2011年2月2日 (Wed)

カモに会いに行く


今日は…
まいなす7℃でした。
アカハシに会いにめずらしく夜明け前に出発!
湖面はほとんど氷っていて、ギシギシとひび割れる音が
聞こえていました。
マガモ


あっけなくそのカモは結構近くに浮かんでいて、
一羽で時々潜水して何だか分からない餌を
くわえて浮き上がってきました。
浮き上がる時、ポンと弾む感じがいい~。
みんなそうだっけ…?
ほかのカモにうるさくされるのが嫌い!みたい…。
マガモにならって氷の上に上がろう、って胸で氷りを割ってしまう。
仕方ないので飛び上がったら、すべって次の割れ目に落ちた(*_*)
何となくしぐさのかわいいカモでした。



レンジャクは圧倒的人気で、ざっとアカハシ1対9の割合。



ついでにジョウビタキのメスも。



2011年1月30日 (Sun)

土曜日の鳥見


土曜日は、山へ鳥見
オオマシコに会いにのんびり出かけて、お昼頃着。
落葉樹が多く冬枯れの山。
さすがに人は少なく他に1組だけだった。
すでに出ていて、10羽+?

豊富な餌を前にしても小競り合いがあったり、
譲り合ったりしていた。
カシラダカ、濃い個体。



他にはルリビタキ、ジョウビタキ、コガラ、シジュウカラ、
キクイタダキ、エナガ、カケスなど。
上空をレンジャクが6羽ぐらい飛んでいった。
風がないからまだ良かったけど、めちゃくちゃ冷え切った。
川も沢もダムも氷って瀑布も見事に…





2011年1月24日 (Mon)

土曜日・日曜日


土曜日は高尾山の城山に登った。
途中、沢ではミソサザイと、クロジ、杉林ではカケスが数羽と目の覚めるような蒼いルリビタキ。
頂上では伐採して広々とした尾根道にジョウビタキとモズがいた。


日曜日、MFでは期待した鳥はいなくて、
ゴジュウカラのようなヒヨドリ、



キツツキのようなヒヨドリ、



ジャーン!・・・ハクセキレイ(-_-)


Page 180/256: « 176 177 178 179 180 181 182 183 184 »