2025年6月22日 (Sun)
コメント
こんばんは モノサシトンボやキイトトンボの居る公園とは
いいですね!! 自然のフィールドではちょっと変わった虫
は滅多に見られなくなってます。私の行く所はみんなダメ!
最近トンボはシオカラばかりで、先日やっと多数群れ飛ぶ
コシアキトンボと少数のウスバキトンボ、コオニヤンマを
1匹、羽化してきたハグロトンボ、ノシメトンボと何種かを
見る事が出来ました。そして何とか黄色のレディが1匹生き
残って居てくれました。
ベニイトトンボやオオセスジイトトンボにもう一度会いたい、
もっと良く撮って置けばよかったと思います。
by つばさ2号 2025/06/27 (Fri) 22:03:05
つばさ2号さん、少なくなりましたね。
ベニイトトンボの沼はもしやと思って、数年前に
覗いてみましたが、やっぱりだめでした。
オオセスジも懐かしいですね。
先日昔撮った埼玉のトンボを見返していましたが、
今はどうでしょうね。いろいろ懐かしいです。
by toki 2025/06/29 (Sun) 09:26:55
PC壊れてました…
チュウゴクアミガサハゴロモほんとうに増えてますね。
この暑さといい、どうなってしまうのでしょう。
タケウチトゲアワフキは暑さに強いのでしょうかね。
そういえば、口吻を枝に刺してるとか見たことないですが、成虫は口がないのですかね。
by nori 2025/06/29 (Sun) 16:29:11
PC大変でしたね、よく復活させました。
アワフキムシ一般は「口針を維管束に刺し、そこの道管を流れる液にわずかに溶け込んだアミノ酸やミネラル分を栄養としてほとんど移動せずに暮らす。…」とウィキペディアにありました。口針は見てないです。鯉の口みたいだな~なんて。観察力がしょぼい。
by toki 2025/06/30 (Mon) 09:33:28
この記事へのトラックバックURL
https://photobb.net/110088/blog/blog.cgi/c1/a202506221158.trackback