2025年4月23日 (Wed)

虫たち

やっと少し出てきた虫とその後の花たちをまとめました。

まず虫
キノコムシの仲間/トゲヒゲトラカミキリ
ヒラタハナムグリ/ラクダムシ


ラクダムシは初めて見た、首がラクダに似ているかららしい。

花はツツジ3種
キイチゴ3種
その他の花

ミツバツツジ/クロフネツツジ/ヒカゲツツジ(植物園)
クサイチゴ/モミジイチゴ/ニガイチゴ
ニガイチゴにゾウムシがいたけど、何だか分からない。
ヒメウツギ/ノジシャ/ウワミズザクラ



フデリンドウかと思ったけれど、コケリンドウでしょう。



ジロボウエンゴサク



2025年4月16日 (Wed)

高尾山

週末は雨のようで、その前に何とか平日に出かけました。
曇りで少しずつ晴れて暖かくなった。
道脇にいろいろな花が咲いていて、
名前の記憶力テストです。
途中でえ~と、が多くなった。

ネコノメソウの仲間/イチリンソウ/フデリンドウ
ナガバノスミレサイシン/ヒカゲスミレ/ヒナスミレ
シロバナナガバノスミレサイシン/ヒカゲスミレ/エイザンスミレ


ユリワサビ/レンプクソウ/ミヤマカタバミ
マルバコンロンソウ/キバナノアマナ/カテンソウ
ヨゴレネコノメ/ツルカノコソウ/モミジイチゴ



ニリンソウはあちこちで群落をつくって咲きほこっている。



ガサッと足元におりてきて、一瞬ガビチョウかと思ったら、
後ろの私を気にしながら道を先導してくれたシロハラ



サンショウクイSP、イカルの声、エナガの水浴び。
これといった虫には出会えずでした。

2025年4月7日 (Mon)

低山ハイク

ハルユキノシタが咲く、まだ早いか…と思ったけれど、
山道を行ってみる。早かった。
少し寒くて、途中パラッと雨も降るけれど、木々の芽吹きや
ウグイスやミソサザイの声が谷に響いて爽やかな気分でした。
花は
トウゴクサバノオ/ヒトリシズカ
ハルユキノシタ/ハナネコノメ


コケもたくさんあってあちこちで立ち止まる。
タマゴケ



翌日土曜日は里山へ
ニオイスミレ/キブシ
オニシバリ/クサイチゴ



期待していたミヤマセセリににも逢えた!



Page 1/252: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »