2017年11月13日 (Mon)

もう11月


久々です。
ずーっと週末雨が続いていましたが、
やっと山歩きできました。
すでにコシオガマ、キッコウハグマは終わってた。
里山ではタンキリマメ、トキリマメ区別が難しかったけど、
やっと決めた! トキリマメのサヤは毛深くない。
ノササゲはサヤのムラサキと実の濃紺が絶妙
ヤブコウジの花がまだ残っていた。
9月に花がいっぱい咲いていたツルリンドウ
ナスと同じで無駄花がないのか、きれいな実がいっぱいついていた。
トキリマメの実/ノササゲの実
ヤブコウジ/ツルリンドウの実



たぶん越冬中のホソミイト、この色の初めて見た。




コノシメトンボ




季節外れのエイザンスミレ




2017年10月13日 (Fri)

もう10月…


またまた、ためてしまった。
1カ月ぐらい前からの画像です。
今年のアオシャク1号!で〆になるだろう。
コシロスジアオシャク……でいいのかな~



レイジンソウは友だちに場所を教えてもらったけど、
探せなくてガッカリしていたら、
親切な方に場所まで案内していただいた。
良かった、何年目だろう…。

カシワバハグマにアサギマダラ/ヤマホトトギス?
レイジンソウ/ゲンノショウコ




今年もピンクのツリフネソウ。




カマキリモドキの仲間と
黒いカマキリ







2017年9月15日 (Fri)

カミキリ


先週末は赤いカミキリ虫を探しに友だち現地集合で行く。
まだ見てないのは私だけで3年目の挑戦!
まず沢から歩き始めて、タデがいろいろとか、
クモの巣をチェック(ドーム型の巣をつくる)
スズミグモがいたんだけど、なかなかドームが写せない。

茎に下向きの毛があって腺毛がない、葉はミツバ。
でミツバフウロとひとまずしてみる。



倒木にぎっしりとイヌセンボンタケ/カラスノゴマ
ベニチャワンタケモドキ
モドキでないのは(裏に白い毛がないからとか)
ヒメクロオトシブミ…まだ元気でいた。


そして現地で、幹ばかり見上げてていなくて、
幹をひと回りっというところで「痛~!」
赤いカミキリが燦然と宝石のように、下草の葉の上にいた。
ヤッター自分で見つけた~、それも足元~!
と久々の大感激でした。
かなりギトギトの




幹に這わせたカッコイイの




早く見つかったのであとはのんびり下山でした。
付き合ってくれた友だちにまいどまいどの感謝です。

2017年9月5日 (Tue)

虫と花


ここのところいろいろ
先週の里山で小さなミツバアケビに
アケビコノハがいるのを教えてもらい観察。
すごっ! 6匹いて、大小さまざま、
その中で黒い小さなのから中間まで、
もっと大きいのは繭づくりの準備中?
葉の下にじっとしていた。
育つといいな、どこかで大人も見たい。



クワの木にクワカミキリ、高いところでお腹しか撮れない。




違う公園で紅葉の木にヨツスジトラカミキリがいた。




そして初秋に目についた花たち。
見たかったサネカズラの雌花。

白いタマアジサイは美しかった(*_*)

ヒヨドリジョウゴ/サネカズラ雌花/ツルリンドウ/キキョウ
アレチヌスビトハギ/ツユクサ/ジャコウソウ/ミズヒキとアオバハゴロモの幼虫
シュウカイドウ/タムラソウ/タコノアシ/フジカンゾウ
ワルナスビ/メハジキ/ミゾソバ/白いタマアジサイ



2017年8月28日 (Mon)

昨日は


そして久々にいつもの里山で、
久々にお仲間とも会えて、
暑さの中にも秋の気配を感じつつ、
虫を教えてもらったり、キノコ、粘菌の話で
盛り上がりました。

そして!

