2018年8月30日 (Thu)
コメント
ムチゴケですか。おもしろいですね。
ひょろ~~と一本だけ出るんですね。
亜高山帯のコケは、なんとなく大ぶりというか
わさーっとしたイメージで、肉眼でも見やすそうです。
by nori 2018/08/30 (Thu) 12:39:29
noriちゃん、肝心なところは虫めがねだけど、
何となく環境とあわせて見ると分かりやすいです。
ほかにもいろいろあって、スギゴケの仲間や
ミズゴケの種類もたんさくあってまた宿題です。
by toki 2018/08/31 (Fri) 08:10:11
コケ、続いてますね~
種類も多くて奥が深そう・・・。
亜高山まで行くとやっぱり種類も平地とは違うんでしょうね。
撮りためてコケ図鑑作っちゃいましょう。
by ジダン 2018/09/02 (Sun) 21:41:09
ジダンさん細々とです。図鑑って10種類ぐらいでいいかな?
ベランダのコケとか?
まだまだこれからだけど、人のヘアスタイルを見ると、
思わずイワダレゴケとか、タチハイゴケとか…想像してしまいます。
by toki 2018/09/03 (Mon) 09:12:16
こんばんは
tokiさんが写されるコケはみなゴージャスです!
私が見るのは貧弱なやつばかりで、糸タイプや
塊タイプなどどこにもあるようなのばかりです。
虫の場所しか行かないからでしょうけど^^。
by つばさ2号 2018/09/03 (Mon) 20:16:39
コケは全くわかりませんが。
結構面白い名前が多いですね!
やっぱり湿気の多い沢筋に沢山あるんでしょうね。
by moto8 2018/09/04 (Tue) 10:21:46
つばさ2号さん、普段見てる平地のって
小さくて識別が難しいです。できてないし…。
初級編としては亜高山帯のコケがいいですね。
行くのは大変ですけど。
針葉樹のカミキリも少し気にしてたんだけど、
だめでした。
by toki 2018/09/04 (Tue) 19:22:13
moto8さん、名前も鳥と似たのが多いですね。
ミヤマとか、コとかヒメとか多いです。
コメツガ、シラビソたちの森でメボソムシクイがしきりに
鳴いていました。
by toki 2018/09/04 (Tue) 19:26:34
シノブヒバゴケ
この記事へのトラックバックURL
https://photobb.net/110088/blog/blog.cgi/c1/a201808300931.trackback