2011年6月6日 (Mon)

昨日のトンボ


昨日、南に向かう途中でムカシヤンマいるよ、の電話あり、
南から北に変更。
友達も待っててくれた、ありがとう!
目的の物も高く飛び上がっては、いつのまにか少し前の手すりに止まったり。
久々の再会で嬉しい(^_^)!
ムカシヤンマ


他にはヤマサナエとアジア、シオカラとショウジョウトンボ。
ショウジョウトンボ



チョウチョもいろいろいて、(分からないけど…)
近くにほしいいい場所。
手すりにはいろいろな小さなクモがいて、虫めがねで見ては、うぉ~!
と感心していた。
で、思い出したので、ハエトリグモってこんな怖いんだよ~と昔の写真を。
アオイトトンボの目を引きちぎったハエトリ。



ちょっと前に見つけた小さな花、5ミリぐらい。
調べるの結構手間取ったけど、ハナヤエムグラのようだ。



Fさん、Hさんありがとう、楽しかったす!

2011年6月4日 (Sat)

中流域のトンボたち


今日は川に、暑かった~。
着いて早々に、目的のホンサナエ、アオサナエに会えて、
ホンサナエ


ラッキ~!っと、思っていたら草に止まったのが、ミヤマ??
と、でも違った。メスは初めての出会い、キイロサナエでした。
オスはそんな黄色じゃないけど、メスはかなり黄色ですね。
キイロサナエ



で、あとは新規開拓で、あちこち走って、良さそうな河原があったら、
どんどこ進んで偵察する。
でも劇的に種類が多かったり、個体数が多かったりという
ところはなくて、コヤマトンボが飛び回っていたり、
ダビドがいたり、ヤマサナエがテリ張っていたりぐらい。

アオハダが出ていた、他にミヤマカワ、アサヒナカワ。


でも数は少なくて、あまり遊んでくれなかった。
こちらの忍耐力もないんだけど(^^;)

畑を走っているとヒバリがさえずっていた。
ゴロゴロ石の河原ではコチドリ夫妻。



2011年5月25日 (Wed)

今日のトンボ


改めて、今日のガッツで探したアオサナエ
トンボも気合い入ってました。


ウノハナをあしらってみました。(^^;)



飛んでるヤマサナエ



ハラビロトンボの加工品



Page 173/256: « 169 170 171 172 173 174 175 176 177 »