2012年7月21日 (Sat)

虫の① カミキリムシ


<先週の名前が分からないカミキリを探し当てた。
(あてにならないけど…)

オオヒメハナカミキリ


シロトラカミキリ、これはワンチャンスですぐに飛ばれて(^^;)



今週、里山で見つけた。珍しくないらしいけど、
去年いると聞いていて、いつ会えるかと期待していた。
貫禄の大きさと色模様。
クワカミキリ



これは?がつきます。
ビロウドカミキリの仲間は何種類かあるらしいけど、
ひとまずビロウドカミキリ


2012年7月18日 (Wed)

渓谷に


先週の渓谷ハイクです。
暑かったけど、コースは川沿いでひんやり気持ちよかった。
若い人たちも多く、山ガールのファッションチェック。
ちょっと着る勇気はないけど…かわいくていいな~。
結構太めもOK(^^;)

で渓流


そこにいた虫たちです。
初対面のカミキリ2種
シラケトラカミキリ



ヘリグロベニカミキリ



その他の虫たち図鑑で調べたけど、
類似品も多いようで、特にドロハマはイタドリにいたから、
そうかな?と思ったのでした。

アカコメツキ/ヒラタハナムグリ?模様が違うような気も…。
クワガタ、思わず掴んでしまう/ドロハマキチョッキリ
シロジュウゴホシテントウ


2012年7月14日 (Sat)

暑くなってきましたね~


今週の虫たちを、とりあえず。

トラフカミキリ、先日見逃してちょっと残念な顔をしていたら、
「これからどんどん出ますよ!」と言われた。
そうだった、その日はいきなり2頭見つけた。
風が強くて、葉の上で船酔い状態の。
もうひとつは幹にしっかりくっついていた。


メスグロヒョウモンが、一面に咲くオカトラノオに。



カシワノミゾウムシはよくいるのに、いつもうつむいていて、
なかなか口吻が見えない。
そこで以前Fさんに貰った観察用のケースに入れてみる。
透明の円柱形のプラスチックケースで、底にはメジャーが刻んである。
こういう時とても便利ですね、Fさんありがとうございます。
このケースの穴が2ミリぐらいで、ゾウムシは4ミリぐらいと小さい。
足太いな~(*_*)



山を歩いていると小さなトンボが止まった。
もう普通に出ているんですよね、マユタテアカネ。


Page 146/256: « 142 143 144 145 146 147 148 149 150 »