2025年5月5日 (Mon)

里山ほか

<
やっと虫がにぎやかになった、久々の里山でした。
穏やかな天気でにぎやかな家族連れもたくさん。
ガビチョウの派手な声のあいまに、控えめなキビタキの声が
聞こえた。

虫です。
アカガネサルハムシ/バッタ?/ヒゲナガハナノミ
ヒメクロオトシブミ/ヒメマルカツオブシムシ
(家に案内すると大変な害虫に…カツオブシが好きとか)
/ヒメオビオオキノコムシ(の鼻先にもキノコムシ)
クズノチビタマムシ/タケウチトゲアワフキ(公園で、今年も元気に発生!)
/ウラギンシジミの幼虫


花は公園と、
ウグイスカグラの実/シマウチワドコロ
キバナオキナグサ(うちの子)/ハンカチノキ(両性花がある)



キツネアザミにたくさんのアザミホソクチゾウムシとおぼしきもの。
気が付かなかったけど、よく見るとアリがいた。
あまり見ないアリで今度の課題。



2025年4月23日 (Wed)

虫たち

やっと少し出てきた虫とその後の花たちをまとめました。

まず虫
キノコムシの仲間/トゲヒゲトラカミキリ
ヒラタハナムグリ/ラクダムシ


ラクダムシは初めて見た、首がラクダに似ているかららしい。

花はツツジ3種
キイチゴ3種
その他の花

ミツバツツジ/クロフネツツジ/ヒカゲツツジ(植物園)
クサイチゴ/モミジイチゴ/ニガイチゴ
ニガイチゴにゾウムシがいたけど、何だか分からない。
ヒメウツギ/ノジシャ/ウワミズザクラ



フデリンドウかと思ったけれど、コケリンドウでしょう。



ジロボウエンゴサク



2025年4月16日 (Wed)

高尾山

週末は雨のようで、その前に何とか平日に出かけました。
曇りで少しずつ晴れて暖かくなった。
道脇にいろいろな花が咲いていて、
名前の記憶力テストです。
途中でえ~と、が多くなった。

ネコノメソウの仲間/イチリンソウ/フデリンドウ
ナガバノスミレサイシン/ヒカゲスミレ/ヒナスミレ
シロバナナガバノスミレサイシン/ヒカゲスミレ/エイザンスミレ


ユリワサビ/レンプクソウ/ミヤマカタバミ
マルバコンロンソウ/キバナノアマナ/カテンソウ
ヨゴレネコノメ/ツルカノコソウ/モミジイチゴ



ニリンソウはあちこちで群落をつくって咲きほこっている。



ガサッと足元におりてきて、一瞬ガビチョウかと思ったら、
後ろの私を気にしながら道を先導してくれたシロハラ



サンショウクイSP、イカルの声、エナガの水浴び。
これといった虫には出会えずでした。

Page 1/255: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »