2008年1月14日 (Mon)

白鳥の里



かなり寒い朝だった。
雑木林はピンと張りつめた空気で、ホオジロやアオジの地鳴き。
ジョウビタキ。

川辺には薄氷が張っていた。
餌やりの時間前にコハクチョウは呼ばれなくても集まってくる。
今日は102か104羽?とか、少ない。
オナガガモはたくさん。他、ホシハジロ、コガモ、マガモ。
ホオジロガモはメスがたくさんいた。
あのこっけいなディスプレイも披露してくれた。

コハクチョウは降下の時に足も空気抵抗に使っている。


ホオジロガモのカックン



飛翔



コハクチョウのお絵かき風



2008年1月6日 (Sun)

彩湖 周辺


風もなく穏やかな日曜日でした。
運動不足なので、湖を半周。
カモは少ない。オオバンも例年より少ない。ヨシガモ、カイツブリ、キンクロハジロ、スズガモなどに混じって、一羽のホオジロガモのメスがいた。

スズメは群れて草原で餌取りをし、人が通ると一斉に大きな羽音で飛び立つ。

対岸に回るとユリカモメが集まっていて、美しく羽ばたく姿に似合わず、アゴと足を同時に着水させる姿はちょっと~。

ホオジロガモ


スズメ



ユリカモメ



着水



2008年1月3日 (Thu)

テルミン


冬休みの工作で楽器を一台組み立てた!
実は「大人の科学」のふろく。
電子楽器で、小さな箱にアンテナが付いていて、指を近づけると音が変わる。
…けどまだ音程がつかめず音痴なメロディーになってしまう(;^_^A アセアセ。
以下本格的なテルミンの演奏。


http://www.youtube.com/watch?v=XwqLyeq9OJI

by toki 2008/01/03 (Thu) 17:24:34

猫が演奏しています、以下。

http://www.youtube.com/watch?v=0ONJfp95yoE

さて、今日は河口に行った。
鳥はハジロカイツブリが20羽ぐらいいた。
今年はホシハジロが少ないというか見あたらなかった。
オナガガモが丸くなっていて撮ったら足のヒレがビニール傘のように透き通っている。
よく見たことがなかったので新発見だった。(*_*)

テルミン


ハジロカイツブリ



オナガガモ



Page 249/255: « 245 246 247 248 249 250 251 252 253 »