2011年8月13日 (Sat)

今週のいろいろ


今週のトンボ他です。
酷暑続きの中、午後からトンボ探しに何度か行く。
やっとクリアできまるたん~!
ヤブヤン/マルタン


アブラゼミがぶら下がっていた。
昼間なのに無防備な羽化。



チョウは、今日のあちこちです。
イチモンジチョウ/ミドリシジミ(何とかセーフでした。)
アカボシゴマダラ/ルリタテハ



カブトムシ君


2011年8月6日 (Sat)

今週の山


先日天気が悪いのに山に行ってみた。
湖の遊歩道は靄がかかっていてひっそりしていた。
道が分からなくならないよう、入った道をしっかり覚えて、
クマよけに賑やかな音を立てながら、笹藪を行くとアオイトトンボが

びっくりして逃げ惑う。

更に行くと木道が渡してあって、ノギランとウツボグサが咲いている。
下でゴソッと音がして、カルガモの子どもが出てきた。
クチバシが大きくてアンバランス(^_^)。



コノシメトンボ



アキアカネ、ナツアカネくらい。
鳥は靄の中、シルエットになった。


誰でしょう…なんてすぐに分かっちゃうよね。
子育て中でした。

今日は、広島の日で、原発のことを考えることにした。
「明日が消える」という22年前の福島原発の映画を観に。
その時の心配が今、現実になってしまった…。

原発での作業員の方たちの話。
…被曝線量をごまかしてでも働きたかった。
…「もしも事故が起きたらあそこだ」と思い当たる…。
…3カ月で定期点検するところを2カ月でやってくれと頼まれた。
…燃料棒の交換が一番きつかった。
…原発は安全だからと働き続け、52歳で骨がんを発病、
死んでしまった…など。
http://www.youtube.com/watch?v=4lvvCEVF7vg

2011年8月1日 (Mon)

雨の土曜日・日曜日


土曜日は午後から公園の池にでかけた。
あまり暑くはならない。
一眼のカメラのバッテリーを忘れて、カメラにも入っていなくて…、
コンデジのみ。

真上から眼線でアオモンイトトンボ。
じっとしてくれていた。


キイトトンボはびっくりして高く飛び上がり、
つま先立ちで。



そして、日曜日は里山をのんびり歩く。
雨は降ったり止んだりで涼しかった。

カミキリやカブトムシやゾウムシとかいろいろいて、
テカテカの背中に雨の露が落ちている。
お天気が良いと、子ども達が捕獲するので、
今日は良かったかも。
でもストロボを使ったら、木肌で角が目立たない(-_-)。
失敗でした。

コシアキトンボやシオカラ、ヒメアカネも少ないけどいた。
画像はアゲハの幼虫/白いクモは大きな獲物を捕まえていた。
下の絨毯柄のガ、名前は約2名の判定でウスクリヒメモンハマキに。
とヒメウラナミジャノメ



キアゲハのいも虫の群れ、20以上はいた。画像は加工処理をしてみた。
チョウでこんなにたくさん乱舞するときれいなのに…。


Page 161/248: « 157 158 159 160 161 162 163 164 165 »