2025年3月23日 (Sun)
コメント
こんばんは ほんと虫が居なくなりました。
家の門灯にはマエアカスカイノメイガとクサカゲロウが来まし
たが、昼間のキタキチョウとか最近は決まった種しか見なく
なりました。
自宅に来る鳥も今でも居るのはヒヨドリ、メジロ、オナガ、
カワラヒワ、シジュウカラ、キジバトくらいでシメ、ウグイス
コゲラ、ジョウビタキ、ツグミ、モズ等は来なくなりました。
昔はヨタカやレンジャクまで来ましたけど・・・。
どこへ行ってもワクワクできなくなりました。
花は虫や鳥が居なくなったら受粉をどう進化させるのでしょう?
by つばさ2号 2025/03/26 (Wed) 22:24:03
つばさ2号さん、虫の種類も本当に少ないですね。
ハエやハチの仲間ぐらいしか目につきません。
そして急に暑くなって、春も秋も短いし、
たしかに狂ってますね。
スズメも近所であまり見なくなりました。
確かに出かける気力も薄れます。
by toki 2025/03/28 (Fri) 10:36:10
キンギョツバキって初めて知りました。
葉っぱが…
自生してるのでしょうかね?
180mmって鳥もこんなに撮れるんですね。
サザンカにヒヨとか、むしろいいですし
ウグイスカグラにハチ、このかんじすごく気に入りました。
by nori 2025/03/29 (Sat) 17:49:09
noriさん、キンギョツバキはヤブツバキの変異種らしいです。
花の色など葉以外はヤブですよね。
180ミリも重いです。何もいない時に鳥に向けてますが、
これからは短いマクロがメインになりそう。
公園の鳥は人なれしてるのか近いですね。
by toki 2025/03/30 (Sun) 10:05:05
この記事へのトラックバックURL
https://photobb.net/110088/blog/blog.cgi/c1/a202503232010.trackback