2011年9月17日 (Sat)

峠でのんびり


友達とワシタカの渡り観察に参加してきました。
2泊3日、峠は3日とも穏やかで良いお天気でした。
おかげでまとまった数は飛ばず、せいぜい15~6羽のささやかな
鷹柱でした。
これはまとめて合成画像、この他にチョウゲンボウ、オオタカなども。

時々ハリオアマツバメがすごい速さで行き交ったけど、
撮れない(-_-)。

ヒマをもてあまして、チョウやトンボ、花、虫などを撮影。
マツムシソウの原っぱにはすごい数のクジャクチョウがいた。

ミヤマママコナ/オヤマボクチ
アケボノソウ/ツリガネニンジン



イカリモン蛾/ウメバチソウ
フジアザミ/ウラギンヒョウモン



少し下りて、
ヨツボシトンボ/アオイトトンボ
ムツアカネ/ヒメアカネ



ヨツボシトンボは一瞬何だっけ、オオトラフ?などと思ってしまいました。
春のトンボと思い込んでいたけど、高原にはいるんですね~。

続くなり。

2011年9月11日 (Sun)

トンボツアー


楽しみにしていたトンボツアーに西方面に行く。

いろいろリサーチして、友達にもしっかりポイントを聞いた。
現地近くなって、少々不安が…。先日の台風で、水かさが増えて、
浜がないのでは。
着いたところは、やっぱり1、2メートルぐらいしか浜が出ていない。
後ろは草原で、ネコの額のような浜にガレキが帯になっていた。
でも水辺や水面を小さなサナエらしきものが3~4頭ぐらい飛んでいて、
いるいる!と安心。
警戒心の強いのがひとつ、近くでチラット止まったのも見えた。
たぶんメガネかな?
草原で、羽化直後の多分オオサカサナエが見つかったし。
オオサカサナエでしょう。



ツノもあるし…。



じゃあ、他のポイントに行って、いなかったらまた戻ろうということになり、
他を回って帰ってきたらトンボがいない。
オオヤマトンボが汀線を行き来するぐらいで、
サナエがいない、甘かったかも…。
背後のノシメやセスジ、ムスジやハエトリやチョウ。
トビの滑空など見ながら待ったけど、夕方になってしまった。
アゲハ/オオヤマトンボ
ムスジイトトンボ/トビ



ノシメトンボ



・・・でも今回下見だし、にぎやかで楽しかったし、よしとしよう。
みなさま、運転他いろいろお世話になりました。
感謝です。


2011年9月9日 (Fri)

今週午後の野山


午後から近くの里山に行った。

黒いからクロヒカゲかなと、思ったけど、
紋がヒカゲチョウみたいだし???


コジャノメ



タマゴダケがたくさん。
これって知らなかったけど、開く前の
殻がなるほどタマゴみたいでした。
初めてみたです。(*_*)



ゾウムシの仲間だと思うけど、すごく小さい。
多分5ミリ以下。
調べちう、分かったらお願いします。


Page 166/256: « 162 163 164 165 166 167 168 169 170 »