2012年4月8日 (Sun)

今週のいろいろ


沢歩き
今週のスミレ
シロバナナガバノスミレサイシン/ヒメスミレ
タカオスミレ/ヒゴスミレ


そして、初めて見たスギタニルリシジミ
時期が短いのでなかなか出会えなかった。
一緒にいたミヤマセセリも春のチョウ。
そしてアオビタイハエトリ(またお尻と頭を間違えた(^^;)



ハナノキは信州で見たけど、
雄の花と雌の花があったのは知らなかった。
下向きに咲くのが雌の花で上向きが雄の花だそうです。
岐阜県、愛知県、長野県に自生する…。
これは東京都下の森林科学館。
たくさんの種類のサクラがあるけど、まだ早かった。
そしてニリンソウはどんどん咲き始めた。



それから分かりにくいけど、ヒシバッタ。
見つめ合っているのか、にらみ合っているのか。
それにしても目が怖い(^^;)




2012年4月2日 (Mon)

春の里山


スミレはイヤーリスト7。
先週咲いていなかったナガバノスミレサイシンが
咲いていた。


エイザンスミレは咲き始め。
コスミレはどんどん元気になっていく。



他、タチツボスミレ、ノジスミレ、アオイスミレ、
ニオイタチツボスミレ
花木は
キブシ/アセビ(こんなに透けたのも~)
コブシ/ミツマタ(にユスリカ?)



虫たち
ルリタテハ/
ビロウドツリアブ?(よく目にする亀の子たわしみたい)
ハエトリの何か?/
ネコハエトリ(隣にクモがいて、あとで撮ろうと思ったのにネコに取られた。(^^;)






2012年3月26日 (Mon)

週末は?


MFでした。
恒例のゴミ拾いと今年2回目となった餅つき大会。
ゴミは年々少なくなり、レジ袋で十分なぐらい。
さっさと終わり餅つき大会です。
はち切れそうに食べて、ご馳走様でした~!

ちょっとフィールドを回る。
沼で変な挙動のヒヨドリを発見。
連写でその様子を撮る。
左から右にそのまんまです。


これが何をしているか…。
水面に浮かんだパンくずをついばんでいたのです。
あの得意のヒラヒラの舞いで、難易度の高い演技でした。
(なぜかモノトーンモード?)

それから田んぼに行き、スミレを探すけど、ノジスミレのみ。
そして足もとにあった、多肉植物のような植物のグランドカバー。
分析はそのうち…。



と、ジャンピングジャック!
ネコハエトリ?



Page 156/256: « 152 153 154 155 156 157 158 159 160 »