2025年5月26日 (Mon)

虫多め

画像がたまってしまったので、
一気にUP!

公園でウツギの仲間
タニウツギ


ハコネウツギ



沢沿いの林道で友だちと一緒に虫①
ヤナギホシハムシではなくヒメトホシハムシに訂正です。スミマセン/ウシカメムシ/シロオビナカボソタマムシ
コブオトシブミ/ハンミョウ/ダイミョウナガタマムシ
ダビドサナエ/アシナガコガネ/トビイロカミキリ
(ダビドとアシナガは公園)



あちこちの虫②
沢の続きでヒゲナガオトシブミ/ゴリアテキクイムシクイ
シオヤトンボ(のみ公園)/キアシハエトリ(キラキラハエトリ(*_*)



ゴリアテで意味を調べるとWikipedia(ダビデにより投石機で殺されるペリシテ人の巨人)
なんでこの名前を?




2025年5月18日 (Sun)

山に

先週火曜日は山でした。
もうそろそろという開花情報に合わせて出かけると、
咲き揃っていました。ヤマシャクヤク。
日があたるとそれぞれ少し蕾を開いてくれました。
ヤマシャクヤク


もうひとつの目的はこの時期に高いシオジの葉でパラシュート落下するという、
ウラキンシジミの幼虫を探す。葉がいくつか道に落ちていた。裏返してみると、
それらしい幼虫がいた(*_*)でもそれかどうか分からない…。
ウラキンシジミ?



沢音に負けない大きな鳴き声でミソサザイがあちこち飛び回っていた。どこにいるの?
60mmマクロで無理やり撮る。
ミソサザイ



他の花


マンネングサ科/ワチガイソウ
チゴユリ/コガネネコノメ

2025年5月5日 (Mon)

里山ほか

<
やっと虫がにぎやかになった、久々の里山でした。
穏やかな天気でにぎやかな家族連れもたくさん。
ガビチョウの派手な声のあいまに、控えめなキビタキの声が
聞こえた。

虫です。
アカガネサルハムシ/バッタ?/ヒゲナガハナノミ
ヒメクロオトシブミ/ヒメマルカツオブシムシ
(家に案内すると大変な害虫に…カツオブシが好きとか)
/ヒメオビオオキノコムシ(の鼻先にもキノコムシ)
クズノチビタマムシ/タケウチトゲアワフキ(公園で、今年も元気に発生!)
/ウラギンシジミの幼虫


花は公園と、
ウグイスカグラの実/シマウチワドコロ
キバナオキナグサ(うちの子)/ハンカチノキ(両性花がある)



キツネアザミにたくさんのアザミホソクチゾウムシとおぼしきもの。
気が付かなかったけど、よく見るとアリがいた。
あまり見ないアリで今度の課題。