2011年3月20日 (Sun)


被災地の皆さまお見舞い申し上げます。
がんばって下さい、大変でしょうけど、みんな応援しています。
日々被災地でTVに映し出されるお年寄りの方の強さに感動しています。
若い人たちにきっと安心感を与えてくれているのではないでしょうか。

学生の頃、友達と東北を旅して、宮古の宿に泊まったことがあります。
夜、屋根の上の物干し場、(ドラマの「時間ですよ~」みたいな)で、
海に上がる花火を見ていたのを覚えています。
のどかな町でした。

しばらく車で出かけるのは自粛しています。
以前の画像、うららかな春の里山、ヒメオドリコソウが一面に咲いていました(*_*)。


2011年2月27日 (Sun)

私の週末


土曜日は午前中植物園に行きました。

足もとにクリスマスローズのいろいろな色、
キリの枝のヒヨドリ、梅のシジュウカラ。



梅が満開で、高貴な香りを漂わせていました。
隣のエリアは椿で、これもいろいろな種類が
咲き誇っていた。
左は次郎冠者と書いてある。
右は雲龍という椿、これは枝がツタのようにぐにゃぐにゃ。



今日、日曜日、もう咲いてるかな~~と、
思ってザゼンソウを見に行きましたが、
チラホラ程度でした。



そして、そのままついでにセツブンソウも
偵察してきました。
途中のダム湖は全面凍結(*_*)

着くと、駐車場のおじさんが、
入園料は要らないよ、と言ったので、
いやーな予感。
やっぱりサッパリ咲いてなかった。
目を細めて、じっくり探すと枯葉の下から、
そっと頭を出しているのが、こちらもチラホラ。



今年はやっぱり寒かったせいか、みんな遅いみたい。


2011年2月20日 (Sun)

キイロの・・・


今日はキイロのレンジャクを見に行く。
曇りだけど、風はなく寒くない。
お昼頃到着して、ポイントに行くと、すぐに遠く高く、
止まっているのを見つける。
6羽?の群れで、黄色もちゃんといた。
梅の枝に止まったり、下のジャノヒゲを啄んだり。
他の場所にもいると教えてもらい、そちらも寄るけど、
やっぱり高い枝だった。
灰色の空に抜けてパッとしないけど、
とりあえず見て、あと散歩して、ジョウビタキやモズ、
ツグミ、シメなどを撮り、迷子になり、来た道を引き返し、
十分歩いた。
少しホトケノザとか咲いていたけど、
春~! 早く来ないかな~。










Page 179/256: « 175 176 177 178 179 180 181 182 183 »