2024年8月16日 (Fri)

里山と公園

7月終わり頃の公園では、
コマツナギ/シマホタルブクロ
マキエハギ/ヤマユリ


もうすぐレンゲショウマの季節です。


今週、別の公園のコムラサキのんびりしてました。
チョウって、見る方向によってこんなに違うのも
すごいです。



里山ではスズミグモが巨大な巣を張っていました。
よく見ると巣は方眼紙のように細かく、張りめぐらしている
ところもあり、ドーム型には見えなかったけど、ごっちゃまぜで
厚みはある。糸に粘着性はないらしいけど、この細かさに虫が捕まるようです。



切り株のネンキンです。ウツボホコリの仲間?





2024年7月23日 (Tue)

涼を求めて

連日の猛暑で外出も億劫で無気力な日々を
過ごしていたけれど、思い切ってしばらく見ていない
ハッチョウトンボと滝を見に行こう!と出かけた。

薄曇りで沼ではにわか雨も降り、しのぎやすい。
続いて滝を見に行く。

滝にはコケ、イワタバコがある! はず。
沢沿いでポツンと咲いていたアオホオズキ(?)
/イワタバコは岩の斜面にたくさん咲いている。
沼ではバイケイソウ/オオヤマサギソウ(?)と判定!
違うかも…。


そして虫、沼でオオイトトンボ/ウラキンシジミ(初認)
ヨツスジハナカミキリ/本命のハッチョウトンボ、メスを
1匹しか探せなかった。



滝、コンデジで。



町中の遊歩道で手すりにコアカミゴケ、
これはコケではなく地衣類ですが…。




2024年7月6日 (Sat)

山にでかける


バイカツツジがまだ咲いていてくれた。
バイカツツジ/ヤマホロシ
ヤマアジサイ/ミヤマタツナミか(?)


虫は小さいのが少し擬木にいた。
スジヒゲコメツキダマシかナガスジヒゲコメツキダマシ
かも(長い名)/キクビアオハムシ
キュウシュウヒゲボソゾウムシ(?)/ナカジロサビカミキリ



他にウンモンテントウ、アオクチブトカメムシやリンゴコフキゾウムシ、コメツキやミミズク類などよく見かける虫たち。

頭上高くしきりに鳴くオオルリ、マクロで無理やり撮った。



ヒシャクゴケ科の仲間のコケにハムシが、
深度合成しているので、触覚が3本になってしまった。






Page 6/254: « 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »