2025年7月11日 (Fri)

山の沼と 

今週はじめ、湿原に友だちと行きました。
標高は1,000mに満たないけど、風があるとさすがに爽やか。
花は
咲きはじめたツチアケビ/下ではすっかり終わっているバイカツツジ
ノハナショウブにセセリ/バイケイソウにアキアカネ

豪華な粘菌の群落を見つけてもらった。
アオモジホコリ


これも見つけてもらったゾウくん、
コケの幹に3頭もいたのに…。
…落としてしまった。
マダラアシゾウムシ



ほかにハッチョウトンボも健在でした。
モウセンゴケも少し。

今週後半は公園に確かめもので。
ユリがたくさん/マキエハギ/ムラサキ
ナミキソウ/ナデシコ/ヤエヤマアジサイ

ツバメシジミ/マユタテアカネ/フタオビミドリトラカミキリ




コメント

お世話になりました。
写真どれも自分のと違うくて、2度楽しめます。
切り取り方、センス、さすがです。
別の湿原でもハッチョウトンボいました。クマも…
ヤエヤマアジサイって素敵な花ですね!

by nori 2025/07/14 (Mon) 10:21:13

こんばんは
ハッチョウトンボはいいフィールドを教えてもらい通ってましたが
居なくなったようで、かなり遠方へ行かないとダメみたいですね。
今の所心当たりがありません。寂しい時代になりました。
後半はこのトラカミキリがいるなら南寄りエリアみたいですね^^。
私も昨日ヤマユリを撮ってきましたが、たった一輪だけでした。

by つばさ2号 2025/07/14 (Mon) 21:00:10

noriさんありがとうでした。
まだらはメルヘンの世界みたいだったのに…。
じっくり撮れなかったのが残念。
ハッチョウトンボいましたか、良かったですね。
今度教えてくださいな!

by toki 2025/07/15 (Tue) 18:08:19

つばさ2号さん、植物園はユリの花たくさんで強い匂いが
ただよっていました。このトラカミキリは最初タケトラ?
と思ってましたが、何か違うかな~と、
最近見ないので図鑑を広げて…。

by toki 2025/07/15 (Tue) 18:14:00











 


この記事へのトラックバックURL
https://photobb.net/110088/blog/blog.cgi/c1/a202507111311.trackback