2011年7月23日 (Sat)

今週のいろいろ


昨日から急に涼しくなり、お目当てのぶら下がりは無理かな~と、
他へ行く。
今季初のマイコアカネに会えた。


木陰に一歩足を踏み入れると、ハグロトンボが次々に
舞い上がり、歩くたびに少し先に止まる。
その数80頭はいたような、いやオーバーじゃなくて。



アオイトトンボもたくさんその草むらにいた。

そして今日はMFでした。鳥はまったく期待してなかったけど、
カイツブリの幼鳥を見たぐらい。といってももう結構大きい。
自分で餌も捕まえた。

目的は以前識別を保留にしていたカモメヅル。
時期なので確認する。
コカモメヅルでいいみたい。



他に咲いていた花。
おおざっぱにツルニンジン/オニユリ
/ウマノスズクサ


2011年7月17日 (Sun)

今日のフィールド


今日も里山でした。
早朝、朝露のキラキラする草っ原では、
蜘蛛の巣があちこちで目立っていた。
そのなか、ハラビロトンボはじっと、
オニヤンマは低い草の葉にぶらさがり、
やっと羽化を終えホッとしたところ(かな?)
ヒメアカネの新品もたくさん、ヒラヒラと飛んでいた。
ミヤマアカネのメスは今季初対面。

ミンミンゼミ?も羽化後。


じりじりと暑くなり、1時間半程度で、次のポイント。
タカネトンボが高いところを数頭飛び回る。
写真に撮れなかった。(-_-)
しかたなく足もとの
モノサシの連結



車で小さな橋を渡っていると、欄干にサナエが止まっていた。
ヒメサナエだった。



と、ヤブガラシに来たアオスジアゲハ。



お昼過ぎには帰宅した

2011年7月10日 (Sun)


土曜日、古代蓮を見に行きました。
すごい人で8時頃着いたのにすでに駐車場はいっぱい。
園内も混雑していて渋谷の交差点みたい。
でも花は満開でした。


美味しそう~。


太陽がテカテカと照り始めたのはお昼頃だけど、
朝から蒸し暑くて、汗が背中を流れるのが分かる。

トンボもいろいろいた。
ギンヤンマやコシアキ、シオカラ、
アジアイトトンボ。
チョウトンボなど。


ざっと花見をして、場所を移動。
トンボの比較的多い公園に行き、
ここはコフキがシオカラより断然多い。
ウチワヤンマ、ベニイトもいた。
コフキトンボ上下


Page 170/256: « 166 167 168 169 170 171 172 173 174 »