大きな朽ち果てた倒木に
白いものがぎっしりついていました。
どうやら、粘菌屋さんに聞くと粘菌のツノホコリの仲間!
でナミウチツノホコリということでした。
ずっと見ていると、霧氷の林のようで、アリンコになって
うろうろ歩いている気分になりました。
すごいものがあるんですね~ちょっと感動しました。






それから毎年見たいタマゴダケ





8月のいろいろ


だんだん大枠でupになっています(^_^;)

お盆休みは山陰の方に行きましたがひどいお天気でした。
5日間で、まともに晴れた日は1日もなく、朝は雨、昼ちょっと晴れる、夕方大雨というような…。
でも少し野山を歩きました。
意外なところで、久々のグンバイトンボ。
こちらには局地的だけど関東よりは多いみたい。
グンバイトンボ オス


グンバイトンボ メス



高尾で見たかったゴーストバスターズのような
ミヤマウズラに出会えた。
葉に斑がないからフナシミヤマウズラかもしれない。右はクサアジサイ



そして場所がらビッチュウフウロでいいのか…。


2017年7月30日 (Sun)

2週間分です


また画像がたまってしまった

先週末の山行きから

高原のお花畑


そしてカミキリたちは1カ月前のから先週のまで。
普通種ですが……。
コウヤホソハナカミキリ/シロトラカミキリ
クビアカトラカミキリ/ニンフホソハナカミキリ




25日の里山
クサギの花をじっくり見ると何だか不思議なつくり
つぼみのような萼が下に方にあって、貫いて茎が伸びて、
上につぼみがある。
花弁は5裂、雄しべはグルグル、
雌しべはスッと伸びてる。これは咲き始めの状態




ホソミイトトンボ/ショウジョウトンボ
マユタテアカネ/ナツアカネ









2017年7月13日 (Thu)

2週間ぶんたまってしまった


7月はじめに友達と虫探しに行って、
新しい出会い!
チチブニセリンゴカミキリを探してもらう。
個性的なやつでした。


そのあとも里山や山に行ったり、
あまりにも画像をためてしまうとUPする気が
萎えてしまう。
それではいけない一つひとつコツコツと……

というわけで、順不同、ランダムに。
山道で、イヌセンボンタケがたくさん出ていた。
毒ではないらしい……。




そしてキノコ?と思ってキノコの人に聞くと、
ネンキンらしくネンキンの人に聞くと、

ジクホコリらしい




そしてスズサイコ
花の時期は長いけど夕方にならないと咲かないらしく、
何度も外して、やっと咲いてるタイミングで撮れた。







2017年6月18日 (Sun)

花・虫


週半ばの里山
午後から出掛ける。
気になっていたクモキリソウはすでに…終わっていた。
ツチアケビ3本だてとホタルブクロ



ギンリョウソウ
傾く日が差しこんで・・・。




土曜日の虫探し
最初に出会ったのが、クモの巣にグルグル巻き!
と思ったけど、調べるとエゾナガヒゲカミキリ、初対面でした。
ラミーカミキリ/ニセシラホシカミキリ
エゾナガヒゲカミキリ/ニセビロウドかな?ではなくセンノキカミキリ




カツオゾウムシ/トビイロカミキリとマタタビの花
今年もオオトラフコガネ1つだけど見つけた!
/ドロハマキチョッキリ仕事中



2017年5月29日 (Mon)

いろいろ


ここ最近の撮りたまった画像の整理


ルリシジミ/ウラナミアカシジミ
アカシジミ/ウスバシロチョウ



ヒメスギカミキリ/トビイロカミキリ
ナカジロサビカミキリ/ホタルカミキリ




ベニカミキリ/ミドリカミキリ
ヒメクロトラカミキリ/キイロトラカミキリ




アオヤンマ/ヨツボシトンボ
クロイトトンボ/ベニイトトンボ




2017年5月21日 (Sun)

渓流沿いの散歩道


ヒゲナガオトシブミが仕事を始めていた。
休憩して、帰りに見ると、切り離す瞬間だった。
その間、約20分。



クワガタソウというのは虫のクワガタに花が
似ているからとずっと思っていたら、花のあとの実が
鍬に似ていることかららしい。
確かめなくては……。
鍬というよりスコップみたいだけど。
オカタツナミはヒナが口を開けて待ってるみたい。




サカハチチョウは人の汗が大好物とか、
相当汗臭かったのか(^_^;)
いきなり手に止まったので、そのまま1キロぐらい連行した。




沢添いの幹に静かに降り立ったツミ。
100ミリマクロでは届かないけど、習慣でシャッターを押した。
でもすぐに音もなく行ってしまった。
画像加工してます。




2017年5月16日 (Tue)

スイッチ切換


友だちに虫探しに連れてってもらう。
どんより曇ったお天気だったけど、
寒くもなし、なかなかよし。
(午後は日差しが出て暑いぐらいでした)

いろいろないろのスゲハムが見たい、うん!
いっぱいいた(*_*)
絞れず、数十頭を追うものは……でした。
ちなみにスゲの種類は、ミヤマシラスゲ、ゴウソかな?



