2012年5月13日 (Sun)

平日と週末と


平日渓流を歩くけど、前日の増水で、
トンボは飛び回っているのはカワトンボぐらい。
もったいないアオサナエや、
気の毒なヤマサナエなど羽化して絶命していた。
あと別の場所に移動、ダビドサナエ。
でもカミキリを2種ゲットできたので、
まあ…よしとする。
カオジロヒゲナガゾウムシ/ヒレルクチブトゾウムシ
エゾサビカミキリもしくはヒメナガサビカミキリ
/ヒメスギカミキリ


土曜日、MFでは友達とおしゃべりと、
キビタキやセンダイムシクイの声。
たんぼで遠くのサルハマを確認。

今日は、里山でトンボを。
シオヤ、シオカラ、オオイト、カワトンボ、ミヤマカワトンボ。
シオカラトンボ




川に寄って、ダビドサナエ。

トラフシジミ





ヤツボシツツハムシ/ヒメコブオトシブミ
ミドリ(アオに訂正)カメノコハムシ/ネコハエトリ



と、?の続く虫さんたちです。
虫の名前の訂正・加筆しました。Sさん感謝です。

2012年5月9日 (Wed)

連休最後の


あっ、6日、忘れてました。
野山でトンボ探しました。
うららかなお天気で、まだ朝露のキラキラする中、
コジュケイの高らかな声と、ガビチョウのうるさい声と
キビタキの声など聞きながら、ひたすらうつむいて
探していると、
シオヤ、シオカラなどが横たわった丸太で日光浴をしていて、
やっぱりちょっと遅かったのか、脱皮の終わったぶら下がりが、
あちこちにいました。
たぶんシオヤと思うのもいて、
これはヨツボシ


カワトンボ



ヤマサナエ



先日のムカシトンボに比べて、飛び立つのが早く、一巡して、
もう一巡と思ったら、もういなかったのが数頭。

それからチョウです。
ウスバシロチョウ/コミスジ
ベニシジミ/モンキチョウ


2012年5月6日 (Sun)

5月3~4日は


3~4日の信州
朝7時に戸隠に着。
雨で雨具を着て、傘を差して、180ミリを持って散策する。
いつもの鳥で、キビタキとか、キバシリ、サンショウクイ、
ミソサザイ、アカハラ、ニュウナイ、クロツグミ、クロジ、
アオジなど。

移動

翌日の桜の撮影ポイントで風景写真を。
カメラマンは50人ぐらい、それぞれのポイントに
セットし、腕組みをして待つ。
ネットでは素晴らしい写真がたくさんある。


まだ早いのか、コスミレ、タチツボ、アオイスミレなど。
カタクリが満開。
コルリやヤブサメ、アオゲラ、アカゲラ、イカルなどの声がした。
コサメビタキ



サンショウクイ



ビンズイは意外な出会いでした。






Page 153/256: « 149 150 151 152 153 154 155 156 157 »