2015年2月28日 (Sat)

早春のはな


久々に一日遊べそうなので、セツブンソウに行く。
早朝出発も久しぶり。
風がなくて暖かく、梅やロウバイの香りが流れるはずが、
最近鼻が悪くなったのか近づけないと匂わない。
形の悪い鼻は性能がいいとか自慢していたのに……。

まず、早朝なので鳥を探して、
きれいなルリビタキを見つけた…。
けど2カットで消える。


園内は、猪が林床を荒らしているけど、
セツブンソウはたくさん咲いていた。
他にマンサクや、ロウバイ、梅。
福寿草、セリバオウレン、ザゼンソウなど。



縁側で休んでいるおじいさんにお願いて、
畑を覗かせてもらう一面の福寿草(*_*)



他、カシラダカ、ヤマガラ、シジュウカラなど。
なぜかいそうなジョウビタキに会えなかった。
駐車場で休憩していたらウソの10羽ぐらいの群れが
やってきて、桜のつぼみをついばむ。
今季は会えてもなかなか撮れなかったので、
しつこく粘った~わりには(-_-)



2015年2月2日 (Mon)

公園の鳥


日曜日、ちょっと離れた公園に行きました。
風が強いけど、日差しは少し春を感じる暖かさ。
ここにいそうな鳥たちはいたけど、いたらいいな~の鳥は
いない。(ミコアイサやミヤマホオジロ)
2時間半では探せなかったかもしれないけど、アトリも
見なかった。
ざっと回って以下。
ベニマシコのオスメス、ルリビタキのきれいなのがいたけど、
逆光で距離もあり残念なボケ写真になってボツ(-_-)

アオジ


ルリビタキ



カワセミ



その他



2015年1月12日 (Mon)

週末の鳥


週末の鳥
土曜日、日曜日と2日間、フィールドをさまよう。
撮れた鳥
フクロウに出会えた。
しばらくして、お尻を向けた。
人を警戒しないのか、あるいは顔をぐるっと回せるから
守備範囲なのか。


他にはアオゲラやジョウビタキ。
求愛中のメジロがいた。
早いけど、この時期なのか~
ケラケラケラケラと大声で鳴きながら
羽を小刻みに震わせていた。

笑って見えるアオジ



日曜日、お正月があっという間に過ぎ、おそるおそる体重計に乗ると
何と驚愕の数字。脂肪燃焼系の飲み物と一緒に山歩きをする。
-2℃という極寒(とは言わないかも…)の山で氷の芸術を眺める。
モミジの葉を閉じ込めた氷。
このレース編みたいな模様はどうやったらできるのか?



鳥はカラ類と、ミソサザイがチラチラ岩や林床斜面を渡り歩いている。
山頂を目指す人たちとわかれ一人歩きのいつもの道を行く。
アトリがパラパラと林床より飛び上がったり、ウソが数羽で鳴きながら枝を移る。
・・・という、そんな風景には出会えなかった。
コウヤボウキはピンクの綿毛も少ないけどあった。




Page 98/256: « 94 95 96 97 98 99 100 101 102 »