17日 (Sat)

古い白黒写真


徳島駅伝の南コース(阿南市内原町から橘町に向けて走る)勝浦郡の選手のようです。

撮影したのは多分私。1960年代後半あたりでカメラは多分ヤシカだったような気がしますが、、、。


2009-01-17 17:03 in 写真 #

2008年12月31日 (Wed)

京セラサムライ×4


ハーフサイズカメラが最終進化したのがこのカメラ?
オートフォーカスで四倍ズームレンズ搭載。
よく写ります。

作例 撮影地 鳴門市北泊


ズーミング





2008-12-31 23:55 in 写真 #

2008年12月16日 (Tue)

写真集三冊


出来上がってきました。

右から
①野良猫日和
②ボージョレー・ヌーボー2008
③ボーテンダー競技大会徳島予選



この中で①野良猫日和だけ公開しています。
他に過去に作った五冊の公開作品と合せて↓でご覧いただけます。

http://www2.mybook.co.jp/clubmybook/library/result.php?booktype=&search=hassun&dummy=&nick=%B8%A1%BA%F7





2008-12-16 15:38 in 写真 #

2008年12月9日 (Tue)

デジ一眼水没事故 その後


先日、銀杏四本 滝一本の強行撮影行で終盤の滝撮影中、流れの中を移動中に石の上に置いた足がすべって肩にかけていたデジ一眼がドボンと流れの水の中へ滑り落ちました。すぐに引き上げましたがとりあえず全体が一瞬の水没。

車までの道中外側の水分は袖で出来るだけ拭きました。メディアも抜き取りバッテリーも抜こうと思ったのですがこのときは蓋が開かず断念。

いつものキタムラカメラで詳しい店員さんに対処法を教えてもらい実践。

結果は見事復活しました。


対処法ですがこちらに書いておきます。
外回りをとりあえず拭いて 電源を切り バッテリーとメディアはすぐに外す。
箱と乾燥剤(キタムラで売っている)を用意してカメラは蓋は全部開いて、ポップアップストロボもアップして箱の中で乾燥剤で囲むようにして密閉状態で三日間放置です。

これで私の水没デジ眼も復活しました。
ただし海水に浸かった場合は即アウトです。上の方法は通用しないと思います。


2008-12-09 15:25 in 写真 #

2008年12月2日 (Tue)

デジ一眼比較 D50 vs ASD vs k10D


被写体は徳島県指定天然記念物「矢神の銀杏」

撮影時刻はほぼ同じ、すべて手持ち撮影。
ただし撮影レンズは同一条件ではありません。
フォトショップにてすべてに輪郭シャープのイフェクトを加えています。
あとは無修正のほぼオリジナル

①ニコンD50/AF-S NIKKOR 18-70mm F3.5-4.5G


②コニカミノルタαSweetDejital/AF 35-70mm F4



③ペンタックスk10D/Tokina AT-x 28-70mm F2.8





2008-12-02 14:23 in 写真 #

Page 16/33: « 12 13 14 15 16 17 18 19 20 »