2018年9月15日 (Sat)

最近のいろいろ


あちこちの野や山です。
いつの間にか咲いていたり、
いつの間にか終わっていたり。
もうそろそろ彼岸花の頃。

時期は8末~9月です。
ハエドクソウ/フジカンゾウ/マヤラン
ヒメキンミズヒキ/ヌスビトハギ/サネカズラ(雄花)
ミヤマタニワタシ/ツルボ/ノブキ


ハミズゴケの蒴が伸びてきました。
宿存性の原子体は薄く地上を覆い……って(日本の野生植物コケより)

宿存とは(コトバンクより)
花柱などが花期を過ぎても落ちないで残ること。
葉が冬を通してなお生存すること。

原子体とは(wikipediaより)
コケ植物、シダ植物において、胞子の発芽後、
すぐに形成される構造である。
※blogをノート代わりにしてしまおう…。

蒴は、よく見ると、毛に覆われていました。
スギゴケ科の仲間だそうです。分類では
スギゴケ目>スギゴケ科>ニワスギゴケ属
ハミズゴケ




セイタカスギゴケ(ニワスギゴケ属)
これは八ヶ岳ので、本属中もっとも大形で茎は8~20㎝、『これで覚えるぞ!』
この本属というのがまた面倒で、蒴が円筒形で角張らないのが、
スギゴケ属から区別できる点とある。(スギゴケ属は角柱形)
でもスギゴケ科の仲間。
スギゴケ目>スギゴケ科>ニワスギゴケ属となる。
ということでハミズゴケと同じ属。




ハキリバチの仲間もたくさんいるらしく、
これはバラハキリバチ?
ツルガハキリバチでしょうか?
でもクズにいるからクズハキリバチとか?里山にて
このポーズ、花粉だらけのお腹が可愛い(*_*)










2018年8月30日 (Thu)

八ヶ岳 2


メインは苔の観察会でした。自分で同定が難しいので手っとり早く
これは○○と指さしで教えていただけるのは嬉しい。
そして亜高山帯のコケは見た目で分かる(?)特徴的なものが多い。

でも次回同じ場所で同じコケしか分からなかったり(^_^;)
順不同で、

シノブヒバゴケ…ではなさそう。


ヨシナガムチゴケ
ムチというのはお腹側から出るムチ状の枝である。
でも他にも8種類ぐらいムチゴケ科は図鑑に載っている(T_T)




ムツデチョウチンゴケ
1本の茎から胞子体がたくさん出る。




今回見たいと思っていたダチョウゴケ
これは三角の葉が立ち上がっていて覚えやすい。



2018年8月24日 (Fri)

八ヶ岳ぐるっと  1


まだ暑かったけど、花は秋の雰囲気でした。
花、トンボ、コケ……。


シモツケソウ


トリカブトsp




ワレモコウ




マツムシソウ/アキノキリンソウ
ウツボグサ/ゴマナ




Page 51/249: « 47 48 49 50 51 52 53 54 55 »