2011年1月4日 (Tue)

2日~4日


2日の山のハギマシコです、寒かったけど、群れに会えて良かった。元気に無心にえさを探していました。


3日は里山でマヒワ。
ぬた場みたいなところに水を飲みにパラパラと降りてきました。



そして今日はトモエガモ、しばらく見ていなかったので、いそいそと出かけました。24羽ぐらいですが、久々の大群(^^;)です。
他、遠くにはカンムリカイツブリが300+と、ハジロカイツブリ、カワアイサ1羽、ノスリ。
近くにはオナガガモ、マガモ(多い)コガモ、キンクロなど。



吉野俊幸さんの写真集「八ヶ岳 野鳥の四季」が出ました。フクロウもですが、木の実を啄む鳥や、氷上のオシドリの群れなど、素晴らしいシーン満載です。四季折々の八ヶ岳の鳥たちポイントなども。



2011年1月1日 (Sat)



元旦は恒例のMFで初日の出でした。
キーンッと冷たくて、指先が痛くなるくらいでしたが、
すっきりな朝でした。
後、いつもの仲間と合流、プチ鳥見です。

霜の降りた道を歩くと、シロハラがすぐ近くにいました。
まったく気づいていないのか距離3メートルぐらいでした。



そして、マヒワが水浴びの場所に群れてきました。
一枚に11羽入った(^_^)。



これは水場に降りる前の。



2010年12月26日 (Sun)

土曜、日曜。


土曜日はMFを散歩した。
寒くて、地面の枯葉にも草にも霜が降りていた。
今季初見のルリビタキの♂の若かな?尾だけ青い。
ゴルフ場に入ってしまって、フェンス越し。


ヒヨドリとツグミが同じくらいネズミモチの実に群れていた。
田んぼも回る。コガモが少ない。カルガモ、ジョウビタキやホオジロ、
モズ、カワラヒワ、シメ、ツグミ、カラスなど。
斜面をイタさん。




空をハイタカ



今日は結果的にズグロカモメ三昧でした。
午後から風が冷たくて、3時を区切りに帰る。




Page 173/246: « 169 170 171 172 173 174 175 176 177 »