2011年7月9日 (Sat)

平日の


平日、里山を偵察。
しばらく来ていなかったら、もう
ヒメアカネや


マユタテアカネが発生していた。


いいかげんな止まり方の
コオニヤンマ/寄り目のヤマサナエは、
コオニヤンマに捕ったけど、
落ちて助かった。


ピカピカのオジロサナエ/モートンのメス未熟だけど、
この不思議な目の色は初めて見た。


ハラビロトンボは多い。
小さな体で見張ったり、突っかかったり、
めまぐるしく動き回るのを
ぼ~っと見ていると、暑くて思考停止に陥る。


鮮やかな(*_*)…ハエ(-_-)の仲間か?

ちょっとボケてる(ノ_・、)。


2011年7月3日 (Sun)

南会津


今日は南会津方面に行きました~。

まず湿原をまわり、ニッコウキスゲ、ワタスゲ、アヤメ、
ツルコケモモ、トキソウ、サワラン、などの風景に、
カッコウ、ホトトギス、ホオアカ、モズ、ウグイス、
アカハラなどの声を聞いた。
早い時間だったので、人も少なく、木道をゆっくり散策できました。
湿原の葉にへばりついていたのは、ずばりモイワでしょう。


次のポイント、ちょっと道に迷って畑仕事をしているおばあちゃんに
聞くと、どうも行き過ぎていたらしい。
「私も先週行ったけど3部咲きだったよ」
ということは満開(^_^)と期待したけど…
ヒメサユリは満開を過ぎていまいちでした。



その斜面に枝を広げてた気になる木。



アキアカネが道路わきにたくさんいました。
どんより雲が広がったシラカバの木



そのあと降りはじめ、あとはひたすら、いろいろ食べて、
帰路でした。

2011年6月26日 (Sun)

芦原の鳥たち


土曜日は芦原の賑やかな鳥たちに会いに行く。
曇りのどんよりした天気で、空は白い。

今年はいつもの場所をすこし移動して観察。
オオセッカが多いと聞いていたけれど本当(*_*)

コヨシキリとコジュリン、
オオセッカ、セッカ、ウグイスが鳴き競っていたが、
そこではオオセッカが一番多かった。

コジュリン


コヨシキリ



セッカ



オオセッカと遊んだ、ノートリなり。


Page 171/256: « 167 168 169 170 171 172 173 174 175 »