2011年9月28日 (Wed)

続きの日曜日


続き、日曜日のMFでした。
森は台風のあとの枝木が落ちていました。鳥はアカメガシワにコサメビタキ。
キビタキのメス、他でサンコウチョウもいたとか…。
森のチョウたち


先日、田んぼにノビタが来たというので、そちらを探しに行く。
いなかった…。
チョウゲンボウが遠く電柱に止まっていたぐらい。
もうすっかり秋景色で、刈り取られた田んぼにトンボが行き交う。
去年ニオイタデを見つけて今年は?と回ってみると、あった。
去年と同じ少しかな…と思ったらその背後にイネ科の植物に混ざって
たくさ~んあった(*_*)。約10畳ぐらい。



その足もとに見慣れないガ。厚めの玄関マットみたいな感じ。
調べたらナカグロクチバでした。



一枚余ったので、以前HDRというソフトで加工した季節柄の風景写真です。


2011年9月26日 (Mon)

連休2日間


連休のいろいろ

金曜日は鳥でした、久々の、しかもライファーです。
なんと10羽まとめて見ることができました。
久々に鳥友達ともたくさんお会いしました。(^_^)

一番下の群飛は一緒にいたムナグロです。


土曜日、富士山は初冠雪と聞き、峠にハイキング…も、
富士山は見えず(-_-)。
でも花はあこがれのトウヒレンを見ることができた。
セイタカトウヒレン/トリカブト/アズマレイジンソウ
タカオヒゴタイ
サラシナショウマ/シロヨメナ



初めて見たツマジロウラジャノメ。



ロッククライミングしている人たち、すごい!この高さ。


2011年9月19日 (Mon)

続きなり


続きですが、
滝って大体、谷底にどんどん下りて行き、突然瀑布の音が聞こえ、
目の前に現れるというパターンが多い。三本滝もそう。
900メートル山道を下り橋を渡る。3つまとめて見られるのは、なんだか得したような気がする。
善五郎の滝も谷に沿って、少し下りると、滝見の場所があり、山を背景に流れ落ちる滝が見える。
問題なのは、番所大滝。
いきなりのぞき込むと斜面を急な階段が谷底に続き、右に降りると40メートル落差の滝をほぼ真正面に見る。
左に壁に沿って行くと小滝に続く。こちらも急。
とりあえずどちらもパスした(^_^;)。

三本滝
善五郎滝


ワシタカの合間の小鳥たち。
コサメビタキ、ビンズイ
ホシガラス


シラフヒゲナガカミキリかな?
以前撮ったのと比べると、触覚に模様がないし、
足がクロ。
オスメスの違いかも。
比べてみよう、以下
http://www.photobb.net/blog/imgview.cgi?id=110088&image=a2011081521581.jpg



それからエゾトンボ。
か弱くて、ホバリングしていても、きっかり止まらず、
胴体が微妙に揺れている。









Page 165/256: « 161 162 163 164 165 166 167 168 169 »