2012年2月27日 (Mon)

植物園


日曜日、のんびり植物園に行に。
梅林でルリビタキ、ジョウビタキが枝に止まるのを…、
以前撮ったことがあり、何年も空振りながら通っている。
今回もダメ(ノ_・、) ぐすん。
でもジョウビタキの声は遠くで聞こえた。
屋外の園の花
ソシンロウバイ/クリスマスローズ
白梅/ダイアナというマンサク


もうひとつの目的は、温室の中、
寒いところからいきなりの温室は、
レンズが曇ってしまい何度も何度も拭く。

ヒスイカズラ!
5~6メートルの高さから房を垂らした
美しいヒスイ色の花。
眺めていたら、お一つどうぞってポトンと落ちた。
すかさず拾う。
大きな実が付いていた。
植えてみようかな…。



あと「無憂樹」という由緒正しい大木。
これの解説は下に。
他はベコニアや蘭のコーナーの花。



ヒヨドリ


2012年2月5日 (Sun)

山と里山


今週山に行きましたが、
吹雪いた後のようで、農道は途中までしか入れず、
歩いてみましたが、鳥は少なかったです。


ホオジロやカラ類、ベニマシコ…。、
唯一、「オーッ」と思ったのは、上空を飛び去った
ハヤブサでした。
寒風の中、雪原で見たはるか昔の北のシロハヤブサを
かいま思い出しました。

足もとにはイヌ?の足跡が梅のようなかたちで
残っていました。
盛り上がって残るのは固まったところを風が除けた
みたいです、凹凸がおもしろい(^_^)



そして昨日は里山で春の気配を感じてきました。
風も冷たくなく、タネツケバナが咲き始めました。
でも鳥はやっぱり少ない。
オオタカが2羽で飛んでいたのがハイライトかな?

凍結した池をハクセキレイがつかつかと歩いていた。
歩いて速い鳥では上位ランク。
チドリたちと競争させたい。



メジロ



それにしても寒い。
外に出るのが億劫で、誕生日の前倒しで買ってもらった
ipod touchにアプリや音楽、動画などを詰めて、
家でうだうだと遊んでいる今日この頃です。

2012年1月21日 (Sat)

今週の鳥


週初め、風もなく穏やかに晴れた日、
コミミに会いに行きました。
午後3時過ぎに現地に行くと、すでにすごい人で、
土手の上と下に列ができていた。
気後れし、隅っこで、こそっと杭に上着をかけて
待っていたら、「そこに来るからこっちでみんなと待っていなさい!」
と言われ、素直に仲間に入る。
おしゃべりをしながら待っていると、
4時前かコミミは遠くからやってきて、悠々とそこらを飛んで、
杭に止まった。そして、また飛んで、田んぼを悠々と回って、
また止まった。人の言うことは聞くもんですね~。
というわけで、コミミ三昧でした。
杭に上着掛けてたらひんしゅくだったでしょうね~(^^;)

モノトーンにしたコミミ


順光のコミミ



逆光のコミミ



鎮座したコミミ


Page 158/256: « 154 155 156 157 158 159 160 161 162 »