他のハムシもいっぱいいた。
懐かしいのや、初対面のヤサイゾウムシなど教えてもらう。

画像はクルミハムシでもない、ムナキでもキボシルリでした。


キボシルリハムシ/キイロクビナガハムシ
アトボシハムシがマルバウツギに/ヤサイゾウムシ




クレヨンしんちゃんを思い浮かべるクロフ……
クロフヒゲナガゾウムシ/ムーアシロホシテントウ
シロコブゾウムシ/こんな環境でお仕事楽しそうなヒメクロ




そしてカミキリも。
ツマグロハナ?/ヒトオビアラゲカミキリ
エグリトラカミキリ/キクスイカミキリ




などなどたくさんの虫に出会え、
久々お腹一杯の楽しい観察会になりました。
友達に感謝でした。

2017年5月8日 (Mon)

連休の


連休は芽吹と残雪風景と花を求めて
新潟から谷川岳に行きました。
まずは花から。
オクチョウジザクラ/トキワイカリソウ?/ハルユキノシタ
イワナシ/イワウチワ/シラネアオイ
ユキグニミツバツツジ/マキノスミレ/オオバキスミレ+



新潟の八海山ロープウェイの麓では
カタクリの群生が見事でした。




上では残雪の山々




一ノ倉沢まで除雪してあり、最高の散歩コースです。
鳥たちも芽吹の中、賑やかに囀っていました。

センダイムシクイ/ゴジュウカラ
ヤブサメ/キビタキ




他にはオオルリ、カケス、メボソムシクイ、カラ類いろいろ。
ずっとお天気もよく爽やかでたっぷりリフレッシュできました。

2017年4月26日 (Wed)

日曜日


日曜日は山歩き
早朝の山歩きは鳥の声もいろいろ聞こえる。
キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、ミソサザイ、
エゾムシクイ、アオゲラ、イカル、カケスなどなど。

頭上のオオルリを100ミリで狙ったら飛んでしまった。



咲く花も日々、次々に移り替わる。
ウツギが咲き始めるとチョウも賑やかになる……かな?
急な山道で花を見つけると一息つける。
オウギカズラ




シロバナエンレイソウは終わりかげんにピンクになる
ものも多いとか。



顔見知りの方に出会い、フモトスミレを案内していただく。
久々に出会えた!




2017年4月14日 (Fri)

山歩き


スミレやチョウを探しに、沢を歩く。
今期初めてのスギタニルリシジミ



ニリンソウは満開




ミソサザイが囀りをまぜながら忙しそうに移動




ヒトリシズカ




スミレ
シロバナタチツボスミレ/ヒナスミレ
エイザンスミレ/タカオスミレ



少し前
里山でギフチョウ、どこから来たのか、春の日差しの中をフラフラと飛んでいた。




2017年3月25日 (Sat)

3月後半


3月もあと少しで終わってしまう。
この時期のスギタニルリシジミも見てないし、
カエルの卵もまだ。
毎年のワンパターンな花探しが、もう何年も続く。
古い写真を見て、これ撮ってた……。
なんてのもあり、まったく進歩してないのかもしれない。
むしろ後退(^_^;)
そんな中、毎年楽しみな出会いもある。
オオイヌノフグリが見事に咲いていたので、
広角レンズに替えて、そしたら元気に
ビロードツリアブがやってきて、
そのままの広角レンズで撮るのまき。



ヒサカキ/アブラチャン
アズマイチゲ/フサザクラ
草花・花木も一緒でした。




ニリンソウ(ほんのり紅色に染まっているのを)
ウスベニニリンソウと言う・・・らしい。
/ヤマエンゴサク
赤いハナネコノメ/ルリタテハなぜかチョウです。




3月後半


里山にて、オニシバリは樹皮が強く鬼でも縛れるという由来。
ナツボウズは夏は葉が落ちボウズになるからという由来。
ナニワズともいう。
という花。
ナニワズ



ウグイスカグラ




ここから山です。

ユリワサビ




ニリンソウ



2017年3月11日 (Sat)

早春の花


2回分です。
3月上旬に節分草、ミスミソウ、ザゼンソウと
はしごをしました。
節分草は、枯葉のつもった林床にいちめんに(*_*)
こんなに咲き揃ったのは初めて見た。
思い切って出掛けて良かったとつくづく。



