2013年5月26日 (Sun)

今日の記録他


青いのを見つけるべし、で日曜日。
池の周りをすり足で探す。
草刈りがしてあって、ちょっとたじろぐけど、
わずかにあるところで、パトロールしていた。


そして別のところで止まる。



なかなかいい感触だ。昼近くには、
写真上/ヨツボシトンボ
写真下/ショウジョウトンボ
やクロスジ、アオモン他もいて、ちょっと賑やか~!



で、午後はカミキリモード。

先日撮ったアワフキだけど、タケウチさんを真上から撮ると、
ツノの模様の意味は威嚇にあるのかな~
というような絵になった。
/ツマグロハナカミキリ
今季初のベニカミキリ/キイロトラカミキリ



2013年5月19日 (Sun)

トンボやカミキリなど


最近、近場ばかりうろうろしています。
カキツバタ


カミキリはなかなか新しい種類に会えていません。

ナカジロサビカミキリ/ミヤマクロハナカミキリ(?)
ヒトオビアラゲカミキリ/アトモンサビカミキリ



ゾウムシと蛾
ちょっと前に撮ったカシアシナガゾウムシは初/
(左)おじいさんみたいな、たぶんオオエグリシャチホコ
クチカクシゾウムシの仲間/マダラアシゾウムシ



イトトンボも普通種
クロイトトンボ/アジアイトトンボ
アオモンイトトンボ/アオイトトンボ
というごく普通な週末でした。





2013年5月16日 (Thu)

変~な虫!


時間潰しに都下の公園を散歩してみた。
たぶんシナノキ? に一見ギョッ(魚)とするような変な虫。
初めて見るけど、かなり個性的。
背ビレに見えるトゲにデザイン模様、しっかりしたおでこ。
目は大きい。
調べたらタケウチトゲアワフキとやら。
アワフキとツノゼミの中間みたい。
その木の枝に貝殻のようなものがたくさん付いていた。
それが幼虫の巣らしい。
タケウチトゲアワフキ


の巣



下草にこれも初めて見るトナカイのようなカナブンは、
ヒゲブトハナムグリ



そしてナミテントウ












Page 127/256: « 123 124 125 126 127 128 129 130 131 »