2025年7月29日 (Tue)

公園です 


そろそろ開花時期!
炎天下で人もまばらでした。
まず昆虫はルリタテハ/ツマグロヒョウモン
ミヤマアカネ(多かった)/オナガサナエ


花は
オミナエシ/ミズタマソウ
オニバス/オオカモメヅル



そしてレンゲショウマ



シキンカラマツ




最近識別ポイントを調べてもすぐ忘れるので、
小さなノートに絵を添えて書き込み、持ち歩くように
と思っているけれど、毎回そのノートを忘れてしまう。
昔は書くことで覚えたのに…。

コメント

レンゲショウマ涼しげですね~。
暑い中でも出かける目的ができるのはありがたいですよね。
うちのほうの公園では近年暑さで、咲かないまま
つぼみが枯れてしまいます。
山はたくさん咲いてるのですかね。
ノート私も持ち歩くようにしよう!

by nori 2025/07/30 (Wed) 17:24:52

noriさん、レンゲショウマ、以前、御岳山で斜面全体に
たくさん揺れていて壮観でした。
花にも虫にもつらい暑さですが何とか乗り越えてほしい。
ノートは老眼なしでは読めないのですが、その老眼を忘れそうな…。
年々持ち物が増えていく感じです。

by toki 2025/08/02 (Sat) 08:45:43

おはようございます。草花の多い公園はいいですね!
こちらはアキノタムラソウやキツネノマゴが咲いてます。
台風がほぼ空振りですぐ猛暑に逆戻りですね。
土日なので渋滞が嫌で昨日は休撮、今日もこれから近場です。

私の行った先も人が少ない状況、でも子供が夏休みで人出は多く
ほとんどはショッピングや有名観光地などへ行くのでしょうね。
沖縄とかあんなに凄い自然があるのにわざわざ大金を払って行列
の人工自然モドキ施設へ行くなど。家に居てゲーム等をやる人も
多いでしょう。暑いから仕方ないとは思います。
自分たちで自然を壊して猛暑にしておいて更に自然を見直さずに
自然を無視した行動を続けるより少しのガソリン代でちょっと
近所の山へ行く、まあ都会の方は蚊やアブは嫌でしょうけど^^。
私が行った近場のブナ帯、25℃くらいでとても快適でした。
休日でも人はまばら、平日はほぼ無人、メマトイとアブは居ます。
撮る虫はカミキリくらいでした。こちらもミヤマアカネとオナガ、
ツマグロヒョウモンは居ました。花は樹の花ばかりで、まだ蕾の
種がノリウツギやタマアジサイとか目立ちました。

by つばさ2号 2025/08/03 (Sun) 09:18:59

つばさ2号さん、この暑さは沸騰ですね。
毎年どんどん上がってくると人も虫も植物にとっても
辛いですね。何より地球を壊しているのはまず戦争かな?
何とか終わらせてほしい。近くにブナ林があるのですか、
いいですね。メマトイはいやですけど…。
ノリウツギはカミキリ虫とか、いるんですよねいいな~。

by toki 2025/08/08 (Fri) 17:17:26











 


この記事へのトラックバックURL
https://photobb.net/110088/blog/blog.cgi/c1/a202507291114.trackback