そして、つぎはミスミソウ。
農家のおばあちゃんに教えてもらい、山の斜面を探す。
見つかった! でも白くて小さいのばかり。
それはそれで可憐なんだけど……。
色の濃いのや大きな株は結構盗掘されてしまうらしい。

そして昨日は、いつものコースで、ハナネコノメ。
5分咲きぐらいかな? 
咲く前の四角いつぼみがいっぱい出番を待っていた。
この場所はなぜか年々増えているような気がする。

ミスミソウ/ミスミソウ
コスミレ/ハナネコノメ





そして、今年もセリバオウレンを見て、コスミレを見て。
セリバオウレンは
雄花、両生花、雌花も見つかりました。
いろいろなパターンです。
右下が雄花で他は両生花




少ない雌花






2017年2月26日 (Sun)

2月


ちょっと前のことですが、
2/12 秩父の尾ノ内に氷柱を見に行きました。
よく知られているらしく、観光客は多い。
つり橋から見るので迫力があった。






帰り道にも氷柱の看板があり河原に行ってみると、
そこもなかなかでした。
ルリビタキ色の上着を着ていたせいか、寄ってきた。
氷の上にきてくれたらって期待したけど、そんなね~。




そして今日は近場の公園で早春の花を楽しむ。
もうすぐ本番! 気合い入れよ!




雪割草 節分草 うぐいすかぐら
サンシュウ ヒメウズ イヌノフグリ
キクザキイチゲ 雪割草 仏の座

2017年1月29日 (Sun)

1月後半


というかもう1月も終わる。
昨日、友達に簡単に登れて絶景、雪山が見える……。
教えてもらって、さっそく出かける。
静岡の浜石岳って707mの低い山。
ミカン畑をぬって急な道を走り、
途中で前を横断するジョウビタキや
道に転んだミカンをついばむヒヨドリ。
たぶんアトリの群れなど見ながら、
一番上の駐車場着、ここから歩く。
車道と、深いヒノキの森が続き、草原になり、
頂上、360度のパノラマが開け、
思わずワーイッ!
遠く南アルプスの山々
甲斐駒ヶ岳~大きい北岳~間ノ岳~農鳥岳……。



威風堂々の富士山




南は駿河湾




寺家のモズ






2017年1月16日 (Mon)

1月前半


1月前半のまとめです。
1.お正月、富士山麓に行く。
久々に大きな富士山を見ることができた。



ついでに鹿の親子にも遭遇。




2.高尾さんに行く。狭い登り斜面で踏みはずし、
ちょっと転がる。立ち直って尾根に出たけど、
気づかずしばらく杉の葉を頭に乗せて歩いていた。
北側斜面ではちょっと小さいけど、たくさんのシモバシラを見ることができた。そして、
今季初、元気なテングチョウにも遭遇。




3.公園の川に沿って歩いていると、カワウ……って思ったのが
アカエリカイツブリでした。




暮れからずっと、読書に埋没している。
笹本稜平の山岳系、取っつきがマッキンリー、そして奥多摩、
秩父、4冊目はヒマラヤ、と私の仮想登山が続いている。
ネットで短文の情報を探しまくっている日々のなか、
久々しっかりとしたものがたりの中に埋もれるのは楽しい。

……でも短文で、「書き出し小説」などという、書き出しだけで
内容を想像させる……だけのようなものもある。
サイトで「書き出し文学大賞」をやってる。
秀逸ですな~「兄は流れ星を追って消えた」
。・。・°★・。・。☆・°・。・°・。・°★・。・。☆・°・。・

2017年1月1日 (Sun)

元旦!




MFの初日の出です。

今年もよろしくお願いいたします。
去年のライファーはモリムシクイが1種のみでした。
鳥は難しいけど、
今年はアオシャクと呼ばれる蛾の仲間を見たい。
夜行性みたいなので、なかなか難しそうだけど、
去年、まっ昼間、町なかの花屋さんのガラスにくっついていたのを見た。
今年はまず3種類ぐらいを目標に(低すぎ(^_^;)。
ひとまず、季節に公園に散歩に行こうと思う。
それから高尾山のいろいろな未踏のコースを歩いてみたい。
まだまだ知らない花もたくさんありそう。
山の地図もちゃんと読めるようにしたい。
きれいな虫や恐い虫、面白い虫、かわいい虫ともたくさん出会いたい。
……というのが目標です。
ちょっと欲張りかな???