2024年5月30日 (Thu)

山歩き 

5月18日西の山歩きでした。
目的のサンリンソウはちょうど満開でしたが、チチブシロカネソウは終わっていました。
でも初めて出逢えた花たちもあり、よい1日でした。
エゾノタチツボスミレ(初)/ハウチワカエデの花
ワチガイソウ/サンリンソウ(初)


エゾノタチツボスミレは距にくぼんだ筋がある、
タチツボスミレとそっくりの立ち姿で、その白花もあって
シロバナエゾノタチツボスミレというらしい。
標高の少し高いところに咲く。

落葉樹の斜面にアミがサダケがたくさん出ていた。
アミガサタケ



26日も山歩きで、
久々にウンモンスズメを発見!



豪華なアブラゴケの群生も見つける。

色あせて残っていた少し残念なサイハイラン







コメント

サンリンソウというのがあるんですね
初めて聞きました!
エゾノタチツボスミレも… 知らなかったら分からないですね。
距にくぼみですか。
サイハイラン残念なかんじは全然しなくて美しいです~!

by nori 2024/06/06 (Thu) 18:03:04

おはようございます。
アミガサタケは見た記憶が無いので見てみたい、いえ食べて
みたいです^^。どんな味がするのでしょうね!

サイハイランも見た記憶がありません。虫ばかり追ってるから
結構ポピュラーな花なども時期に行かず見逃しています。
長野の山でサイハイランのような枯れた実を見ましたが、何の
植物かわかりません。多分ユリの系統だと思います。

by つばさ2号 2024/06/08 (Sat) 06:14:50

noriさん、サンリンソウ、葉には長い柄があって、
3枚出るのと開花の季節が遅いのが特徴でした。
エゾノは面白いです。喉に毛があって、雌しべにも
突起毛というのか…あるんですね。もっと観察すればよかった。

by toki 2024/06/08 (Sat) 10:02:48

つばさ2号さん、アミガサタケは食材になるそうですが、
まだ食べてないです。高級キノコだそうですが…。
サイハイランの種は大きくて数個でぶら下がってるから
それかもしれませんね。あるところにはたくさん。

by toki 2024/06/08 (Sat) 10:11:05











 


この記事へのトラックバックURL
https://photobb.net/110088/blog/blog.cgi/c1/a202405301714.trackback