2025年5月5日 (Mon)

里山ほか 

<
やっと虫がにぎやかになった、久々の里山でした。
穏やかな天気でにぎやかな家族連れもたくさん。
ガビチョウの派手な声のあいまに、控えめなキビタキの声が
聞こえた。

虫です。
アカガネサルハムシ/バッタ?/ヒゲナガハナノミ
ヒメクロオトシブミ/ヒメマルカツオブシムシ
(家に案内すると大変な害虫に…カツオブシが好きとか)
/ヒメオビオオキノコムシ(の鼻先にもキノコムシ)
クズノチビタマムシ/タケウチトゲアワフキ(公園で、今年も元気に発生!)
/ウラギンシジミの幼虫


花は公園と、
ウグイスカグラの実/シマウチワドコロ
キバナオキナグサ(うちの子)/ハンカチノキ(両性花がある)



キツネアザミにたくさんのアザミホソクチゾウムシとおぼしきもの。
気が付かなかったけど、よく見るとアリがいた。
あまり見ないアリで今度の課題。



コメント

虫がたくさん、ワクワクします!
ウラギンシジミの幼虫って見たことないんですよね。
フジにいましたか?
アザミの蕾とホソクチゾウムシ、絵的に好きです。
アザミもいろいろあるんですね。
普通に春のアザミと思ってるやつがキツネアザミなのかな…。

by nori 2025/05/07 (Wed) 08:39:40

おはようございます。
小さな虫達をきれいに撮ってますね。
私の一眼レフはきっちり撮っても条件が悪いとブレ・ピンボケ
を防げません。最近のミラーレスなどの性能は知りませんが、
ホイホイとカメラを買える身分ではないので仕方ありません。

上段中央のバッタ類はこの時期定番の花に居るキリギリスの
ヤブキリ幼虫ですね。肉食性が強いですが小さいと他の虫等
をまだ捕れず、花粉などを食べているらしいです。
キツネアザミはキツネノアザミとしてある記事か図鑑を見て
ずっとノアザミの方が正式名と思っていました^^。
虫だとニセとかモドキになるのですが牧野博士はキツネと命名
してます。昆虫学者より風流ですね。
ヒメマルカツオブシムシは純毛のセーターなどを食べるようで
昔はタンスや押し入れで幼虫を見ました。

by つばさ2号 2025/05/08 (Thu) 06:22:29

noriさん、同じ顔ぶれですけどね。
ウラギンシジミはお尻のツノから花火というの
試し忘れていました。クワの葉だったかな?
キツネアザミ今はいっぱい出てます。ツボミが小さくて、
枝がたくさんわかれます。
普通のノアザミも春はたくさん出てるかな?

by toki 2025/05/10 (Sat) 09:25:01

つばさ2号さん、虫は小さくでピントが葉に行ったり、
最近、今更なんですけど、マニュアルで
合わせてみたりしています。どのみち甘い(^^;)
キツネ多いですね。たぶんニセモノの意味。
キツネノマゴがあったり、キツネノヒマゴというのもあるみたい。
キツネも大家族ですね。ヤブキリの幼虫、ありがとうございます。
バッタとキリギリスの区別がつかないのですが猫背がキリギリスとかはどうでしょう。


by toki 2025/05/10 (Sat) 09:41:14











 


この記事へのトラックバックURL
https://photobb.net/110088/blog/blog.cgi/c1/a202505051642.trackback