2011年1月24日 (Mon)

土曜日・日曜日


土曜日は高尾山の城山に登った。
途中、沢ではミソサザイと、クロジ、杉林ではカケスが数羽と目の覚めるような蒼いルリビタキ。
頂上では伐採して広々とした尾根道にジョウビタキとモズがいた。


日曜日、MFでは期待した鳥はいなくて、
ゴジュウカラのようなヒヨドリ、



キツツキのようなヒヨドリ、



ジャーン!・・・ハクセキレイ(-_-)


2011年1月16日 (Sun)

ボロ市と奥多摩


土曜日とあってすごい人だったけど、友達と行ってみる。
まず目にとまったのは、ホシイカをノシイカにして
サキイカにする機械。
ぐるぐるまわって、ペッタンコになって、それから
また回って裂けて出てくる。面白そうだった。(^_^)
出店に立ち止まっていても押されて踏ん張れない。
流れの波を横断するのも大変。
ちょっと見入っていると迷子になるし…。
多肉植物はたくさんあって、選ぶのが難しい。
3個500円という安さなのに、手入れ方法を詳しく教えて
くれるおじいさん。
UFOキャッチャーがつかんだ(*_*)


今日はシモバシラを探しに。
三頭の滝は見事に氷っていた。





シモバシラ、茎から吹き出した氷。



2011年1月10日 (Mon)

連休は…


3連休の土曜日はMFでレンジャクを見て、10羽ぐらいいたのかなぁ~。これからもっと増える、どんどん増える。…といいなぁ。


日曜日はおうちで過ごし、月曜日、今日は寒風吹く中、高速道路では、ハンドルを取られヨロヨロ走りながら、気になっていたサバクヒタキに行った。



途中、ハヤブサが3羽で飛んでた。…ハヤブサでさえ風に向かって飛べずにホバリング状態。(遊んでたのかな~)サバクヒタキは、舞台以外に道の脇にも飛んだので、そこで撮って、30分も撮影しないで、帰ろっかな~、なんて思ってたら鳥友達にオオヒシクイがいるのを教えてもらい、そこに寄って、寝ている5羽を見て、加工画像



沼を覗く。なんだかヨシガモがすごくたくさんいた。湖面は波を上げていてやっぱり寒いので、帰った。

Page 172/246: « 168 169 170 171 172 173 174 175 176 »