2008年12月12日 (Fri)

カラスと魚と


昨日(11日)のことです。
コクマル、ミヤマガラスの研究家?S氏に案内していただき、(感謝)
白いコクマルガラス21羽見ることができました。
ミヤマもコクマルも久々で数の多さに感激でした。
柿に群れているところ。


ミヤマガラスって…。



それから水族館に行き、念願の?「ムサシトミヨ」という魚に面会。
何かで見た時、あっ焼き魚みたい!と
思ったのですが、やっぱりそんな感じでした。
でも想像していたより小さく、ヒレを一生懸命動かしているわりに、
進まないのがおもしろい。
目も大きく見た感じもとてもかわいいです。



それからハイチュウに。
行ってしばらくするとチュウヒが飛び、ハイチュウが1羽帰ってきて、
飛びがトビ交い、そして1羽、2羽、と合計4羽ねぐら入りしました。
数は満足ですが遠くてちょっとです。




2008年12月8日 (Mon)

山に


日曜日は山に行きました。
7時前に着いて、あたりはうっすらと雪景色、
すっかり葉を落としたカラマツ林に粉雪が舞っていました。
湖の周辺で、カモや小鳥を探した。
ヒドリガモ、ホシハジロ、カワアイサ、キンクロハジロ、
マガモ、オカヨシガモ、ミコアイサはメス1羽。
そしてたくさんのオオバンが、猫背気味に忙しそうに泳ぎ回っていた。
小鳥類は少なく、群れの飛び交う姿もほとんど見なかった。
カラ類と、アオゲラ、ゴジュウカラ、キバシリ、マヒワ、アトリ、ノスリ他。
といっても、観察時間は3時間ぐらい…。

山(これだけ、大きくなります)


カケス



ゴジュウカラ



キバシリ



2008年12月3日 (Wed)

残りです。


続くほどのものでもなかったのですが…。
(^_^;)

ヒシクイはゆっくりと着水体制です。


ハクガン、画像処理でピンぼけをごまかしてます。




あとは、先週のトンボたち。
まとめてみました。



Page 222/255: « 218 219 220 221 222 223 224 225 226 »