2012年6月8日 (Fri)

虫たちの1


とりあえず調べたのですが、
間違いがあるかもしれません。
ネットで確認してくださいって…
ありかな?(^^;)

赤が鮮やかな、クビナガハムシには紛らわしいのが3種類あるようです。

識別は裏返さないと、分からないようで、
これはアカクビナガハムシか、ホソクビナガハムシか、
もしくはキイロクビナガハムシとしておきます。


オオゾウムシは大きさが3センチ近いと
あるけど、これは小さかったけど…。
オオゾウムシ



同じスゲハムシでも色はいろいろ



スゲハムシ



トンボ


昨日のトンボは他に、シオカラ、オオシオカラ、ハラビロ
などでした。

モートンイトトンボ

同じくモートンのメスの未熟



オツネントンボ



ヤマサナエ



2012年6月5日 (Tue)

続・日曜日の虫


まだ虫の初心者なので、
見るもの見るものほとんど初対面。
特に指の指紋の数で大きさを計る(オーバー)
ぐらい小さい2ミリ、5ミリぐらいの、
ほとんどゴミか虫の糞の大きさのを虫めがねで
見ると、すごく精巧にできていて、
なぜかもったいない気がします。

葉の大きさから推測してみてね。
ドウガネサルハムシ


ケブカヒメカタゾウムシ


ここからは目を細める程度で見える大きさ。
アオカミキリモドキは体液にカンタリジンという毒を持つそうです。
触れると皮膚に炎症を起こす。
だいたい後で知るんですよね。
触らなくて良かった。
アオカミキリモドキ



このテントウはナミかな?
怒っている顔みたいでおもしろい。



Page 151/256: « 147 148 149 150 151 152 153 154 155 »